回 | 主題 | コマシラバス項目 | 内容 | 教材・教具 |
1
|
動詞(1)be動詞
|
科目の中での位置付け
|
be動詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながらbe動詞の特徴を理解し、be動詞の語形変化に習熟する。原形be, 現在形am, are , is, 過去形was, were 過去分詞形(have , had ) been, (has had そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり文の根幹を形成することを押さえる。また、原形の他に、現在形は現在のことに使い、過去形は過去のことに使い、過去分詞形は完了形、完了受身形に使うことを押さえる。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。また、be動詞は状態を示す語であることで、同じ動詞という名称を与えられている一般動詞と異なることを押さえる。特に、動詞の後に来る単語との関係が重要である。最も入門的な動詞であるbe動詞から本授業はスタートする。肯定文・否定文・疑問文の語順を理解する。これらのことは、構文を理解するうえで必須であるので、前期に学んだことも振り返りながら、大学レベルの橋渡しの回として位置づけられる。
|
教科書 8-9 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①8, ②8, ③9, ④9
|
コマ主題細目
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤
|
細目レベル
|
① be動詞の語形変化に習熟する まずは、原形be, 現在形am, are , is, 過去形was, were 過去分詞形(have , had ) been, (has had そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり文の根幹を形成することを押さえる。また、原形の他に、現在形は現在のことに使い、過去形は過去のことに使い、過去分詞形は完了形、完了受身形に使うことを押さえる。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。また、be動詞は状態を示す語であることで、一般動詞と異なることを押さえる。 当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅱへとつなぐ。
|
② 肯定文の語順を理解する。まず、his father / a politician / was . my / they / classmates / were . busy / I / now / am. in / they / Washington, D.C. / now / are. in / was / the library / she. を正しく並べ替えることを通じて、日本語と表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です」」を付加することで肯定文になるが、英語は主語の後にbe動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 否定文の語順に習熟する。まずは、No, / not / am / I . isn''''t / her / a lawyer / father. a / not / Bob / golfer / is / professional . を正しく並べ替えることを通じて、日本語表現「いいえ、そうではありません。」「彼女のお父さんは弁護士ではありません。」「ボブはプロゴルファーではありません。」を比較する。このことにより、日本語は「です」に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語はbe動詞にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④ 疑問文の語順に習熟する。先ずはじめに、you / are / a student? this / is / smartphone / your ? your friend / was / Mike ? を正しく並べ替えることを通じて、日本語表現「あなたは学生ですか。」「これはあなたのスマホですか。」「マイクはあなたの友達でしたか。」を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語はbe動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。また、「存在」の意味もあることに気づく。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤ be動詞
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
2
|
動詞(2)一般動詞
|
科目の中での位置付け
|
一般動詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。まずは、原形、 現在形、過去形、過去分詞形、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり文の根幹を形成することを押さえる。また、原形の他に、現在形は現在のことに使い、過去形は過去のことに使い、過去分詞形は完了形、完了受身形に使うことを押さえる。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。また、一般動詞は動作・行為・状態を示す語であることで、be動詞と異なることを押さえる。以上を踏まえて、英語の一般動詞の肯定文の特徴を理解する。まずは、日本語で一般動詞を使うような、肯定文を考えてみる。次いで同様な方法で英語の一般動詞を含む否定文、疑問文の語順を教授する。一般動詞の主語+動詞+目的語は最もよく使われる構文である。今回は中核をなす授業である。
|
教科書 13 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①13,②13,③13, ④13
|
コマ主題細目
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤
|
細目レベル
|
