|
| 授業CD | 授業科目名 | 学科名 | 期間 | 単位数 | 担当教員名 | 科目概要 |
|
06010000101
| 動物病理学 | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 渡部 聡人 | 1年次で履修した動物形態機能学や1年後期~3年前期で履修した動物臨床看護学各論(疾患関係)をより深く理解するため、さらに… |
|
06010001001
| 動物繁殖学 | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 本山 陽子, 三好 優依 | 生命誕生の過程を学ぶ。1年次に学んだ機能形態学もとにそれらの機能やはたらきにはどのようなものがあるのか。 |
|
06010001201
| 動物薬理学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 三好 優依 | |
|
060100012901
| 動物形態機能学実習 | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 1 | 三好 優依, 三宅 祐加, 渡部 聡人 | 1年前期には身体一般検査や基本検査技術を身につける。その際、動物看護師にとって最も重要技術である保定の基礎を習得し、動物… |
|
06010001401
| 動物看護学概論 | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 夏井 由佳, 三宅 祐加 | 獣医療の歴史、職業倫理について学び、愛玩動物看護師としての社会的責務を理解する。 |
|
060100014001
| 動物感染症学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 本山 陽子, 三宅 祐加 | 感染症を引き起こす微生物の基礎知識から、まずは1年前期で寄生虫感染症について学ぶ。 |
|
060100014401
| 動物形態機能学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 三宅 祐加 | 解剖学の総論から運動器・循環器・呼吸器・消化器系・肝臓・膵臓・生殖器・泌尿器・皮膚・耳・ホルモン・血液・リンパ免疫・筋肉… |
|
060100014501
| 動物形態機能学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人, 三宅 祐加 | 解剖学の総論から呼吸器・眼・神経・血液・リンパ免疫を形態的かつ生理学的に学び、後期の動物の病気のことを学ぶ動物看護学各論… |
|
060100015401
| 動物形態機能学Ⅲ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 三好 優依 | 形態的かつ生理学的に学び、動物の疾病について本科目では犬の代表的な疾患について多く学んでいく。 |
|
060100015701
| 動物外科看護学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人 | |
|
060100015901
| 動物感染症学Ⅲ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 本山 陽子, 渡部 聡人 | 。感染症学Ⅲでは、感染症学Ⅱで履修した病原性微生物の概要から、各病原体(細菌、真菌、ウィルス、プリオン)の構造や病原性か… |
|
060100016401
| 人と動物の関係学(愛玩) | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 宮下 識生, 三宅 祐加 | 日本における法体系を理解したうえで、動物関係法令の中でも最も重要な法令である「動物の愛護及び管理に関する法律」について扱… |
|
060100016501
| 生命倫理・動物福祉 | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 夏井 由佳, 三好 優依 | 生命倫理を学び、獣医療との関わりについて学び、動物に与える影響を理解する。 |
|
060100016701
| 動物生活環境学 | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 三好 優依, 三宅 祐加 | ペット関連産業に従事する者としての職業倫理・行動倫理を理解するとともに、ペット飼養のニーズや形態、ペット関連産業を構成す… |
|
060100016801
| 動物栄養学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人, 三好 優依 | 栄養と吸収(消化器の仕組み含む)から、3大栄養素であるエネルギーの産生から使われ方を理解する。更に、5大栄養素、6大栄養… |
|
060100016901
| 愛玩動物学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 本多 祐剛, 三宅 祐加, 宮下 識生 | スモールペット動物に関しての生態・歴史・品種・カラー・飼育方法・疾病について総合的に履修し、ペットショップでの生態管理能… |
|
060100017001
| 愛玩動物学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 本多 祐剛, 三宅 祐加 | 愛玩動物飼養管理士2級の範囲でもある、犬・猫・ウサギ・ハムスター・フェレット・モルモット・シマリス・小鳥を中心に前述のと… |
|
060100017101
