回 | 主題 | コマシラバス項目 | 内容 | 教材・教具 |
1
|
Class Introduction
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、まず授業でのイントロダクションを行っていく。まず、この授業で扱っていく教材やウェブサイトについて説明していく。学生には、Way To Go!というウェブサイトにログインしてもらわなければならないのでその説明もあわせて行っていく。そして、この教材をどのように使用していくのか、インターネットによる学習と課題のやり方についても説明していく。また、本授業にはいくつかのルールがあり、そのことも学生と確認していく。そして、授業内容としては、学生同士のペアワークやグループワークが多いため、イントロダクションとして、学生同士の自己紹介をペアで行っていく。このクラスで初めて会う生徒も多いと思われるため、英語を使用したコミュニケーション能力向上には適した環境であると思う。
|
P2-P7Textbook and Internet Unit 9. Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 教材 ② ウェブサイト ③ 学習方法 ④ 授業ルール ⑤
|
細目レベル
|
① 本課において扱う教材と学習の上で重要なポイントを説明していく。毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうける準備を行うこと。事前の予習と課題を行わないものは授業の内容についていくことが難しくなるため、必ず予習と課題を行うこと。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
② 本課扱う教材では、インターネット教材を使用していく。インターネット教材の使用方法は、授業前の予習として、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくることを必須としている。また、授業内でのインターネットによる音声資料を使用し、スピーキングとリスニングの向上を図る。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
④ これまでにも言及しているように本課では、いくつかのルールを設定している。まず、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。この事前の予習や課題を行わない限り、授業内容を理解していくことは困難であり、ないよりペアワークを活発に行っていくというクラスの特性上ほかの学生の学習の妨げにならないよう、参加することはできないとする。このような、基本的なルールを守り、主体的かつ積極的に授業へ参加することを学生には意識してほしい。以上が本授業を受講するにあたっての基本的なルールとなる。
|
⑤
|
キーワード
|
① 教材 ② ウェブサイト ③ 事前学習 ④ 授業ルール ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
2
|
Unit 9 Daily Chores
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、日ごろの雑務をテーマのとして取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P48-51Textbook and Internet Unit 9 and 10. Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 語彙 ② 英文 ③ 独自の質問作成 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
③ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ 独自の質問作成
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
3
|
Unit 10 Driving My Car
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、車の運転をテーマの授業を行っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P52-P55Textbook and Internet Unit 10 and 11 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ 日英比較
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
4
|
Unit 11 Weather
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、天気をテーマに授業を行っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P56-P59Textbook and Internet Unit 11 and 12 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
5
|
Unit 12 Health
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、健康について授業で取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P60-P63Textbook and Internet Unit 9-12 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
6
|
Unit 9-12 Test Review
|
科目の中での位置付け
|
今回の授業では、翌週の授業におけるUnit9からUnit12のテストに向けて復習を行っていく。授業前に学生はボキャブラリーのページより語彙の学習を必ずしておくこと。そして、ウェブサイトのオーディオファイルより語彙の発音も確認しておくようにする。そして、授業内では範囲内の語彙を埋めていくような語彙の確認シートを行う。さらに、オーディオから流れてくる質問に答えていく質疑応答も行う。その後、パリに関する語彙のクロスワードに取り組む。このような活動を通して、語彙を記憶することを促進していく。もちろん、各自での活動がメインとはなってくるものの、分からない箇所の共同作業やペアワークも検討している。しかし、今回の授業に関しては、来週のテストの準備として確保しているため、これまでの授業とは異なり、各自の意識を高く持ち、集中して授業に取り組んでほしいと思う。そして、翌週に実施されるテストへの準備を行っていく。次回のテストでは、今回の授業前の事前学習・課題、本授業内での取りくみ、さらには次週までのテストへの準備といった3つの活動がテストの評価に反映されることを意識しておくように。