① 一般動詞の語形変化に習熟する まずは、日本語で一般動詞を使うような文を考えてみる。次いで、原形、 現在形、過去形、過去分詞形、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり文の根幹を形成することを押さえる。また、原形の他に、現在形は現在のことに使い、過去形は過去のことに使い、過去分詞形は完了形、完了受身形に使うことを押さえる。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。また、一般動詞は動作・行為・状態を示す語であることで、be動詞と異なることを押さえる。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 肯定文の語順を理解する。まず、英語の一般動詞を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。the Yankees / he. my grandmother / Disneyland / to. Ken / a mystery book. she / every day / at a restaurant. そして、日本語表現「彼はヤンキースが好きです。」などと比較する。このことにより、日本語は主語、目的語、動詞語尾に「する」を付加することで肯定文になるが、英語は主語の後に一般動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 否定文の語順に習熟する。まず、英語の一般動詞の否定に使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。Europe / they / go to. Europe / they / go to. have / a motorbike / Sara. そして、日本語表現「彼らはヨーロッパに行きませんでした。」などと比較する。このことにより、日本語は動詞語尾に否定辞を付加することで否定文になるが、英語は動詞の前にdo not does not did notを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の一般動詞の疑問文に使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。 buy / Nancy / a BMW? to the concert / you / yesterday / did? これに対応する日本語の疑問文「ナンシーはBMWを買いましたか。」「あなたは昨日コンサートに行きましたか。」を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語はdo, does ,didを主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤ 一般動詞
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
3
|
未来形
|
科目の中での位置付け
|
未来形構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながら未来形の特徴を理解し、未来形の語形変化に習熟する。 まずは、will と異なりbe going to については、現在形、過去形、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり文の根幹を形成することを押さえる。また、be going to は、既にある出来事が進行中である点で、進行形的な性格を有し、この点で意思を新たに表明するwillとの違いがあることも押さえる。(例えば、電話が鳴り、これに対してI''m going to answer.という発言ははおかしいということになる。)英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。例えば、肯定文では、日本語は語尾に「だろう。するつもりだ。」」を付加することで肯定文になるが、英語は動詞の前にbe going to やwillという助動詞を付加することで形成されることを押さえる。また、疑問文は日本語と違い語順で示されることを押さえる。
|
教科書 16-17 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①16, ②16, ③1, ④17
|
コマ主題細目
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤
|
細目レベル
|
① 未来形の語形変化に習熟する。 まずは、日本語で未来形を使うような文を考えてみる。次いで、will と異なりbe going to については、現在形、過去形、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり文の根幹を形成することを押さえる。また、be going to は、既にある出来事が進行中である点で、進行形的な性格を有し、この点で意思を新たに表明するwillとの違いがあることも押さえる。従ってなりだした電話に「出ます」の場合はwillでなければならない点を理解する。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 肯定文の語順を理解する。まず、英語の未来形を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。to / I / Hakone / tomorrow /go. will /an email / tonight / Bob / send . take / golf lessons / we . Denmark / Ken / to / is / next year /going . are / for / going / have / lunch / hamburgers / we . そして「私は明日箱根に行きます。」のような対応する日本語を比較する。このことにより、日本語は語尾に「だろう。するつもりだ。」」を付加することで肯定文になるが、英語は動詞の前にbe going to やwillという助動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 否定文の語順に習熟する。まず、英語の未来形の否定を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。won''''t / ring / my / a / mother . see / he / doctor / a . going /she / tell / the truth / to / you / is . そして「母は指輪を買わないでしょう。」「彼は医者に行かないでしょう。」などの対応する日本語と比較する。このことにより、日本語は「でしょう」に「否定辞」を付加し「ないでしょう」とすることで否定文になるが、英語は助動詞にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の未来形の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。the / you / going / bag / to / buy / expensive ? to / here /are / tomorrow /going / come ?そしてこれらの英語に相当する日本語表現「あなたはあの高価なバッグを買うつもりですか。」「彼らは明日ここに来ますか。」を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤ 未来形
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
4
|
助動詞
|
科目の中での位置付け
|