| 適正飼養指導論Ⅰ(愛玩) | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 宮下 識生, 三宅 祐加 | 日本における法体系を理解したうえで、動物関係法令の中でも最も重要な法令である「動物の愛護及び管理に関する法律」について扱… |
|
060100017201
| 適正飼養指導論Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 夏井 由佳, 三宅 祐加 | ・愛玩動物の適正飼養の概念と現状について理解する。・災害時の動物との避難に関する概念を理解し、災害時の備え、愛玩動物看護… |
|
060100017601
| 動物形態機能学Ⅳ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 渡部 聡人, 三宅 祐加 | 本科目は、1年生前期で学んだ動物形態機能学Ⅰをより国家試験問題で出題される部分を重点的に学ぶ科目である。 |
|
060100017701
| 動物内科看護学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 三好 優依, 渡部 聡人, 三宅 祐加 | 全身チェック(皮膚被毛、体格、眼、耳、腹部~生殖器)や歯周病予防とデンタルケア・薬剤の投与技術、尿検査や皮膚検査など、動… |
|
060100017801
| 動物臨床看護学各論Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 三好 優依, 三宅 祐加 | 各器官別の、犬によく見られる疾患の機序~発生要因~症状~検査方法~治療方法~看護法~を学び、管理方法に繋げるだけでなく、… |
|
060100018201
| 動物形態機能学Ⅲ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 4 | 三好 優依, 三宅 祐加 | 形態的かつ生理学的に学び、動物の疾病について本科目では犬の代表的な疾患について多く学んでいく。 |
|
060100018301
| 動物栄養学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 渡部 聡人, 三好 優依 | 疾患別(消化器系、泌尿器系、循環器系、歯科系、アレルギー系など)の栄養管理やライフステージ別(哺乳期、離乳期、成長期、維… |
|
060100018401
| 動物看護関連法規/動物愛護・適正飼養関連法規 | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 夏井 由佳, 三好 優依 | ・法体系と動物看護師に必要な法律の概要を学ぶ。・動物病院で法律がどのように関わっているか知る。・法律の要点を理解し、動物… |
|
060100018501
| 動物臨床看護学各論Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 三好 優依 | 各器官別の、猫によく見られる疾患の機序~発生要因~症状~検査方法~治療方法~看護法~を学び、管理方法に繋げるだけでなく、… |
|
060100019001
| 動物臨床看護各論Ⅲ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 三好 優依 | 受講時点で履修している内容に対する理解が十分であるかを確認しながら、各疾患の理解を深める科目。 |
|
060100019301
| 動物内科看護学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人, 三好 優依 | 薬理学や内科看護学、感染症学と併用して投薬、採血の保定、注射技術、フィラリア予防、狂犬病予防、ワクチン接種などの予防技術… |
|
060100019401
| 比較動物学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 夏井 由佳, 渡部 聡人 | ・前期は国家資格対策を行う・対策問題を解き、それに対し解説をする・後期は産業動物について比較しながら学ぶ |
|
060100019501
| 比較動物学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 渡部 聡人 | ・前期は国家資格対策を行う・対策問題を解き、それに対し解説をする・後期は産業動物について比較しながら学ぶ |
|
060100019601
| 公衆衛生学Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人 | 本科目では、公衆衛生領域のうち、食品衛生、環境衛生、人獣共通感染症を中心に網羅し、ヒトと動物両方の健康維持に努めることに… |
|
060100019701
| 公衆衛生学Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 渡部 聡人 | 本科目では、公衆衛生領域のうち、食品衛生、環境衛生、人獣共通感染症を中心に網羅し、ヒトと動物両方の健康維持に努めることに… |
|
060100019801
| 動物内科看護学Ⅲ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人, 三好 優依 | 手術時の麻酔管理と術前に焦点を当て、動物の全身状態を的確に評価し、安全な手術環境を構築できる能力を養う。 |
|
060100019901
| 動物臨床看護学各論Ⅳ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 本山 陽子, 渡部 聡人 | 疾患に対する理解は、形態機能学の理解が不可欠であること、疾患の理解があれば検査学へつながる。また、国家試験対策の一部とし… |