|
P64-P67 Textbookand Internet Unit 9-12 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 語彙 ② 質疑応答 ③ クロスワード ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 語彙の確認のため、語彙の確認シートを実施していく。また、語彙の確認方法として、学生同士の語彙の確認を行っていくことも検討している。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、オーディオから流れてくる質問をリスニングして解答していくという学習を行っていく。質問を聞き取る力、解答する際の適格な語順と文法もあわせて確認していく。また、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
③ 語彙の確認方法として、クロスワードを授業に取り入れていく。パリに関するクロスワードを実施することで、語彙の理解を遊びも交えながら自然に獲得していくことを目指す。語彙力の向上は必要不可欠な能力であるものの、記憶力に頼るところも多く、苦手な学生も多い。なので、このような多様な方法によって語彙の記憶を促し、語彙力向上を促進していく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 語彙 ② 質疑応答 ③ クロスワード ④ 英文 ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
来週のUnit9からUnit12のテストに向けて、十分準備しておくこと。これまでに取り扱った単元の語彙とセンテンスを繰り返し繰り返し取り組むこと。さらに、オンラインオーディオにてボキャブラリーとセンテンスを視聴すること。また、それぞれ4つの物語を学習することも重要である。これまで、授業前の事前学習と課題をこなし、授業中に積極的に取り組み、また、授業後も指定された復習にしっかりと取り組んでいた学生にとっては難しいテストではないだろう。そのため、テスト対策もこれまでと同様に予習復習と取り組んできたことと同じことを繰り返し行うことが重要である。また、なによりリスニング力も繰り返し聞くことで劇的に発達していくであろう。
|
7
|
Test Unit 9-12
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、Unit9からUnit12までのテストを実施する。学生は本テストを受講するにあたり、最低でも4時間の事前学習を行っていることを前提とする。また、今回のテストの内容としては、毎週の事前学習と課題をこなし、授業にも出席し、今回のテスト対策をしっかりとおこなっていた生徒にとっては簡単な内容となっているといえる。逆を返せば、テストの結果が、毎週の事前学習と課題、授業への参加意識などそのままの評価になるということも理解いただきたい。また、今回のテスト対策としては、これまでの教科書のページとウェブサイトのオーディオセンテンスを確実に復習しておくこと。繰り返し行い、不明な箇所がないようにしておきたい。また、オンラインストーリーの復習もしておくように。予定ではあるが、40個程度のオーディオによる質疑応答を検討している。これまでの、リスニング力が試されるような内容の問題になっている。また、テストを受ける前にオンラインオーディオテストも受けておくように。
|
P48-P67Textbook and Internet Unit 13 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① テスト ② ③ ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 本授業では、オーディオテストを実施する。学生は本テストを受講するにあたり、最低でも4時間の事前学習を行っていることを前提とする。また、今回のテストの内容としては、毎週の事前学習と課題をこなし、授業にも出席し、今回のテスト対策をしっかりとおこなっていた生徒にとっては簡単な内容となっているといえる。逆を返せば、テストの結果が、毎週の事前学習と課題、授業への参加意識などそのままの評価になるということも理解いただきたい。また、今回のテスト対策としては、これまでの教科書のページとウェブサイトのオーディオセンテンスを確実に復習しておくこと。繰り返し行い、不明な箇所がないようにしておきたい。また、オンラインストーリーの復習もしておくように。予定ではあるが、40個程度のオーディオによる質疑応答を検討している。これまでの、リスニング力が試されるような内容の問題になっている。また、テストを受ける前にオンラインオーディオテストも受けておくように。
|
②
|
③
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① テスト ② ③ ④ ⑤
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
8
|
Unit 13 UFOs and Mystery
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、UFOとミステリーについて取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P68-P71Textbook and Internet Unit 13 and 14 Website: WayToGoESL.com5
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
9
|
Unit 14 Clothes
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、服装について取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P76-P79Textbook and Internet Unit 14 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ ボキャブラリー
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
10
|
Unit 30 Numbers