助動詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながら助動詞の特徴を理解する。また、助動詞の語形変化に習熟する。まずは、日本語で助動詞を使うような文を考えてみる。次いで、will(未来、意思), can cannot(可能、能力、許可、推量), may(推量、許可), must(義務、必要、推量(肯定的)), must not(禁止), have to, has to(義務、必要), do not have to, does not have to(不要),などの意味と形式の対応を押さえる。また、「しなければならない」から「違いない」「してもよい」から「かも知れない」という意味の展開を認知的に押さえることで丸暗記に頼らない学習法を教示する。さらに、英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。また、形式は疑問文であるが意味は依頼である表現もある。これも丸暗記ではなく、意味の拡張の観点から取り上げる。これまで暗記と思われていた英文法が人間の自然な発想の展開に基づくことを押させる回でもある。
|
教科書 20-21 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①20, ②20, ③21,④21
|
コマ主題細目
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤
|
細目レベル
|
① 助動詞の語形変化に習熟する。will(未来、意思), can cannot(可能、能力、許可、推量), may(推量、許可), must(義務、必要、推量(肯定的)), must not(禁止), have to, has to(義務、必要), do not have to, does not have to(不要),などの意味と形式の対応を押さえる。また、「しなければならない」から「違いない」「してもよい」から「かも知れない」という意味の展開を認知的に押さえることで丸暗記に頼らない学習法を教示する。さらに、英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 肯定文の語順を理解する。まず、英語の助動詞を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。 go to / Tom / has / Egypt / to . be /he / sick / must . 次いで、これらに対応する日本語表現「トムはエジプトに行かなければならない。」「彼は病気に違いない。」 を比較する。このことにより、日本語は語尾に「できる、してよい」などを付加することで肯定文になるが、英語は動詞の前に助動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 否定文の語順に習熟する。まず、英語の助動詞の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。must / go out / you / tonight/ not . cannot / the exam / pass / my brother . can''''t / Lisa /here / today / come. won''''t / they / Spanish / study. そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「助動詞」の前に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の助動詞の疑問を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。you / me/ help / will ? sit / I / may / down ? do / have / here/ to / I / stay ? そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現「手伝ってくれますか。」「座ってもいいですか。」などと比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 語形変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤ 助動詞
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
5
|
冠詞
|
科目の中での位置付け
|
冠詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。冠詞には、a, an, theの3つがある。名詞の前につける。このうちa, anは不定冠詞でもとはoneから由来している。定冠詞のtheはthatに由来している。A, anは基本的に「一つ」、「一人」の意味をあらわすものについて使う。これに対して,theは、話し手と聞き手の双方が、何を指しているのかがわかるものなどに使う。例としては、I bought a book.「私は本を一冊買った。」I bought the book , too.「私はその本も買った。」前者が不特定の「ある」本を指すのに対して、後者は聞き手と話し手の双方がどの本であるのかがわかっている本を指す。この意味で定冠詞と不定冠詞が対立的な関係にあるのであって、単数のa, anに対して複数が対立関係にあるのではない。また、日本語では不定冠詞にあたる「一つの」や「一人の」などが通常は表現されないことも押さえておく。さらに、なぜ英語では河川、群島、海洋、山脈、家族に定冠詞が使われるのかを「theは、話し手と聞き手の双方が、何を指しているのかがわかるものなどに使う。」という原則から説明を試みる。
|
教科書 25-26 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①25, ②25, ③26, ④26
|
コマ主題細目
|
① 冠詞の概念 ② 不定冠詞の使い方 ③ 定冠詞の使い方 ④ 冠詞を付けないもの ⑤
|
細目レベル
|
① 冠詞の変化に習熟する。冠詞には、a, an, theの3つがある。名詞の前につける。このうちa, anは不定冠詞でもとはoneから由来している。定冠詞のtheはthatに由来している。A, anは基本的に「一つ」、「一人」の意味をあらわすものについて使う。これに対して,theは、話し手と聞き手の双方が、何を指しているのかがわかるものなどに使う。例としては、I bought a book.「私は本を一冊買った。」I bought the book , too.「私はその本も買った。」前者が不特定の「ある」本を指すのに対して、後者は聞き手と話し手の双方がどの本であるのかがわかっている本を指す。この意味で定冠詞と不定冠詞が対立的な関係にあるのであって、単数のa, anに対して複数が対立関係にあるのではない。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 不定冠詞の概念を知る。以下のような、不定冠詞を使う英文を並べ替えにより完成させる。expensive / an /wrist / is / watch / this . tennis / he / a / player / is ? そして、これらの英語表現に対応する日本語の表現「これは高価な腕時計です。」「彼はテニスの選手ですか。」を比較する。そして、日本語では不定冠詞にあたる「一つの」や「一人の」などが通常は表現されないことも押さえておく。他には、This is a good camera. She was a jazz pianist. He has an old cat.などの英語表現の場合も「これはいいカメラです。「彼女はジャズピアニストでした。」「彼は年老いた猫を飼っています。」