区分 基礎科目-専門学修の基礎
ディプロマ・ポリシーとの関係
実践能力 倫理観 専門性探求
地域社会貢献 グローバル性
カリキュラム・ポリシーとの関係
豊かな人間性 広い視野 知識・技術
判断力 探求心
カリキュラム全体の中でのこの科目の位置づけ
看護学を学びキャリアを形成するために、看護実践の現場を幅広く知り、自分のキャリアを考える基礎を培う
科目の目的
看護職は、保健師、助産師、看護師、養護教諭など、さまざまな資格で活躍している。働く場所は病院や診療所だけでなく、市役所・区役所などの行政機関、企業、学校など多様であり、その組織の機能や特性、勤務形態、特定の資格を生かして働けるかなどの視点から、自分が将来なりたい姿、向かいたい方向性を見据え、どこで経験を積んでいくことが最適なのかを考えて働く場を選択することが重要である。
本科目では、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養う。

到達目標
1. 将来の医療キャリア形成に必要な考えや看護専門職としての発達過程と看護職の業務とその範囲を理解する。
2. 看護専門職としての自律性と責務を理解したうえで、看護の業を理解する。
3. 医療職業人として必要な接遇について基本的な態度を培う。
4. 上記1及び2、3を通して4年間の専門職業人としてのキャリア形成について具体的な目標を描くことができる。

科目の概要
看護職は、保健師、助産師、看護師、養護教諭など、さまざまな資格で活躍している。働く場所は病院や診療所だけでなく、市役所・区役所などの行政機関、企業、学校など多様であり、その組織の機能や特性、勤務形態、特定の資格を生かして働けるかなどの視点から、自分が将来なりたい姿、向かいたい方向性を見据え、どこで経験を積んでいくことが最適なのかを考えて働く場を選択することが重要である。
本科目では、看護師、保健師、助産師、養護教諭の仕事とキャリア形成について、社会制度、法律、キャリアに関連する理論、キャリアに影響する概念について学ぶ。そして、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養い、将来のなりたい自分を看護職のキャリア形成について、知る機会とする。人として、看護職として成長していくための生涯プロセスと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。

科目のキーワード
保健師、助産師、看護師、養護教諭、専門職、キャリア、キャリア形成、キャリアデザイン、キャリア発達、
 キャリア開発、自律性と責務、社会人基礎力、保健師の仕事、助産師の仕事、養護教諭の仕事

授業の展開方法
看護師、助産師、保健師、養護教諭の立場から医療人としてのキャリア形成を考える
オフィス・アワー
加藤由美:(準備中)
松原紀子:(準備中)
星貴江:(準備中)

科目コード BA03
学年・期 1年・前期
科目名 医療キャリアの基礎
単位数 1
授業形態 演習
必修・選択 必修
学習時間 【授業】30h 【予習・復習】15h
前提とする科目 看護学の基礎をなすもので、該当しない
展開科目 全ての看護学へ展開する
関連資格 看護師,保健師,養護教諭
担当教員名 加藤由美・松原紀子・高田直美・星貴江
主題コマシラバス項目内容教材・教具
1 看護の仕事 科目の中での位置付け 本科目では、看護学を学び、将来に向けてキャリアを形成するために、看護を実践する現場を幅広く知り、自らのキャリアを主体的にキャリアデザインすることができる能力を養う。第1回目は、本学に入学した動機から、看護という職業を選択した動機の明確化を行い、キャリア形成の第1歩を歩んでいることを自覚する。また、看護職の仕事について日本国憲法第25条に定められる社会から求められる役割を認識し、社会貢献に寄与していることを自覚する。そして、法律による看護職の業務範囲を理解し、その職務を責任もって果たすことができる看護師に向けての動機付けを行う。そして看護職の専門職性について考察し、学び続けることの意義を見いだすことができる。
【教材】
講師より資料配布