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、「数字の学習」について取り扱っていく。非常に詳細な活動となっていく。数字は10からはじめ、90億を上限とする。学生はまず、オーディオファイルにて自宅学習として練習をしてくる。そして、クラス内ではまず教師対学生が練習をしていく。次に、学生同士がペアになり練習を行っていく。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P116Textbook and Internet Unit 15 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 語彙 ② 英文 ③ クイズ ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
③ 本授業では、エクササイズとしてクイズを行う。そして、数字を用いたリスニングとスピーキングの力を養っていく。英語の中でも数字に苦手意識をもっている学生は多いと思う。画学生は授業前に数字に関するオーディオで練習を行ってくること。この内容は、数学に関する質問を聞いて答えるという作業になる。学生は聞こえた問題を書き、そこに応えも記入していくようにすること。その後、授業にて聞こえた問題とその答えをそれぞれの生徒を指し示し確認していくという作業を行っていく。40個の質問を終えたところで、学生にそれぞれの問題を作成してもらい、ペアワークとして質疑応答を行っていく。このような活動を通して、英語で数字を数えることへの苦手意識を払しょくし、瞬時に数字を英語で発話できるようになることを目指す。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 語彙 ② 英文 ③ クイズ ④ コミュニケーション ⑤ 質疑応答
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
11
|
Unit 20 If, ... Would
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、「If,・・・would」という表現について取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P103-P105Textbook and Internet Unit 15 and 16 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、エクササイズとしてクイズを行う。そして、数字を用いたリスニングとスピーキングの力を養っていく。英語の中でも数字に苦手意識をもっている学生は多いと思う。画学生は授業前に数字に関するオーディオで練習を行ってくること。この内容は、数学に関する質問を聞いて答えるという作業になる。学生は聞こえた問題を書き、そこに応えも記入していくようにすること。その後、授業にて聞こえた問題とその答えをそれぞれの生徒を指し示し確認していくという作業を行っていく。40個の質問を終えたところで、学生にそれぞれの問題を作成してもらい、ペアワークとして質疑応答を行っていく。このような活動を通して、英語で数字を数えることへの苦手意識を払しょくし、瞬時に数字を英語で発話できるようになることを目指す。
|
⑤
|
キーワード
|
① 語彙 ② 英文 ③ クイズ ④ コミュニケーション ⑤ 質疑応答
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
12
|
Unit 15 New Year Holiday
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、ニューイヤーホリデーついて取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P76-P79Textbook and Internet Unit 13-16 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① Quiz ② Homework ③ Vocabulary ④ Sentences ⑤
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
13
|
Unit 19 Have Done
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、「have done」というかたちについて取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P99-P102Textbook and Internet Unit 13-16 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 語彙 ② 英文 ③ 独自の質問作成 ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
③ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 語彙 ② 英文 ③ クイズ ④ コミュニケーション ⑤ ペアワーク
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
14
|
Unit 16 Time Questions
|
科目の中での位置付け
|
本授業では、「Time Questions」について取り扱っていく。本科目では、まず毎回の授業に参加するために教材の予習を行いしっかりと授業をうけること。また、授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、ボキャブラリーの確認をペアになって確認していく。そして、学生同士でペアになり英文のセンテンスをスピーキングしていくことで発話の練習を行っていく。その後、内容に関する質問を各自で作成し、ペアーで質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
P80-P87Textbook and Internet Unit 20 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 課題 ② 語彙 ③ 英文 ④ 独自の質問作成 ⑤
|
細目レベル
|
① 本課では、事前の学習と課題を行うことが授業に参加することと同等に重要である。事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。扱う教材では、インターネット教材を使用していく。授業前の予習としては、教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。授業中は、事前に準備していた内容に関する問題の解答の確認をしていく。そして、学生同士のペアワークとしてボキャブラリーの練習をしていく。その後、内容に関する質問を各自で作詞し、ペアーで質疑応答を行う。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、学生同士の語彙の確認を行っていく。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