という表現も日本語と英語を対応させて不定冠詞の有無を確認する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 定冠詞の概念を知る。以下のような、定冠詞を使う英文を並べ替えにより完成させる。tenth / the / is / the / floor / on / library . the / my / plays / mother /piano . right / Station / is / the / Tokyo / side / on . the / you / did /video / see ? by / did / go / Train / the / you / Blue ? of / capital / Washington, D.C. / the / the / is / USA . そしてこれらに対応する日本語「図書館は10階にあります。」「私の母はピアノを弾きます。」「東京駅は右側です。」「そのビデオを見ましたか。」などを比較する。なぜ英語ではこれらに定冠詞が使われるのかを「theは、話し手と聞き手の双方が、何を指しているのかがわかるものなどに使う。」という原則から説明を試みる。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④ 冠詞をつけないものの特徴を理解する。以下のような、冠詞を使わない英文を並べ替えにより完成させる。bus /will / by / you / go ? play /does / tennis / he ?そしてこれらの英語表現に対応する「あなたはバスで行きますか。」「彼はテニスをしますか。」と比較する。そしてなぜ冠詞が使われないのかを、「a, anは不定冠詞でもとはoneから由来している。定冠詞のtheはthatに由来している。A, anは基本的に「一つ」、「一人」の意味をあらわすものについて使う。これに対して,theは、話し手と聞き手の双方が、何を指しているのかがわかるものなどに使う。」という規則から導き出す。さらに、①物質名詞、②湖・湾、③駅、公園、橋、街路、寺院など、冠詞を付加しない名詞の特徴を探る。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 冠詞 ② 不定冠詞 ③ 定冠詞 ④ 無冠詞 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
6
|
代名詞
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、代名詞を扱う。代名詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながら人称代名詞の特徴を理解する 1人称、2人称、3人称のそれぞれの変化I, my me, we, our us, you ,your, you , she her , her, it, its, it they, their them,それに所有代名詞、mine, ours, yours, hers, theirsなどを押さえる。指示代名詞、this, that, these, those,を押さえる。疑問代名詞who, whose, whom, what, whichを確実に押さえる。Itの特別用法と言われる「天候、時間」のitを代名詞からの意味的拡張として押さえる。また、代名詞においては数や人称を手掛かりにして、その代名詞が何・誰を指しているのかに常に注意しなければならないことも自覚する。特にある程度の長文を読むときには代名詞をおろそかにしないで確実に指すものを把握すること。
|
教科書 31 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①31, ②31, ③31, ④31
|
コマ主題細目
|
① 人称代名詞の変化 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤
|
細目レベル
|
① 代名詞の変化に習熟する。代名詞の人称と格である、1人称、2人称、3人称のそれぞれの変化I, my me, we, our us, you ,your, you , she her , her, it, its, it they, their them,それに所有代名詞、mine, ours, yours, hers, theirsなどを押さえる。指示代名詞、this, that, these, those,を押さえる。疑問代名詞who, whose, whom, what, whichを確実に押さえる。Itの特別用法と言われる「天候、時間」のitを代名詞からの意味的拡張として押さえる。代名詞を含む以下のような肯定文、否定文、疑問文He is a tennis player. We like our English teacher. They made travel plans. She won''''t buy it. They didn''''t know about our school. May I have your name? Is she our new school teacher?を代名詞の観点から押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 代名詞を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で代名詞を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のher / will / sister / invite. suitcase / is / my . を並び替え、それに対応する「私たちは彼女の意妹を招待します。」「これは私のスーツケースです。」を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 否定文の語順に習熟する。まず、英語の代名詞を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。Not / her / will / sister / invite. suitcase / is / not / my .そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅱへとつなぐ。
|
④ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の代名詞を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。a / brother / is / lawyer? apples / did / buy / she. to / he / go / with / London / will ? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 人称代名詞 ② 指示代名詞 ③ 疑問代名詞 ④ 構文 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
7
|
前置詞
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、前置詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながら前置詞の特徴を理解する。 様々な前置詞とその原型的な意味からの拡張を押さえる。「場所・方向」を表す前置詞が「時」を表す前置詞に拡張していることを押さえる。このことで一つひとつの前置詞を丸暗記する必要がなくなることが期待される。さらに、英語は前置詞で、日本語は後置詞であること、そして、英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。