【参考図書】
1.看護管理学習テキスト 第3版(2019年版)第3巻 人材管理論
2.看護管理学習テキスト 第2版 第4巻 看護における人的資源活用論
3.看護の統合と実践① 看護管理 ナーシンググラフィカ
コマ主題細目 ① 職業選択の動機の明確化とキャリア成熟 ② 看護と看護職 ③ 看護職の位置づけ ④ 看護職の仕事 ⑤ 看護職の専門性
細目レベル ① 看護というひとつの職業をみつけ、選択・意思決定した動機を明確化する。看護職になりたいと思った出来事、経験から動機を明確化する。看護職を目ざしたきっかけ、その時に影響を受けた人物、最終的な意思決定がだれがしたのか。などを振り返る機会とする。また、キャリア発達の程度を知る。ここでは、自らのキャリア成熟度を知る。Super(1984)が提唱するキャリア成熟度「ひとつの職業を見つけ、それに対する準備をし、そこで安定した職につき、それを続け、それから退職するという発達課題と取り組もうとする態度的・認知的な備えである」を活用する。また、職業キャリア成熟の「関心性」「自律性」「計画性」の結果から、自らのキャリア形成を理解する。
② 看護の学修を始めるにあたって、これまでの「看護」体験から、看護の仕事を整理する。その体験をもとに「看護」が、人々の営みのなかで、自然に誰もが行っていることであることを知り、あたりまえの日常の生活の中で行われている「看護」を認識する。また、乳幼児や高齢者、病気になった人への世話や体調を整えるセルフケアの「看護」であり、人にはその力が備わっていることを知る。そして、「看護」を職業として行う「看護職」が健康にかかわる専門的な教育を受け、人々の健康で充実した生活が営めるよう支援する人であることを理解する。看護は社会における重要な機能の1つである。その役割は社会のニーズに伴って変化してきた。看護とは「人々が健康的な生活を営み、その人らしく生きることを支援する行為」である。
③ 日本の看護職は、日本国憲法第25条に定められた社会制度の一つである。日本の看護職は人々や社会の健康にとって重要な存在であり、一定レベルの能力を有する者のみが、仕事ができる仕組みがある。看護業務を行う資格と業務の内容に関しては、保健師助産師看護師法によって規定されている。ゆえに、この法律による業務規定については、熟知しておく必要である。保助看法には、看護業務を行う資格(看護師、保健師および助産師の厚生労働大臣免許)を得るための条件、あるいは看護師の看護業務内容に関する第5条が規定する「療養上の世話」と「診療の補助業務」について理解する。また、国家資格であり、法が定める教育機関で、一定の専門教育を受けたものが国家試験を受験する資格がある。そして、保健師と助産師は看護師国家試験の合格しなければ、免許取得できないことを理解する。
④ 保助看法第5条には、看護師は「療養上の世話または診療の補助を行う」とある。療養上の世話とは、病人や褥婦がより健康で、その人らしい生活を営めるよう行う生活支援である。また、診療の補助とは、医師や歯科医師が行う検査・治療において、それらを受ける人々に対して検査・治療が納得の上で安全に安楽に効果的に実施され、検査や治療の侵襲から速やかに回復するように援助することである。看護師が人々の生活と医療の両側面から関り、「人生」「生活」「生命」を支援するキーパーソンであることを理解する。法律は社会制度を構成する土台であるから、保助看法は看護業務およびそれを行う者の基本的枠組みを提示し、看護の質を維持するものである。
⑤ 看護職が「専門職」であると社会に認められるための課題を知る。フレクスナーらの「専門職の基準」、日本看護協会が示す専門職の基準を基に看護職の専門職性を他職種と比較してみる。また、専門職の本質である「専門性」と「自律性」の点について、保助看法による業務と現場の実践場面を提示しながら、理解する。そして、未来を担う看護専門職としてすべての人々が住み慣れた暮らしの場で生活する「治し支える」医療への転換である地域包括ケアシステムにおける社会で重要な役割を果たすことが期待されていることを知る。そこから、自らの職業に対する自信と誇りをもって専門職業人として学び続けることの必要性と看護専門職者としての行動のありかたを捉える。
キーワード ① 職業キャリア成熟 ② 看護 ③ 保健師助産師看護師法 ④ 看護職の業務 ⑤ 看護専門職
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習:看護職を選択した動機を100文字程度にまとめ、授業に参加する。(1時間)
復習:専門職性における看護職の課題を整理する。(1時間)

2 看護職のキャリア形成 科目の中での位置付け 看護師、保健師、助産師、養護教諭の仕事とキャリア形成について、社会制度、法律、キャリアに関連する理論、キャリアに影響する概念について学ぶ。そして、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養い、将来のなりたい自分を看護職のキャリア形成について、知る機会とする。人として、看護職として成長していくための生涯プロセスと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。専門職業人としてのキャリア形成について考察する機会とする。代表的なキャリアの定義、概念を学び、自らも看護という職業を持って仕事と生活を両立しながら送ることであるキャリアを考える。そのうえで、自らのキャリアを主体的にデザインする。また、働く組織が求める能力と自らのキャリアデザインを照らし合わせ、研修や学習する機会の提供を知り、キャリア発達し続けることの重要性について考察する。また、専門職業人として前提となる社会人基礎力について学び、卒業時までに備える力として、認識する機会とする。
【教材】
講師より資料配布