③ 本授業では、教材をもとに20個の質問を作成してもらう。まず、この質問作成のための、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。さにに、その問題を作成する際に、キータームとなる語彙を見ずに書くことが重要となってくる。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④ 本授業では、教材をもとに学生にオリジナルの質問を作成してもらい、ペアワークで失業保険をする学習を行う。質問が20個ほど作成してもらう。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
⑤
|
キーワード
|
① クイズ ② 課題 ③ 語彙 ④ 英文 ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
復習:オンラインの音響資料を使用してスピーキングと発音の練習をしておくこと(次回の授業に向けて、特にunit13からunit16を重点的に学習すること)。予習:次のクラスへの事前学習と課題として、次回の教材を事前に学習し、オンライン教材を視聴してくること。また、ストーリーを読んで、クイズに答えること。さらに、最低でも2階は内容に関するビデオを視聴してくこと。最後に、オンラインオーディオクイズを2回実施し、授業内容を理解できているか確認してくること。このような、事前学習と課題を行わないものは授業への参加資格がないものとする。本クラスは、授業内においてペアワークやグループワーク活動を積極的に実践していくため、各自の授業前の準備が非常に重要となってくることをよく理解しておくこと。また、事前学習と課題を行わなかった場合、授業に参加することはできないこともリマインドしておく。
|
15
|
Test Review Unit 13-16
|
科目の中での位置付け
|
今回の授業では、翌週の授業におけるUnit13からUnit16のテストにむけた復習を行っていく。授業前に学生はボキャブラリーのページより語彙の学習を必ずしておくこと。そして、ウェブサイトのオーディオファイルより語彙の発音も確認しておくようにする。そして、授業内では範囲内の語彙を埋めていくような語彙の確認シートを行う。さらに、オーディオから流れてくる質問に答えていく質疑応答も行う。その後、パリに関する語彙のクロスワードに取り組む。このような活動を通して、語彙を記憶することを促進していく。もちろん、各自での活動がメインとはなってくるものの、分からない箇所の共同作業やペアワークも検討している。しかし、今回の授業に関しては、来週のテストの準備として確保しているため、これまでの授業とは異なり、各自の意識を高く持ち、集中して授業に取り組んでほしいと思う。そして、翌週に実施されるテストへの準備を行っていく。次回のテストでは、今回の授業前の事前学習・課題、本授業内での取りくみ、さらには次週までのテストへの準備といった3つの活動がテストの評価に反映されることを意識しておくように。
|
P81-P88Textbook and Internet Unit 20 Website: WayToGoESL.com
|
コマ主題細目
|
① 語彙 ② 質疑応答 ③ クロスワード ④ ⑤
|
細目レベル
|
① 語彙の確認のため、語彙の確認シートを実施していく。また、語彙の確認方法として、学生同士の語彙の確認を行っていくことも検討している。学生同士がペアで語彙の確認を行っていく際に、英語から日本語、日本語から英語という確認を繰り返し行うことで、一方通行に覚えるのではなく、スムーズに英語を日本語に、日本語を英語にといった切り替えができることをめざす。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。本授業では、スピーキング及びリスニングのためにオンライン教材を使用することを再度お知らせする。
|
② 本授業では、オーディオから流れてくる質問をリスニングして解答していくという学習を行っていく。質問を聞き取る力、解答する際の適格な語順と文法もあわせて確認していく。また、英文を書くという行為でアウトプットをしていきたい。学生が事前学習と課題をしっかりこなしていた際には、それほど難しくない活動であり、むしろ復習と確認作業として素晴らしい効果を発揮すると考えられる。このように、読むことによって獲得した語彙を英文を作成するという過程でアウトプットしていくことが重要となってくる。そして、その後、ペアを組み質疑応答を英語で行っていく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
③ 語彙の確認方法として、クロスワードを授業に取り入れていく。パリに関するクロスワードを実施することで、語彙の理解を遊びも交えながら自然に獲得していくことを目指す。語彙力の向上は必要不可欠な能力であるものの、記憶力に頼るところも多く、苦手な学生も多い。なので、このような多様な方法によって語彙の記憶を促し、語彙力向上を促進していく。こういった授業内での活動をスムーズに進めるためにも、事前課題と学習が重要になってくるため、十分な時間を確保し、事前学習と課題を行うようにしてもらいたい。このように、本科目は非常に主体的にアクティブに参加するクラスであり、先にも述べたように、事前の予習や課題を行わない限り、授業に参加することはできない。
|
④
|
⑤
|
キーワード
|
① 語彙 ② 質疑応答 ③ クロスワード ④ 日英比較 ⑤ コミュニケーション
|
コマの展開方法
|
社会人講師
AL
ICT
PowerPoint・Keynote
教科書
コマ用オリジナル配布資料
コマ用プリント配布資料
その他
該当なし
|
小テスト
|
「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
|
復習・予習課題
|
来週のUnit13からUnit16のテストに向けて、十分準備しておくこと。これまでに取り扱った単元の語彙とセンテンスを繰り返し繰り返し取り組むこと。さらに、オンラインオーディオにてボキャブラリーとセンテンスを視聴すること。また、それぞれ4つの物語を学習することも重要である。これまで、授業前の事前学習と課題をこなし、授業中に積極的に取り組み、また、授業後も指定された復習にしっかりと取り組んでいた学生にとっては難しいテストではないだろう。そのため、テスト対策もこれまでと同様に予習復習と取り組んできたことと同じことを繰り返し行うことが重要である。また、なによりリスニング力も繰り返し聞くことで劇的に発達していくであろう。
|