|
教科書 35 Unit 7 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①35, ②35, ③35,④35
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 前置詞を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で前置詞を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のput / computer / my / Kay /desk / her . tell / will / the Opera House / you / I . を並べ替え、それに対応する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の前置詞を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。put / computer / my / not / Kay /desk / her . tell / will / the Opera House / not / you / I .そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の前置詞を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。put / computer / my / Kay /desk / will / her ? tell / shall / the Opera House / you / I ? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 「時」の前置詞 ② 「場所」の前置詞 ③ そのほかの前置詞 ④ 構文 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
8
|
接続詞
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、接続詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながら接続詞の特徴を理解する。And, or, but, when, before, after, becauseなどを扱うが、when, before, afterは疑問詞や場所を示す前置詞から由来することを押さえる。このことで一つ一つの接続詞を前置詞とは別に丸暗記することを不要としたい。接続詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。
|
教科書 38-39 Unit 8 Exercise 2, 3 コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①38, ②38, ③38,④38
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 接続詞を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で接続詞を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のwill / my room / I / lunch / clean . buy / a classical guitar / my sister / an electric guitar / will . を並べ替え、それに対応する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の接続詞を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。speaks / speak / Keiko / Robert /doesn''''t / English / Japanese . go to / he / he / had / didn''''t / a cold / the concert . そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の接続詞を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。will / my room / I / lunch / clean not. buy / a classical guitar / my sister / not / an electric guitar / will . そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 接続 ② 時 ③ 理由 ④ 構文 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
9
|
進行形
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、進行形を扱う。進行形とはある時点で動作・行為が進行している状況を表すときに使う形を言う。現在進行形、過去進行形、未来進行形がある。日本語と比較しながら進行形の特徴を理解し、1回目の授業で扱ったbe動詞の語形変化に習熟する まずは、日本語で進行形を使うような肯定・否定・疑問文を考えてみる。次いで、現在進行形am, are , is, 過去進行形was, were、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり進行形の文の根幹を形成することを押さえる。また、現在進行形は現在のことに使い、過去進行形は過去のことに使うことを押さえる。英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。
|
教科書 42-43 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①42, ②42, ③43, ④43
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 進行形を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で進行形を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のsmartphone / his / he . will / tomorrow morning / I . Chicago / Ron / in . を並べ替え、それに対応する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の進行形を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。smartphone / his / he not. will / tomorrow morning / I / not. Chicago / Ron / in . そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の進行形を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。your / what / mother ? you / what ? will / tomorrow morning / I . そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 進行 ② 現在進行形 ③ 過去進行形 ④ 未来進行形 ⑤ 構文