【参考図書】
1.看護管理学習テキスト 第3版(2019年版)第3巻 人材管理論
2.看護管理学習テキスト 第2版 第4巻 看護における人的資源活用論
3.看護の統合と実践① 看護管理 ナーシンググラフィカ
【参考文献】
日本看護協会版
看護師のクリニカルラダー
コマ主題細目 ① キャリア ② キャリアデザイン ③ キャリア開発 ④ キャリア発達 ⑤ 社会人基礎力
細目レベル ① キャリアとは、仕事に就き、働き始めて以降の連続する経験の積み重ねをいう。この積み重ねには、二つの意味がある。一つは、就職や転職を通し、今までどんな仕事についてきたかといった、履歴書に記載される職業上のけいれきであり、もう一つは、仕事での経験を通して形成される。仕事に対する態度や考え方である。ホール、スーパー、シャイン、金井らの定義から知る。そのうえで「経歴・経験」「職業経験」であること。とくに専門的な知識や技術を要する職業につくこと。生涯のさまざまな役割に関連した諸経験の連続であり、「看護」という職業を持って人生を歩むプロセス、その人の職業人としての生き方そのものである。看護という職業を持って仕事と生活を両立しながら送ることであるキャリアの概念を知る。
② キャリアデザインとは、専門職として自らのキャリア発達のために描く、将来像やプロセスのことである。自らの持ち味(強味と弱み)、自分はどのようなことに喜びを感じ、どのようなことを大切にしているかという信念、将来どのようになりたいのかという将来像から、自分自身を理解する。そのうえ、様々な場所で働く看護職の役割を知ったうえで、自らのキャリアをデザインする。ジェネラリスト、スペシャリスト、教育職、看護管理者、行政で働く看護師の役割と機能を理解し、看護職のキャリアの可能性を知る。日本看護協会資格認定制度の変遷、専門看護師、認定看護師、認定看護管理者の目的と役割を知る。また、厚生労働省特定行為研修制度の概要から、看護師の業務拡大と地域医療貢献への期待を知る。
③ キャリアを重ねる過程では、組織の所属し、雇用関係を持つことになる。組織は必要な人材を募集し、選抜し、雇用する。そして雇用した人を配置し、仕事の機会をつくる。また、組織として求める能力の向上や個人の成長を考え、配置転換などによる新たな経験や、研修などによる学習の機会を提供する。一方、個人は、自分の能力や希望に合った組織を選び、応募し、雇用される。そして、配置された部署で経験や学びを積み重ね成長する。このように、組織と個人の関わり合いを通し、組織が求める人材の育成と個人のキャリア目標の両方が実現できるようにキャリアを形成していくことをキャリア開発という。また、主体的に自らキャリアをデザインし、自らのキャリア形成に向けて、組織のキャリア開発に積極的にかかわる意義を知る。
④ キャリアを積み重ねていく過程では、仕事や生活の変化を経験しながら、その時々の感情が仕事とキャリアに向き合うことになる。新人期に遭遇する「リアリティショック」やシャインの自己イメージを自分自身が自覚するキャリアアンカーのパターン、キャリアトランジション、ワークライフバランス、ワークエンゲージメント、バーンアウトなどについて解説する。そのうえで専門職業人として学び続けることの意義や看護師のキャリアの示し、多様なキャリアデザインを考える。看護師として働き続けるためにも、近い未来の目標と将来像を描き、自らキャリアデザインし学び続けていくことが、自分らしい充実したキャリアを築くことにつながることを理解する。
⑤ 社会人になるということを考える機会を提供し、学生との違い、組織で働くということ、働くことをめぐる法律や規則を知る。また、2007年に経済産業省が発行した「社会人基礎力」育成のススメ~社会人基礎力育成プログラムの普及を目指して」を基に、社会人に必要な力を知る。社会人基礎力には「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力(アクション)」「疑問を持ち、考え抜く力(シンキング)」「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力(チームワーク)」の3つの能力がある。またこれらの能力を構成する、主体性、働きかけ力、実行力、課題発見力、計画力、創造力、発信力、傾聴力、柔軟性、情報把握力、規律性、ストレスコントロール力の12の要素について理解する。加えて、看護職として働くうえで非常に重要な能力と要素であることを理解する。
キーワード ① キャリア ② キャリア発達 ③ キャリア開発 ④ 社会人基礎力 ⑤ ワークライフバランス
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習:キャリアについて、代表的な理論家(ホール、シャイン、スーパーなど)の定義を調べて、まとめておく。(1時間)
復習:「看護職として、自己のキャリアをデザインする」(3時間)
看護の社会的役割と法律の解釈を踏まえて、看護職の業務範囲を復習して理解しておくこと。自らの職業選択への動機から、多様な看護職の働き方を理解し、自己のキャリアデザインを具体的に描くことができる。描いたキャリア像の意義を社会貢献の視点で説明できる。

