区分 専門科目-臨地実習
ディプロマ・ポリシーとの関係
実践能力 倫理観 専門性探求
地域社会貢献 グローバル性
カリキュラム・ポリシーとの関係
豊かな人間性 広い視野 知識・技術
判断力 探求心
カリキュラム全体の中でのこの科目の位置づけ

科目の目的
地域包括ケアシステムの全体像を理解し、あらゆる年齢の人々の暮らしの中で看護がいかに展開されるかを学ぶ。
到達目標
1. 地域で暮らす人々を理解し、その対象者の生活を支える看護職の役割について考えることができる。
2.地域・在宅看護学実習Ⅰは、地域で生活する人々とその家族の健康と暮らしを知ると共に、人々が支えあって生きることの重要性を学ぶ。在宅看護を実践するために必要な知識・技術・態度の基礎を養う。

科目の概要
地域包括支援センター等での実習を通して、その地域の特性と人々の暮らしにおける看護の役割を以下の内容から学ぶ。
1. 地域で生活する様々な発達段階にある人々の暮らしを説明できる。
1) 地域で生活する人々を発達段階別に説明することができる。
2) 様々な発達段階にある人々の活動の場について説明することができる。
3) 実習を通しかかわった人々の暮らしに関心を寄せることができる。
4) 支えあって生きることについて考えることができる。

2. 実習先の地域の環境について説明できる。
1) 実習先地域の環境を観察し説明することができる。
2) 地域環境の特徴から地域包括ケアシステムについて考える事ができる。

3. 環境と生活と健康の関連について考えることができる。
1) 実習地域の疾病構造を知る。
2) 生活と疾病構造について考える事ができる。
3) 健康と生活との関連について考えることができる。

4. 地域で暮らす人々への看護の場について説明できる。
1) 地域で看護を提供する場について述べることができる。
2) 看護が提供される場の環境や特徴を述べることができる。
3) その場所での看護の役割が理解できる。

5.今後の学修の動議づけができる。
1)在宅看護について興味を持つことができる。
2)地域で求められる地域包括ケアシステムについて考える事ができる。
3)在宅看護実習Ⅱ・Ⅲで生活や暮らしの視点を持った対象者の理解につなげることができる。


科目のキーワード
地域包括ケアシステム 暮らし 看護の役割 自助 互助
授業の展開方法
実習要項に沿って行う
オフィス・アワー
青井みどり:研究室711:月曜日から金曜日実習、講義以外の時間で予約の上お越しください
Email:m-aoi@uhe.ac.jp
田中正子:E-mail:m-tanaka@uhe.ac.jp
窪田志穂:研究室711:月曜3.4限および金曜3.4限
E-mail:s-kubota@uhe.ac.jp(メールはいつでも受け付けます)
杉本由起子:研究室715:月曜日~金曜日9~18時までで、メールで確認の上お越しください。
Email:y-sugimoto@uhe.ac.jp

科目コード ERR03
学年・期 1年・後期
科目名 地域・在宅看護学実習Ⅰ
単位数 1
授業形態 実験・実習
必修・選択 必修
学習時間 【実習】45h
前提とする科目 在宅看護学概論、在宅看護援助論Ⅰ、在宅看護援助論Ⅱ,終末期看護学の単位が修得見込みであること。2. 門基礎(23単位)のうち、疾病論1~3(4単位)を修得し、かつ残り19単位のうち15単位を修得していること。3. 基礎看護学実習Ⅱの単位を修得していること。
展開科目 基礎看護学実習 統合看護学実習
関連資格 看護師資格 保健師資格
担当教員名 青井みどり・田中正子・窪田志穂・杉本由起子・松山キャンパス教務課
履修判定指標
評価方法
評価基準 評語
    学習目標をほぼ完全に達成している・・・・・・・・・・・・・ S (100~90点)
    学習目標を相応に達成している・・・・・・・・・・・・・・・ A (89~80点)
    学習目標を相応に達成しているが不十分な点がある・・・・・・ B (79~70点)
    学習目標の最低限は満たしている・・・・・・・・・・・・・・ C (69~60点)
    学習目標の最低限を満たしていない・・・・・・・・・・・・・ D (60点未満)
教科書
参考文献
実験・実習・教材費