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
10
|
受動態
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、日本語と比較しながら受動態の特徴を理解する日本語と比較しながら受動態の主要部であるbe動詞の特徴を理解し、be動詞の語形変化に習熟する まずは、日本語で受動態を使うような肯定・否定・疑問文を考えてみる。次いで、原形be, 現在形am, are , is, 過去形was, were、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり受動態の根幹を形成することを押さえる。また、be動詞部分の現在形は現在のことに使い、過去形は過去のことに使うことを押さえる。英語と日本語の表現の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。肯定文の特徴を理解し、否定文、疑問文の語順に習熟する。受動態構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。
|
教科書 46-47 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①46, ②46, ③47,
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 受動態を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で受動態を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のmany people / SNS / by . will / next week / on sale / these goods. を並べ替え、それに対応する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の受動態を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。many people / not / SNS / by . will / next week / on sale / not/ these goods.そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の受動態を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。the meeting / will / when? will / next week / on sale / these goods? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 受動態 ② 現在形 ③ 過去形 ④ 構文 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
11
|
完了形
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、完了形を扱う。日本語と比較しながら完了形の特徴を理解する日本語と比較しながら完了形の主要部であるhave+過去分詞の特徴を理解し、haveの語形変化に習熟する まずは、日本語で完了形を使うような肯定・否定・疑問文を考えてみる。次いで、現在形have , has過去形hadと過去分詞、そしてこれらに主語として、I, you, he, she, it, we, they が加わり完了形の根幹を形成することを押さえる。また、have部分の現在形は現在のことに使い、過去形は過去のことに使うことを押さえる。英語と日本語の表現の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。肯定文の特徴を理解し、否定文、疑問文の語順に習熟する。完了形構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。
|
教科書 52-53 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①52, ②52, ③53,
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 完了形を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で完了形を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のa package / just / I . busy / this month / we . in this library / Kim / two times / we . を並べ替え、それに対応する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の完了形を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。for a(one) month / her / I / not. in this library / Kim / never / we . そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の完了形を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。in Osaka / they / how long ? kabuki / Jim ? you / at / a convenience store? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 完了形 ② 肯定文 ③ 否定文 ④ 疑問文 ⑤ 構文
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
12
|
比較
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、比較構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。比較変化には、原級、比較級、最上級の3つの形がある。形容詞や副詞の変化の仕方、つまり、規則変化と不規則変化やas+原級+as、比較級+than…the +最上級+in/ofの形と比較するときの論理性を押さえる。英語と日本語の表現の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。肯定文の特徴を理解し、否定文、疑問文の語順に習熟する。
|