3 助産師の仕事とは 科目の中での位置付け 看護職は、保健師、助産師、看護師、養護教諭など、さまざまな資格で活躍している。働く場所は病院や診療所だけでなく、市役所・区役所などの行政機関、企業・学校など多様であり、その組織の機能や特性、勤務形態、特定の資格を生かして働けるかなどの視点から、自分が将来なりたい姿、向かいたい方向性を見据え、どこで経験を積んでいくことが最適なのかを考えて働く場を選択することが重要である。
本科目では、看護師、保健師、助産師、養護教諭の仕事とキャリア形成について、社会制度、法律、キャリアに関連する理論、キャリアに影響する概念について学ぶ。そして、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養い、将来のなりたい自分を看護職のキャリア形成について、知る機会とする。人として、看護職として成長していくための生涯プロセスと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。本コマは、看護職の一つである「助産師」について理解する。

【教材】
配布資料
【参考URL、参考資料】
日本助産師会 http://www.midwife.or.jp/index.html
愛知県助産師会 https://aichi-josanshi.jimdofree.com/
全国助産師教育協議会 http://www.zenjomid.org/index.html
WILL子ども知育研究所(2015):助産師の一日(医療福祉の仕事見る知るシリーズ),保育社.
加納尚美(2017):助産師になるには (なるにはBOOKS) ,ぺりかん社.
コマ主題細目 ① 助産師の仕事 ② 助産師の就業場所 ③ 助産師教育課程
細目レベル ① 「助産師とはどのような仕事であるのか」助産師に関心を持ち、日本での助産師の位置づけや仕事内容、役割について理解する。
日本の助産師は、「保健師助産師看護師法」(昭和23年制定)という法律の第3条に「厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子」と定義されており、助産師は、お産をする時の支援や、妊娠・出産・産後の女性や赤ちゃんに対して、健康に関する教育・相談を行う専門家として、主に、病院や診療所で働いていることを理解する。また、助産師は、女性とその家族の一生に対して、「全ての個人またはカップルが、自分たちの子どもの数、お産をする間隔や時期を自由にかつ責任をもって決定することができ、そうするために必要な情報と方法を手に入れることができる権利(リプロダクティブ・ヘルス・ライツ)」に関する支援を行う専門職者であることについて理解する。

② 「助産師はどこで働いているのか」、助産師の就業場所について理解する。
現在の助産師の就業場所について理解する。現在は、ほとんどの助産師が病院や診療所で働いており、そのほかは助産院(助産所)、保健所、都道府県・市町村、教育機関であり、それはなぜなのかについて、周産期を取り巻く環境についても学びながら理解する。周産期を取り巻く環境では、具体的には、産科医不足による産科閉鎖や混合病棟化、ハイリスク妊産婦やハイリスク新生児の対応など、多くの課題が山積している。出生場所は、病院、診療所がほぼ同じ割合であり、助産所が少なく、出生場所は病院と診療所で約半数であるのにもかかわらず、助産師の数は病院が圧倒的に多く、診療所には助産師が少ない。また、助産師は就業場所や地域による偏在があり、分娩取り扱い施設であっても、助産師がいないケースが発生している。また、近年では、産科病棟の休止・閉鎖などにより「助産業務」に携わらずに「看護師」として勤務している「院内潜在助産師」の存在も課題となっている。産科医療や社会情勢の変化によって、助産師の就業場所の変遷をおいながら現在の助産師の就業場所、期待される役割について理解する。

③ 「どうやったら助産師になれるのか?」助産師教育課程について知ることができる。助産師国家試験受験資格を得るためには、看護師国家試験受験資格取得後、保健師助産師看護師法によって、1年以上必要な学科を修めることが必要と定められている。助産師になるには様々な教育課程があり、2年間で学ぶ大学院、1年間で学ぶ専攻科、大学別科、専修学校などがあることについて知ることができる。助産師学生は、病院や助産所で妊娠期から分娩期、産褥期、そして新生児期の実習を行い、妊娠期では、妊婦健診や保健指導を行い、分娩介助実習では、分娩期にある産婦やその家族のケアを行い、分娩後の母子の実習も行い、学校によって、実習内容や期間が異なるが、病院や助産所以外に、家庭訪問や小中学校での思春期教育、また不妊や更年期にある方へのケアなど、女性のライフサイクル全般に関わる実習を行っている学校もあることを知る。
キーワード ① 助産師 ② リプロダクティブヘルス・ライツ ③ 助産師の就業場所 ④ 助産業務 ⑤ 助産師教育課程
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習:看護職の中の「助産師」の資格や仕事・活動について、助産師からケアを受けたことがある家族や知人等にインタビューをし、「助産師」について自己のノートにまとめイメージ化をしておく。または、文献・インターネット等で「助産師」について情報収集をし、ノートにまとめておく。

復習:講義の内容をまとめ、「助産師」について理解を深める。特に、次世代を担う子どもたちを健全に生み育てることは、人間の重要な発達課題であり、それに直接かかわる看護職である「助産師」の仕事内容についてまとめる。また、助産の対象である「母親」、「父親」、「子ども」、「家族」について理解を深め、わが国における看護職の役割について考えることができる。

