|
| 授業CD | 授業科目名 | 学科名 | 期間 | 単位数 | 担当教員名 | 科目概要 |
|
08020009101
| コミュニケーション論 | 歯科衛生学科 | 後期 | 1 | 大西 好幸, 松井 寛子, 明賀 博子 | 論理的な思考力及び文章表現力について後期の前半に日本語表現法の学習で身に付けた基礎力をもとに応用力を養いたい。 |
|
08020009501
| スポーツ | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 金村 紀子 | 自分のからだの特徴を知り、自律神経を整え、集中力を高めることを学ぶ。本来の健康について知り、ヨーガを通して健康な心とから… |
|
08020009601
| レクリエーション論 | 理学療法学科 | 前期 | 2 | 藤田 典子, 大濱 和馬 | 本科目では、レクリエーションの理解、レクリエーションの支援とは、レクリエーション総論 、レクリエーション各論 (身体障… |
|
08020010101
| 化学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子 | 物質を構成する原子についてその成り立ち,性質などを理解し,化学結合によりさまざまな化合物が生成することを学ぶ。 |
|
08020010201
| 外国語 | 歯科衛生学科 | 後期 | 2 | 越智 希美子, 近藤 一雄, 松井 寛子, 明賀 博子 | 本科目では、診療室における様々な場面を想定した会話文をベースに、練習問題や単語、リーディングテキストを豊富にとりあげ、臨… |
|
08020010701
| 社会学 | 理学療法学科 | 前期 | 2 | 大濱 和馬, 梅田 崇広 | 本講義では、マクロ、ミクロ、そして地域・家族などのメゾレベルまで包括的、総合的に社会学を講ずる。 |
|
08020010801
| 情報科学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 光宗 知子, 松井 寛子, 明賀 博子 | 口腔保健に関する情報が科学的根拠に基づいているか判断する能力を身につける。さらに自らが保健情報を集め、統計的手法を用いて… |
|
08020010901
| 情報科学 | 理学療法学科 | 後期 | 2 | 光宗 知子, 大濱 和馬 | 前半は、コンピュータの基礎、コンピュータと情報、コンピュータと通信について、といったテーマ、後半はワード、エクセル、パワ… |
|
08020011001
| 医学英会話 | 理学療法学科 | 後期 | 2 | 大濱 和馬, 日野 公広 | PT&OTに関する医療英語の「語彙」を増強していく。授業は「チーム基盤型学習法」を実践し、医療現場など場面に応じた実践的… |
|
08020011101
| 生物学 | 理学療法学科 | 前期 | 2 | 橘 哲也, 大濱 和馬 | 生物と細胞、生物を構成する物質、遺伝子の構造と機能、生物のエネルギー、生物の生殖と細胞分裂、生物体の恒常性、生物の遺伝に… |
|
08020011201
| 人間関係論 | 理学療法学科 | 前期 | 2 | 高橋 ユミ子, 大濱 和馬 | 本科目では、文章の基本、仮名と漢字、熟語・慣用句の使い方、インタビューの方法と記事の書き方、現代文鑑賞といったテーマを扱… |
|
08020011304
| 心理学 | 歯科衛生学科 | 後期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 鶴見 明穂 | 一般的な心理学の知識はもちろん、歯科衛生士が患者との信頼関係に基づく医療サービスを提供する能力および歯科医師や他の医療職… |
|
08020011701
| 生物学(母性保健) | 歯科衛生学科 | 後期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 曽根 増美 | 本科目では、女性のライフサイクルの視点から女性特有の健康問題について学び、自己や他者の健康の保持増進及びがん予防のために… |
|
08020011901
| 日本語表現法 | 歯科衛生学科 | 後期 | 1 | 大西 好幸, 松井 寛子, 明賀 博子 | 論理的な思考力及び文章表現力について後期の前半に日本語表現法の学習で身に付けた基礎力をもとに応用力を養いたい。 |
|
08020012001
| 倫理学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子 | 歯科衛生士に求められる医療倫理の基礎的知識や倫理的な判断力の学習を行い、医療倫理の変遷とともに対象者中心の医療倫理のあり… |
|
08020050101
| 外国語 | 歯科技工学科 | 後期 | 2 | 越智 希美子, 武智 悠 | 基本的な知識を学習し、英語によるコミュニケーション能力や専門内容を英語で説明できる能力を養成する。 |