教科書 56-57 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①56, ②56, ③57,
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 比較を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で比較を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のin / she / Hong Kong / popular singer / is . as / that Chinese restaurant / this Italian restaurant / is . を並べ替え、それに対応する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の比較を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。in / she / not / Hong Kong / popular singer / is . as / that Chinese restaurant / not / this Italian restaurant / is . そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の比較を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。in / she / Hong Kong / popular singer / is ? as / that Chinese restaurant / this Italian restaurant / is ? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 比較 ② 原級 ③ 比較級 ④ 最上級 ⑤ 構文
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
13
|
不定詞
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、不定詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。to不定詞のtoは前置詞toに由来するものであり、ここから不定詞がおおよそ未来志向(次にそのことが起こる)であることを押さえる。一例はremember to とremember ingの相違に見られる。このことで、丸暗記をすることなく自然な意味の展開で不定詞を理解できることとする英語と日本語の表現の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。肯定文の特徴を理解し、否定文、疑問文の語順に習熟する。
|
教科書60-61 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①60, ②60, ③61,
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 不定詞を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で不定詞を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のto /some money / I / buy / earned / a bicycle. his teeth / she / son / brush / her / made . を並べ替え、それに対応する日本語表現を不定詞する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の不定詞を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。not / a truck / to / easy / drive / is . his teeth / she / didn''''t / son / brush / her / make . そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の不定詞を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。go / ask / she / her / you / to / with / did ? new / your computer / you / software / to / will / protect / buy? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① to不定詞の形 ② 名詞的用法 ③ 形容詞的用法 ④ 副詞的用法 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
14
|
動名詞
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、動詞、助動詞、冠詞、代名詞、接続詞、進行形、受動態、完了形、比較、不定詞、動名詞、関係詞を中心に扱う。この回は、動名詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。動名詞は未来以外の志向性を持つことを押さえる。一例はremember to とremember ingの相違に見られる。このことで、丸暗記をすることなく自然な意味の展開で不定詞を理解できることとする。英語と日本語の表現の相違がどこから来るのかを、英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。肯定文の特徴を理解し、否定文、疑問文の語順に習熟する。
|
教科書 64 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①64, ②64, ③64,
|
コマ主題細目
|
① 肯定文 ② 否定文 ③ 疑問文 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 動名詞を含む肯定文に習熟する。まずは、日本語で動名詞を使うような、肯定文を考えてみる。次いで英語のat / is / English / speaking / he / good. fun /mountain / a /bike / riding / is . を並べ替え、それに対応する日本語表現を動名詞する。このことにより、日本語は語尾に「です、する」などを付加することで肯定文になるが、英語は主語のあとに動詞を付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 否定文の語順に習熟する。まず、英語の動名詞を含む文の否定を使う語を意識しながら以下の文を正しい語順にする。at / is / English / not / speaking / he / good. fun / not / mountain / a /bike / riding / is . そしてこれらの英語表現に対応する日本語表現と比較する。このことにより、日本語は「動詞」の後に「否定辞」を付加することで否定文になるが、英語は助動詞の後にnotを付加することで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 疑問文の語順に習熟する。まず、英語の動名詞を含む文の疑問を使う語を補いながら以下の文を正しい語順にする。at / is / English / speaking / he / good? fun /mountain / a /bike / riding / is ? そしてこれらの英語に相当する日本語表現を比較する。このことにより、日本語は文尾に「か」を付加することで疑問文になるが、英語は助動詞を主語の前に出すことで形成されることを押さえる。このような英語と日本語の相違がどこから来るのかを、英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する膠着言語であることも意識する。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 動名詞 ② 主語 ③ 補語 ④ 目的語 ⑤ 文法