4 保健師の仕事とは 科目の中での位置付け 看護職は、保健師、助産師、看護師、養護教諭など、社会の中でさまざまな資格で活躍している。働く場所は病院や診療所だけでなく、保健所や市町村保健センターなどの行政機関、企業や事業所、学校など多様であり、その組織の特性や勤務形態、又看護に加えて特定の資格を生かして働くなどの視点も含め、自分が将来なりたい姿、向かいたい方向性を見据え、どこで経験を積んでいくことが最適なのかを考えて働く場を選択することが重要である。
本科目では、看護師、保健師、助産師、養護教諭の仕事とキャリア形成について、社会制度、法律、キャリアに関連する理論、キャリアに影響する概念について学ぶ。そして、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養い、将来のなりたい自分の姿とキャリア形成について、知る機会とする。キャリア形成は、人として、看護職として成長していくための生涯プロセスでと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。
このコマでは、看護職の一つである保健師の仕事について理解する。

コマ主題細目 ① 保健師の仕事 ② 保健師の就業場所 ③ 保健師の教育課程 ④ 保健師と住民・他職種との連携
細目レベル ① 保健師(Public Health Nurse)は、所定の専門教育を受け、健康相談・家庭訪問・健康教育・保健指導・地区活動などを通じて疾病の予防や健康増進など公衆衛生活動を行う公衆衛生看護の専門家のことである。日本では、保健師助産師看護師法において「厚生労働大臣の免許をうけて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」と定められており、大学や保健師養成校にて所定の教育をうけたあと、保健師国家試験に合格して得られる国家資格(免許)である。(保助看法2条及び第42条の3)
行政の保健師は、保健師規則の制定(昭和16年)以来約80年にわたり、伝染病対策、結核対策、公害保健、母子保健、児童虐待、精神保健、生活習慣病対策、高齢者保健福祉活動、介護予防、健康危機管理など、地域社会の健康ニーズや行政施策の変遷と直接関連した国民的な健康課題に取り組んできた。この細目では、保健師の仕事の法的根拠について理解することと、保健師が取り組んできた健康課題と近年の地域・産業・学校における主な健康課題と保健師の仕事について理解する。


② 保健師は、保健所や市町村保健センターなどの行政機関における地域保健活動、企業や事業所などにおける産業保健活動、学校における学校保健活動などがあるが、近年は、児童福祉・障害者福祉・高齢者福祉・貧困世帯の自立支援など、福祉行政の関係機関で働く保健師が増加してきており保健師の就業場所は多様化している。保健師は、働く場所は異なっていても、いずれの場においても、対象となる個人と個人が所属する集団に目を向け、その健康課題を見極めて予防的な保健指導により課題解決に向けて活動している。この細目では、平成26年度実施の保健師活動基盤調査結果に基づいて、保健師の就業場所と就業場所の違いにより仕事の内容にも違いがあることを理解し1年生にも保健師の仕事のイメージができるようにしていく。
③ 保健師の教育課程については、「どうやったら保健師になれるのか?」という疑問に答える形で、保健師国家試験受験資格を得るためには、看護師国家試験受験資格後、保健師助産師看護師法によって、1年以上必要な学科を修めることが必要と定められていることを理解する。保健師になるためには、2年間で学ぶ大学院、看護師資格の取得後1年間で学ぶ専門学校、4年間で全員が看護師と保健師の両方を学ぶ大学統合教育、4年間の間に選抜された者だけが学ぶ大学別科などがあることを知ることができる。本校においては、2年次の後期初頭に実施される選抜試験に合格することにより保健師国家試験受験資格が得られ、必要な科目を学べる上、4年次に保健所・市町村保健センター、企業、学校において隣地実習があり、乳幼児健診・家庭訪問・健康教育、職場巡視、保健室の体験や実習などを行う。又、看護師国家試験に合格しなければ保健師国家試験も合格できないことも説明する。
④ 保健師の仕事は、保健師独自の判断で実施できる仕事や事業計画・業務計画をたてて主体的に仕事を進めることができる反面、人々の暮らしと健康に密接に関わることが多いため、地域住民や職場の従業員の生活や仕事に関わる多くの人々と連携し協力していくことが必要である。具体的には、医師・栄養士や歯科衛生士、薬剤師などの医療従事者の他、介護・福祉関係職員、街づくり関係職員や防災危機管理担当者、民生委員や地域各種住民団体、当事者グループやNPOなどであり、職場においては、事業主や産業医、監督者などである。これらの職種や機関との連携や協働は、対象の健康課題の解決や地域・集団のエンパワメントに欠かせない力となる。この細目では、保健師による実践事例を紹介することにより、地域における保健師の活動と他職種との連携の重要性について理解を深める。
キーワード ① 保健師 ② 保健師の就業場所 ③ 保健師の業務内容 ④ 保健師教育課程 ⑤ 他職種との連携
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習)文献やインターネット等で保健師の資格と仕事について調べる。
保健師の仕事について、愛知県のホームページhttps://www.pref.aichi.jp/soshiki/iryo-keikaku/aichinohokenshi.html#mezasuに掲載されている「あいちの保健活動紹介」や全国保健師教育機関協議会のホームページhttp://www.zenhokyo.jp/foryou/shigoto.shtmlにある保健師の仕事、保健師の活動の場、保健師からのメッセージなどを読み、保健師についてイメージ化する。
復習)保健師の仕事内容や活動場所、講義を受けて感じたことなどをノートにまとめておく。