|
08020050201
| 造形美術概論 | 歯科技工学科 | 後期 | 1 | 津守 淳二, 武智 悠 | 歯科技工士に必要な審美歯科の理論的、学問的背景を理解、習得し、美的感覚性、想像力を養う。 |
|
08020050301
| 情報リテラシー | 歯科技工学科 | 前期 | 1 | 光宗 知子, 武智 悠 | 医療情報や情報機器を取り扱う際の基本的な知識、インターネットの情報を利用する際に必要な知識を学ぶ。 |
|
08020050401
| コミュニケーション学 | 歯科技工学科 | 後期 | 1 | 高橋 ユミ子, 武智 悠 | コミュニケーションの定義、分類をはじめ、社会人または医療人として良好なコミュニケーションを行うためにはどうするかを学ぶ。 |
|
08030000101
| リハビリテーション医学 | 理学療法学科 | 通年 | 2 | 渡辺 義男, 大濱 和馬 | 必要な知識と技術と人間力を持って、必要な人に、必要な時と場所で、多くの人たちと共に治療・リハビテーションなど包括的な支援… |
|
08030000201
| リハビリテーション概論 | 理学療法学科 | 前期 | 1 | 木村 玄宏 | 本科目では「リハビリテーション」の本来の意味、ICIDHとICF,障害者の心理状態と専門職としてのあるべき対応、リハビリ… |
|
08030000301
| 医学概論・医療倫理 | 理学療法学科 | 後期 | 1 | 大濱 和馬, 佐山 浩二 | |
|
08030000401
| 医学基礎知識 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 加藤 弘正, 松井 寛子, 明賀 博子 | 当講義においては一般的な基礎医学知識を身につけ、他の基礎医学講義への理解を深めることを目的とし開講する。 |
|
08030001501
| 運動学 | 理学療法学科 | 通年 | 4 | 岩水 祐介, 大濱 和馬 | 本科目では、正常の身体運動の仕組みについて理解する領域である。具体的には、身体を構成する各組織の基本的構造、身体各部位の… |
|
08030001701
| 栄養学 | 歯科衛生学科 | 後期 | 2 | 堀江 優子, 松井 寛子, 明賀 博子 | 個人や集団の健康の維持・増進、さらに疾病を防ぐことを目的とする。栄養・食物・食糧に関する広い視点から栄養問題を考察する。… |
|
08030001801
| 衛生学・公衆衛生学 | 歯科衛生学科 | 通年 | 2 | 渡邊 正知, 松井 寛子, 明賀 博子 | 公衆衛生学では、公衆衛生学と公衆歯科衛生学を1つにして地域保健学とし、集団を対象とした疾病予防と健康増進について行政の面… |
|
08030001901
| 衛生行政 | 歯科衛生学科 | 後期 | 1 | 宇都宮 久記, 松井 寛子, 明賀 博子 | 患者のさまざまなニーズに即したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており、そのための業務の基盤となる知… |
|
08030002001
| 解剖学 | 理学療法学科 | 前期 | 2 | 大濱 和馬 | マクロ解剖学の理解に必須な古典的内容に絞り込み、系統解剖学においては、人体を系統別に分けて、主に総論的な内容を絞り込んで… |
|
08030002101
| 解剖学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 一色 快斗 | 身体のかたちと働き、しくみを学ぶ。身体の様々な機能を理解するには、構造について理解することが必要であり、諸器官の正常な構… |
|
08030002401
| 解剖学演習 | 理学療法学科 | 通年 | 2 | 岩水 祐介, 大濱 和馬 | 本科目は、主要な骨格筋の起始・停止、支配神経、作用を扱う。その結果、解剖学や運動学が扱う一部範囲を網羅し、基礎医学の理解… |
|
08030002601
| 社会保障論 | 理学療法学科 | 後期 | 1 | 釜野 鉄平, 大濱 和馬 | 社会福祉の基礎概念、歴史的変遷、実施体制、財政、公的扶助、社会手当、子ども家庭福祉、障害者福祉、高齢者福祉、医療保障制度… |
|
08030002901
| 関連法規 | 理学療法学科 | 前期 | 1 | 藤田 健次, 大濱 和馬 | 具体的には、日本の医療制度、社会保障制度の概要、医療法の内容と医療法改正の歴史、医療従事者関係法規の慨説、健康
保険法の… |
|
08030003901
| 公衆衛生学 | 理学療法学科 | 前期 | 1 | 増田 晴造, 大濱 和馬 | プライマ リ ーヘルス ケア、健康と環境、公衆衛生の技術、地域保健、母子保健、成人保健・老人保健、精神保健、感染症対策、… |
|
08030004001
| 口腔衛生学Ⅱ(含公衆歯科衛生) | 歯科衛生学科 | 通年 | 2 | 松井 寛子, 明賀 博子, 濱本 定俊, 武田 能成 | 総論としての基礎知識の整理、予防歯科の概念と歯科疾患の予防、ライフステージごとの口腔保健管理ついて学ぶ。