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|
15
|
関係詞
|
科目の中での位置付け
|
関係詞構文の構造や、それを含むやや長い文の意味を理解する。日本語と比較しながら関係詞の特徴を理解する。関係詞は2つの文を結んで1つの文にする働きをする。代名詞と接続詞の働きを兼ねている。関係詞には、関係代名詞(who, which, that, whatなど)と関係副詞(where, when, など)とがある。先行詞が主格で人、主格で人以外、主格で人と人以外、先行詞なしがそれぞれwho, which, that, what、先行詞が所有格で人、所有格で人以外がそれぞれwhose, whose、先行詞が目的格で人、目的格で人以外、目的格で人と人以外、先行詞なしがそれぞれwhom (who), which, that, whatで表現される。また、修飾する部分が修飾される部分の先に来る日本語と逆である英語の構文に気づき、さらには言語類型論にも触れる。個別的には、主格・所有格・目的格になる場合の特徴を理解する。まずは関係代名詞のそれぞれの用法となる日本語の文を考えることでその概念を押さえる。次いで、関係代名詞のそれぞれの格を含む英語の文と対応する日本語の文を比較し語順を確かめる。さらには、関係副詞が副詞と接続詞の両者を兼ね備えたものであることを教授し、疑問詞からの拡張としてとらえる。
|
教科書 70-71 Exercise 2, 3コマ主題細目に該当する教科書のページを順に記載する。①70, ②70, ③71, ④71
|
コマ主題細目
|
① 関係詞の形 ② 主格になる場合 ③ 所有格となる場合 ④ 目的格となる場合 ⑤
|
細目レベル
|
① 「関係詞」の形・概念などに習熟する。関係詞は2つの文を結んで1つの文にする働きをする。代名詞と接続詞の働きを兼ねている。関係詞には、関係代名詞(who, which, that, whatなど)と関係副詞(where, when, など)とがある。先行詞が主格で人、主格で人以外、主格で人と人以外、先行詞なしがそれぞれwho, which, that, what、先行詞が所有格で人、所有格で人以外がそれぞれwhose, whose、先行詞が目的格で人、目的格で人以外、目的格で人と人以外、先行詞なしがそれぞれwhom (who), which, that, whatで表現される。また、修飾する部分が修飾される部分の先に来る日本語と逆である英語の構文に気づき、さらには言語類型論にも触れる。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
② 主格になる場合の構文の語順を理解する。まずは、who / came to Japan / lives / Ron, / in Canada, . this year''''s Nobel Prize in Chemistry / won / this / who / is the woman .という語句を並べ替えて関係代名詞を使った正しい英語を完成させる。そして、これらの英語に対応する「カナダに住んでいるロンが日本に来ました。」「この人が今年のノーベル賞を取った女性です。」という日本語を比較する。2つの文がどのように1つの文にまとめられるのかを日本語・英語それぞれの特徴や方法についてしっかりと理解して押させておく。また、修飾する部分が修飾される部分の先に来る日本語と逆である英語の構文に気づき、さらには言語類型論にも触れる。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
③ 所有格になる場合の構文の語順を理解する。まずは、 name / has a daughter / Ms. Smith / is Akiko / whose . という語句を並べ替えて関係代名詞を使った正しい英語を完成させる。そして、これらの英語に対応する「スミス夫人にはアキ子という名前の娘さんがいます。」という日本語を比較する。2つの文がどのように1つの文にまとめられるのかを日本語・英語それぞれの特徴や方法についてしっかりと理解して押させておく。また、修飾する部分が修飾される部分の先に来る日本語と逆である英語の構文に気づき、さらには言語類型論にも触れる。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
④ 目的格となる場合の構文の語順を理解する。まずは、 we attended / this / the high school /is / which . Mr. Green / are engaged to / whom / you / I know . my company / built / the building / this is / that . last week / is useful / the tablet / I bought / which . this / met at the airport / whom / you / is the woman. という語句を並べ替えて関係代名詞を使った正しい英語を完成させる。そして、これらの英語に対応する 日本語を比較する。2つの文がどのように1つの文にまとめられるのかを日本語・英語それぞれの特徴や方法についてしっかりと理解して押させておく。また、修飾する部分が修飾される部分の先に来る日本語と逆である英語の構文に気づき、さらには言語類型論にも触れる。当該項目の英文を日本語になおすことで意味と形式を押さえる。これにより英語Ⅲや英語Ⅳへとつなぐ。
|
⑤
|
キーワード
|
① 関係詞 ② 主格 ③ 所有格 ④ 目的格 ⑤ 構文
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:今回のExercise 2の再確認と小テストの準備。予習:次回の「解説」(まとめとして簡潔に記載されているので、理解ができない箇所は、高校の参考書などで確認しておくこと)を読み、Exercise 2と3に取り組む。復習・予習をする時には、英語と日本語の相違がどこなのかを明らかにしておくこと。英語が主語+動詞+目的語の語順を取るのに対して、日本語は主語+目的語+動詞の語順を取る言語であること、つまり言語類型に基づくことを押さえる。特に動詞に注目すること。たとえば、giveなら「誰に」「何を」「与えるのか」、putなら「何を」「どこに」「置く」のかを予測し、確認すること。英語が語順により意味が表現される言語であることに対して、日本語は語幹に不変化詞を付加して意味を表現する言語であることも意識する。
|