5 養護教諭の職務・医療との関連・連携 科目の中での位置付け 本科目は、看護職は、保健師、助産師、看護師、養護教諭など、さまざまな資格で活躍している。働く場所は病院や診療所だけでなく、市役所・区役所などの行政機関、企業,学校など多様であり、その組織の機能や特性、勤務形態、特定の資格を生かして働けるかなどの視点から、自分が将来なりたい姿、向かいたい方向性を見据え、どこで経験を積んでいくことが最適なのかを考えて働く場を選択することが重要であるため、本科目では、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養うことを目的とする。
そこで、本コマでは、公衆衛生看護学の中のフィールドである学校看護を担っている養護教諭の職務内容と公衆衛生看護との連携、および医学・歯学・看護学等の医療分野との連携、狭義では、看護職との連携について学修する。

・配布資料
・文部科学省:学校における医療的ケアへの対応についてhttps://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/01/22/1399834_001.pdf
・文部科学省:現代的健康課題を抱える子供たちへの支援 ~養護教諭の役割を中心として~https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1384974.htm

①配布資料
・文部科学省:現代的健康課題を抱える子供たちへの支援 ~養護教諭の役割を中心として~https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1384974.htm
②配布資料
③配布資料
・文部科学省:学校における医療的ケアへの対応についてhttps://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/01/22/1399834_001.pdf
④配布資料
・文部科学省:学校における医療的ケアへの対応についてhttps://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/01/22/1399834_001.pdf
コマ主題細目 ① 養護教諭の職務を理解する ② 養護教諭へのプロセス ③ 看護師と養護教諭の関連・連携 ④ 保健師・助産師・看護師(医療)と養護教諭(学校保健活動)との連携
細目レベル ① 養護教諭の歴史は、明治38年(1905年)、当時全国に流行していたトラホームの点眼•洗眼をするために岐阜県の小学校に学校看護婦が採用されたことから始まる。昭和16年、国民学校令の制定により、教育職員として養護訓導になり、昭和22年学校教育法 によ養護教諭となった。養護訓導の時と同じく、養護教諭は児童生徒の養護をつかさどるときてされた。養護教諭は、児童生徒の健康状態及び求められる健康観によって職務の内容が変化してきている。
・養護教諭の職務については、学校教育法第37条に「養護教諭は、児童の養護をつかさどる(小学校))と規定されている。・子どもたちの健康問題が深刻化を増しているなか、平成9年の保健体育審議会答申では、「ヘルスプロモーションの理念に基づいた健康教育の推進」が求められている。
養護教諭の職務については、保健管理、保健教育、健康相談、保健室経営、保健組織活動の5領域に整理(中教審答申(平成20年1月)

② 養護教諭になるための国家試験はありませんが、教育職員免許法が定める養護教諭免許状の取得が必須です。免許状は一種、二種、専修の3種類あり、大学や文部大臣指定の養成機関で取得することができる。一種免許状は四年大学、二種免許状は短期大学などで所定科目を履修すること、専修免許状は大学院修士課程卒業など、定められた各種条件を満たしていれば取得可能。3種いずれかの免許状取得後に、就業希望先の機関が実施する採用試験に合格すれば、養護教諭として現場で働くことができる。保健師、看護師の資格を持っている人も、文部科学大臣指定の養護教諭養成機関に学修すれば、養護教諭を得られる。国立大学」に特別別科の過程がある。また保健師の資格を持ち、英語、情報、体育、日本国憲法を履修し、自分で教育委員会に申請すれば、養護教諭2種免許を取得できる。人間環境学部看護学部は、4年間に看護師国家試験試験受験資格と養護教諭1種免許が取得できる。免許状は一種、二種、専修の3種類いずれかの免許状取得後に、就業希望先の機関が実施する採用試験に合格すれば、養護教諭として現場で働くことができる。
③ 看護師は、医療な必要な人(子どもから大人まで)を看護ケアし、(傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助看護ケアのうけてである人患者さんが、安全で気持ちよく自分の力を発揮して生活できるように手助けする。養護教諭は、看護師が行う看護ケアの対象が狭義となり学校教育法で規定されている(幼稚園~大学まで)を対象とする。この対象の人達の健康である子、医療を必要な子全てを対象としてケアする教育職員である「、学校におけるすべての教育活動を通して、ヘルスプロモーションの理念に基づく健康教育と健康管理によって子どもの発育・発達の支援を行う特別な免許を持つ教育職員である」
・口腔内の喀痰吸引 ・鼻腔内の喀痰吸引・気管カニューレ内の喀痰吸引・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
・経鼻経管栄養などの医療的ケアの必要な児童生徒が普通学校で生活している。そのような場合に看護師(医療)との連携が必要である。また、子ども達は健康を害して医療を受ける。医療を受けている間も学校生活をおくる。入院生活を送っていても必ず学校生活に戻って来る。その時には、医療情報を得て、その後の発育発達支援をおこなうために医療・看護師との連携が必要である。