歯周疾患の予防… |
|
08030004101
| 口腔解剖学Ⅰ | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 土井 貴晴, 一色 快斗 | 口腔解剖学では【専門職として必要とな口腔の構造と機能についての知識を掘り下げて学習する。基礎知識である解剖学的構造に加え… |
|
08030004201
| 口腔解剖学Ⅱ(歯牙組織・歯牙解剖) | 歯科衛生学科 | 前期 | 2 | 玉井 久光, 佐古 弘文, 松井 寛子, 明賀 博子, 武智 悠 | 解剖学は身体の構造と形、すなわち身体の仕組みの形態的基礎を学ぶ学問である。歯の解剖学はその中でも特に 歯科医学を学ぶもの… |
|
08030004301
| 口腔生理学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 一色 快斗 | 歯科医学領域において特に重要な顎・顔面及び口腔諸器官の運動機能、感覚機能、自律機能の調節機構とそれらの生理的役割を理解す… |
|
08030004401
| 基礎画像診断学 | 理学療法学科 | 後期 | 1 | 木村 玄宏 | 本科目では、前半でリハビリテーション医療を進めるうえで活用される代表的な各種画像について学ぶ。後半は身体各部の正常画像を… |
|
08030006001
| 人体の構造と機能 | 理学療法学科 | 通年 | 2 | 大﨏 哲也, 大濱 和馬 | |
|
08030006201
| 生化学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子 | 本科目から,人は何をなぜ食べるのか,食品中の栄養素の構造と役割,消化吸収のメカニズム,物質間の相互作用に関する栄養生化学… |
|
08030006401
| 生理学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 辻本 龍二 | 人体の各要素(細胞、組織、器官)に分解して、個々の機能やさらにそれらを統合した、人体全体としての機能(生命現象・生体機能… |
|
08030006501
| 生理学 | 理学療法学科 | 後期 | 2 | 大濱 和馬, 坂上 倫久 | 本科目では、細胞、血液、循環、呼吸、消化と吸収、腎臓と排泄、筋の収縮、神経系、末梢神経系、中枢神経系、感覚、代謝と体温を… |
|
08030007001
| 組織発生学 | 歯科衛生学科 | 前期 | 1 | 松井 寛子, 兵頭 亨治, 明賀 博子 | 全身を構成する細胞と組織それらの発生過程の概略を学ぶ。
その後、歯や歯周組織を含む口腔の組織について発生過程と組織構造を… |
|
08030007201
| 微生物学(含口腔微生物学) | 歯科衛生学科 | 前期 | 2 | 松井 寛子, 明賀 博子, 西原 真治 | 微生物による疾患(感染症)や発生メカニズム、疾患(感染症)などに対する宿主の免疫機構とアレルギーについて扱う。歯科衛生士… |
|
08030007501
| 病理学Ⅰ | 歯科衛生学科 | 後期 | 2 | 松井 寛子, 明賀 博子, 土井 貴晴, 一色 快斗 | 病理学は病気の本質(原因、発生の仕組み、経過など)について探求する学問であり、医療従事者にとって必要不可欠な科目である。 |
|
08030007601
| 病理学Ⅱ(口腔病理) | 歯科衛生学科 | 後期 | 1 | 松井 寛子, 明賀 博子, 土井 貴晴, 一色 快斗 | 病理学は病気の本質(原因、発生の仕組み、経過など)について探求する学問であり、医療従事者にとって必要不可欠な科目である。 |
|
08030008101
| 薬理(含歯科薬理) | 歯科衛生学科 | 通年 | 2 | 松井 寛子, 松岡 良, 明賀 博子 | 薬物の作用機序、薬物動態、薬効の影響する因子、副作用及び薬物の取り扱い・管理について学ぶ。代表的な治療薬について作用機序… |
|
08030013601
| 運動学演習 | 理学療法学科 | 前期 | 3 | 岩水 祐介 | 本科目では、正常の身体運動の仕組みについて理解する。即ち、力学の基礎と力学的原理に基づく運動の記述と解釈、基本的動作困難… |
|
08030013801
| 病態学概論 | 理学療法学科 | 前期 | 1 | 木村 玄宏 | 本科目では、いろいろな内科疾患の病因について学ぶ。 すなわち、循環障害、炎症、免疫異常、感染、細胞の異常・老化、腫瘍、先… |
|
08030013802
| 病態学概論 | 作業療法学科(3年制) | 前期 | 1 | 木村 玄宏, 岩﨑 洋司, 丹生谷 拳志郎, 大島 行博, 日野 公広 | 本科目では、いろいろな内科疾患の病因について学ぶ。 すなわち、循環障害、炎症、免疫異常、感染、細胞の異常・老化、腫瘍、先… |
|