|
060100020701
| 動物臨床看護学総論(3年) | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 夏井 由佳, 渡部 聡人 | 動物看護師は多種多様な動物と接する仕事である。同じ動物種でも看護方法が同じというわけにはいかない。常に最善を尽くすため、… |
|
060200013001
| 動物医療コミュニケーション | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 1 | 夏井 由佳, 三好 優依 | ・対面、電話でのコミュニケーション方法を学ぶ
・実際に生徒同士で趣味レーションを繰り返し行う
・他生徒の良い点、悪い点を… |
|
060200014301
| 動物臨床看護学実習 | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 3 | 本山 陽子, 渡部 聡人, 三好 優依 | 薬理学や内科看護学、感染症学と併用して投薬、採血の保定、注射技術、フィラリア予防、狂犬病予防、ワクチン接種などの予防技術… |
|
060200017501
| トレーニング演習Ⅰ(看護) | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 岡田 拓二, 三宅 祐加 | 犬の扱い方から散歩、基本動作まで基本的な扱いが出来、最後までやりきることができる人材を目指す。 |
|
060200017901
| 動物内科看護学実習Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 三好 優依, 本山 陽子, 渡部 聡人, 三宅 祐加 | 1年前期には身体一般検査や基本検査技術を身につける。その際、動物看護師にとって最も重要技術である保定の基礎を習得し、動物… |
|
060200018001
| 動物内科看護学実習Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 三好 優依, 渡部 聡人, 三宅 祐加 | 基本保定やバイタルチェックに加えて、全身チェック(皮膚被毛、体格、眼、耳、腹部~生殖器)や歯周病予防とデンタルケア・薬剤… |
|
060200018601
| 動物臨床検査学 | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 1 | 渡部 聡人, 三好 優依 | どんな種類があり病気になった場合血液はどの様に変化していくのかを理解した上で血液検査を行わなければならない。また、レント… |
|
060200018701
| 動物臨床検査学実習 | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 2 | 本山 陽子, 渡部 聡人, 三好 優依 | 2年前期で履修した、シリンジと針の扱いや飼い主対応、予防実践に加えて、採血からの血液検査、輸液準備からの皮下点滴、静脈留… |
|
060200018801
| 犬種学(看護) | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 1 | 岡田 拓二, 三好 優依 | 犬種による特徴を押さえ、犬種の見分けがつく。また、どのような目的で作られた犬種かを理解することで、起こりやすい問題や行動… |
|
060200018901
| 動物東洋医学実習Ⅰ | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 1 | 三好 優依 | 東洋医学とは何か、陰陽五行の考え方、手作りご飯を作るだけでなく、おやつなども手作りすることで、東洋医学的な栄養の知識を理… |
|
060200019201
| グルーミング実習(看護2年) | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 4 | 三宅 祐加, 本多 祐剛, 三好 優依 | この科目では爪切り、耳掃除、シャンプー、ドライング、ブラッシングなどの基本的作業(ベーシックコース)の方法、犬の扱いを学… |
|
060200020001
| トレーニング演習Ⅱ(看護) | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 1 | 岡田 拓二, 渡部 聡人 | 安全に散歩が出来る。また、カーミングシグナルを読み取り、お手入れトレーニング、パピーパーティー、パピークラスを考え発表。… |
|
060200020101
| トレーニング演習Ⅲ(看護) | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 1 | 岡田 拓二, 渡部 聡人 | |
|
060200020201
| 動物看護総合実習B | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 2 | 渡部 聡人, 三好 優依 | 手術時の麻酔管理と術前に焦点を当て、動物の全身状態を的確に評価し、安全な手術環境を構築できる能力を養う。 |
|
060200020301
| 動物外科看護学実習 | 動物看護・栄養管理学科 | 後期 | 3 | 渡部 聡人, 三好 優依 | 実践的かつ高度な外科看護技術の習得を目指す。特に術中・術後管理に重点を置き、動物の全身状態を把握しながら、安全で円滑な手… |
|
060200020401
| 動物東洋医学実習Ⅱ | 動物看護・栄養管理学科 | 前期 | 1 | 渡部 聡人 | 東洋医学的知識により、飼い主さんが直接動物のマッサージを行うことで、飼い主とペット双方が良い関係を築くことを可能にする。… |
|