④ 乳幼児健康診査などのフォロー対象となっている児童に対しては、養護教諭などの学校保健担当と行政の保健師とが情報を共有して支援する。とくに虐待や養育の困難な児童については、養護教諭•担任•スクー ルカウンセラーおよび校長は、児童相談所や行政の保健師•福祉担当者と連携して、家庭を含めた支援を実施することが必要となる。
インフルエンザや結核など学校における感染症の発生については、保健所と学校が連携して感染症予防対策を講じることが重要である。市町村保健センターの保健師が学校における性教育•思春期保健授業を担ったり.保健所の保健師が中学校•高等学校に出向いてエイズなどの性感染症予防口座を開催したりしている例もある。また、助産師は,日常的に「生命」に寄り添っている職種であることから,受精から出産までのいのちの不思議さ,自分,他者共にかけがいのない命を持つこと等を指導できる職種であるといえる。この特性を活かし、助産師が小中学生を対象に生命の誕生を伝える「いのちの授業」をおこなうことで効果をあげている。
行政の保健部門と学校の双方が連携して、児童•生徒の健康問題の解決を目ざし、学校保健活動の推進をはかることが大切である。
 また様々な子どもの心の問題、被虐待児の心のケアや発達障害に対応するため、各医療機関や保健福祉機関等と連携した支援を実施する。疾患を持ち医療支援を受けながら生活を送る児童生徒も多い。こうような子ども達には、適切な生活を送るために医療機関との連携が大切である。

キーワード ① 養護教諭の職務 ② 看護師と養護教諭 ③ 医療と養護教諭(学校保健活動)との連携
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習:・文部科学省:養護教諭の職務内容等についてhttps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/029/shiryo/05070501/s007.htmを概観し、養護教諭がどのようなな法律の基、働いているのかまとめておくこと。さらに文部科学省HP 学校における医療的ケア:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mext_00706.htmlを読み、学校と医療との関わりを概観しておくこと。 「ヘルスプロモーションの理念」、「健康」とは何かを調べて、ノートにまとめておくこと。
復習:養護教諭と看護師・保健師・助産師との関連についてわかったことは、何か、講義で示された事例を基にまとめておくこと。

6 自分が描くキャリア像に向かうために 今、できること 科目の中での位置付け 看護師、保健師、助産師、養護教諭の仕事とキャリア形成について、社会制度、法律、キャリアに関連する理論、キャリアに影響する概念について学ぶ。そして、自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養い、将来のなりたい自分を看護職のキャリア形成について、知る機会とする。人として、看護職として成長していくための生涯プロセスと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。
自分が描くキャリアデザインを表出し、共有、互いを承認する機会とする。そのうえで専門職業人として身につける社会人基礎力、学習者としての基本姿勢を身につける必要性を理解する。1回~5回までの授業内容を踏まえたうえで、具体的な自己像を描くことができる。それをもとにグループメンバーに自分の意見や考えを発言し、メタ認知する。(考えている自分を認識する)。また、医療にかかわる職業人として人を尊重するための基本姿勢を身につける必要性を理解する。今後の学修に真摯に取り組む姿勢を養う。ワールドカフェでワークする。

【教材】
講師より資料配布
コマ主題細目 ① 自分の将来像の明確化 ② 承認 ③ 学びの基本姿勢
細目レベル ① 本学に入学し、「看護」を目指す動機から、自らが目指す看護師像を明確化する。看護というひとつの職業をみつけ、選択・意思決定した動機を明確化する。看護職になりたいと思った出来事、経験から動機を明確化する。看護職を目ざしたきっかけ、その時に影響を受けた人物、最終的な意思決定がだれがしたのか。などを振り返る機会とする。自らも看護という職業を持って仕事と生活を両立しながら送ることであるキャリアを考える。そのうえで、自らのキャリアを主体的にデザインする。また、働く組織が求める能力と自らのキャリアデザインを照らし合わせ、研修や学習する機会の提供を知り、キャリア発達し続けることの重要性について考察する。第2回の復習である課題レポート「自己のキャリアをデザインする」をもとに、5年後、10年後の将来像をメンバーに説明する。
② 自らも看護という職業を持って仕事と生活を両立しながら送ることであるキャリアを考える。個人は、自分の能力や希望に合った組織を選び、応募し、雇用される。そして、配置された部署で経験や学びを積み重ね成長する。そのうえで、自らのキャリアを主体的にデザインする。また、働く組織が求める能力と自らのキャリアデザインを照らし合わせ、研修や学習する機会の提供を知り、キャリア発達し続けることの重要性について考察する。互いのキャリアを語りあうことから、自己像を客観視する機会とし、自己承認と他者承認を得る。あくまでも学修の途上であって、キャリアが変化することや現段階で多様なキャリアを描く自分がいることを客観視し、自己承認と語り合いから他者を承認する。
③ 「看護」を職業として行う「看護職」が健康にかかわる専門的な教育を受け、人々の健康で充実した生活が営めるよう支援する人であることを理解する。看護は社会における重要な機能の1つである。その役割は社会のニーズに伴って変化してきた。看護とは「人々が健康的な生活を営み、その人らしく生きることを支援する行為」である。人の「生命」「人生」「生活」を支えるために、対象を尊重するための基本姿勢を身につける必要性を理解する。人として、看護職として成長していくための生涯プロセスと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。専門職業人としてのキャリア形成について考察する機会とする。専門職業人として前提となる社会人基礎力について学び、卒業時までに備える力も含め、今後の学修姿勢について考える機会とする。これから始まる看護学の学修に真摯に取り組む姿勢を養う。
キーワード ① キャリアデザイン ② 看護の仕事 ③ 専門職業人 ④ 社規人基礎力
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習:1~5回までの授業で感じたこと、考えたことをまとめて臨む。(1時間)
復習:自らが主体的に自分のキャリアをデザインし、自らのキャリア発達を設計していくことができる力を養い、将来のなりたい自分を看護職のキャリア形成について、知る機会とする。人として、看護職として成長していくための生涯プロセスと理解し、専門職業人としてのキャリア形成の第1歩とする。本学の特徴である看護職のキャリアを描き、学びにつなげることができる(3時間)

7 看護職に必要なマナー① 接遇 科目の中での位置付け 看護職に必要な接遇のスキルを身につける
【教材】
心に手の届くマナーと声かけ
コマ主題細目 ① 介護、福祉、医療スタッフ 医療従事者 ② 基本的なマナー ③ 編場での実践的なマナー ④ コミュニケーションマナー
細目レベル
キーワード ① 接遇 ② 挨拶 ③ 礼儀作法
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題
8 看護職に必要なマナー② 接遇 科目の中での位置付け 看護職に必要な接遇のスキルを身につける
【教材】
心に手の届くマナーと声かけ
コマ主題細目 ① 介護、福祉、医療スタッフ 医療従事者 ② 基本的なマナー ③ 編場での実践的なマナー ④ コミュニケーションマナー
細目レベル
キーワード ① 接遇 ② 挨拶 ③ 礼儀作法
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題
履修判定指標
履修指標履修指標の水準キーワード配点関連回
期末試験 「看護職として、自己のキャリアをデザインする」
看護の社会的役割と法律の解釈を踏まえて、看護職の業務範囲を復習して理解しておくこと。自らの職業選択への動機から、多様な看護職の働き方を理解し、自己のキャリアデザインを具体的に描くことができる。描いたキャリア像の意義を社会貢献の視点で説明できる。また、医療人になるための自己の課題までを明確化する。医療にかかわる仕事に就くことを自覚し、看護職を目指すうえでの大学生生活上、取り組むべき、課題を説明する。内容に沿った主題(テーマ)を設定すること。序論、本論、結論の大構成を踏まえて論述すること。
キャリアデザイン
専門職、自己課題の明確化
100 1回~6回
評価方法 期末試験100%
評価基準 評語
    学習目標をほぼ完全に達成している・・・・・・・・・・・・・ S (100~90点)
    学習目標を相応に達成している・・・・・・・・・・・・・・・ A (89~80点)
    学習目標を相応に達成しているが不十分な点がある・・・・・・ B (79~70点)
    学習目標の最低限は満たしている・・・・・・・・・・・・・・ C (69~60点)
    学習目標の最低限を満たしていない・・・・・・・・・・・・・ D (60点未満)
教科書 心に手の届くマナーと声かけ 介護・福祉・医療(ひかりのくに)
参考文献 【参考図書】1.看護管理学習テキスト 第3版(2019年版)第3巻 人材管理論 2..看護管理学習テキスト 第2版 第4巻 看護における人的資源活用論 【参考文献】日本看護協会版看護師のクリニカルラダー
実験・実習・教材費