区分 専門科目-臨地実習
ディプロマ・ポリシーとの関係
実践能力 倫理観 専門性探求
地域社会貢献 グローバル性
カリキュラム・ポリシーとの関係
豊かな人間性 広い視野 知識・技術
判断力 探求心
カリキュラム全体の中でのこの科目の位置づけ
専門科目の「臨地実習」として位置づけ、看護学のメタパラダイムについて考える
科目の目的
基礎看護学実習Ⅰでは、看護学部の5つの教育目標である(1)豊かな人間性を培うことによるヒューマンケアの実践能力、(2)専門職業人として自立した意志と高い倫理観を養うため、保健・医療の患者との関わりの実際を見学し、これまでに学んだ保健・医療の分野における看護職者の役割と機能を学び、今後の学修への動機付けとすることをねらいとしている。また、基礎看護学実習Ⅰでは、看護専門職者に求められる基本的な態度を習得する。この実習での学びは、今後積み重ねていく看護学の基盤としての側面ももつ。
到達目標
基礎看護学実習Ⅰは、保健・医療の患者との関わりの実際の見学をとおして、病院では病棟だけでなく、医療情報管理部門、医療安全管理部門、外来部門、検査部門、退院支援部門、救急救命部門、健康検診部門など、各セクションの役割や様々な部門で看護師が行う活動の実際や、看護職者の役割と機能を学ぶ。また、保健施設では、疾病で病院に受診する前段階である人々の健康増進や、疾病の予防を目的として行われている保健師の活動の実際や、地域での看護職者の役割と機能を学ぶ。これらの学びを、言語化し、振り返りや全体報告会で発表し、実習記録に記載することができる。
実習では身だしなみを整え、患者だけでなく、その家族や実習指導者、病院関係者、グループメンバー、実習指導教員に対しても、あいさつ、相手を尊重した言葉遣いと態度をとることができる。また、体調を適切に管理し、積極的に必要な学習を自立して行い、知り得た情報を適切に扱い、グループで協力するなど、看護職者の倫理綱領に則った他者を重んじた行動ができる。

科目の概要
この科目では、基礎看護学実習Ⅰに行く前に、オリエンテーションを行う。オリエンテーションは2部構成とし前半のプレオリエンテーションでは、手洗い、手指消毒の方法、個人防護具(手袋、マスク、エプロン)の着脱方法について演習を行い、感染予防の基本的知識を習得する。そして、後半のオリエンテーションでは、実習目的、目標、実習計画、学生・教員配置、実習記録、実習評価、注意事項、自身が実習に行く施設の使用方法について説明を受け、実習内容について理解し、事前学習に取り組む。
実習1~3日目は、病院と保健施設でオリエンテーションをうけ、施設見学や看護師について看護実践を見学し、既習内容と繋げられるよう自己学習をしながら看護職者の役割と機能について学ぶ。また、実習終了前にはグループごとに振り返りを行い、学んだことについて情報を共有することで、学びを深める。実習4日目(最終日)は、大学において、各実習病院で学んだ内容を共有し、各施設で共通・相違する看護職の役割や機能について学ぶ。

科目のキーワード
施設の特徴と役割、看護職者(看護師、保健師)、看護の役割と機能、倫理綱領、感染予防(感染の成立、スタンダードプリコーション、個人防護具)
授業の展開方法
この科目では、基礎看護学実習Ⅰに行く前に、オリエンテーションを行う。オリエンテーションは2回に分けて行い、1回目のプレオリエンテーションでは手洗い、手指消毒の方法、個人防護具(手袋、マスク、エプロン)の着脱方法について演習を行う。2回目のオリエンテーションでは、講義形式で実習目的、目標、実習計画、学生・教員配置、実習記録、実習評価、注意事項、自身が実習に行く施設の使用方法について学ぶ。
実習1~3日目は、病院と保健施設でオリエンテーションをうけ、施設をまわって見学し、看護師が看護実践をする場について見学する。また、1日の終わりには、グループごとに振り返りを行い、学んだことについて情報を共有し、実習指導者から講評を受けて学びを深める。
実習4日目(最終日)は、大学において、各実習病院で学んだ内容を共有し、各施設で共通・相違する看護職の役割や機能について学ぶ。

オフィス・アワー
服部美穂:(準備中)
伊藤千晴:(準備中)
篠崎惠美子:(準備中)
山口貴子:(準備中)
栗田愛:(準備中)
榎本明子:(準備中)

科目コード BM01
学年・期 1年・前期
科目名 基礎看護学実習Ⅰ
単位数 1
授業形態 実習
必修・選択 必修
学習時間 【授業】45h
前提とする科目 看護学概論Ⅰ
展開科目 看護コミュニケーション論、生活援助方法論、生活援助方法演習、今後履修するすべての実習、専門科目に必要となる
関連資格 看護師,保健師,養護教諭
担当教員名 服部美穂・伊藤千晴・篠崎惠美子・山口貴子・栗田愛・榎本明子
主題コマシラバス項目内容教材・教具
1 オリエンテーション(①プレオリエンテーション、②オリエンテーション) 科目の中での位置付け オリエンテーションは2部構成とし、前半のプレオリエンテーションでは、感染を広げない基本的な技術としてスタンダードプリコーションについて学ぶ。またその実践として手洗い、手指消毒の方法、個人防護具(手袋、マスク、エプロン)の着脱方法について演習を行い、技術を習得する。後半のオリエンテーションでは、講義形式で実習目的、目標、実習計画、実習記録、実習評価について学ぶ。これにより、基礎看護学実習Ⅰで到達する学習目標や実習中に学習する内容を明確にしたうえで、事前学習課題である実習中の学習目標や学習計画を行うことで、自身が実習前や実習中にどのような学習が必要か学明確にする。また、実習記録や注意事項、施設の使用方法について説明を受けることで、実習中の身だしなみ、態度(学習態度、体調管理、他者に対する態度、実習中の取り決めや施設使用のルールを守るなど)、情報の取り扱い、安全対策としてどのような行動を自身がしたらよいか学び、実習に向けて準備をする。学生・教員配置について確認し、実習グループで協力をしあえる関係づくりを始める。
基礎看護学実習Ⅰ 実習要項・実習記録
コマ主題細目 ① プレオリエンテーション ② オリエンテーション
細目レベル ① プレオリエンテーションでは、感染予防の技術を学ぶ。感染は感染源、感染経路(主として接触感染、飛沫感染、空気感染)、宿主があることで成立することを述べることができる。そして、具体的な感染予防として、自らが感染源とならないためには、ワクチン接種の実施や、身だしなみを整え、手指衛生をする必要があること、また自らが感染経路とならないためには、個人防護具(手袋、マスク、エプロン)を適切に使用する必要があることを述べることができる。また、スタンダードプリコーション(標準予防策)として、対象の血液・体液(汗を除く)に加え、便、尿、粘膜や傷のある皮膚は感染の可能性を含んでいるとして対応することを述べることができる。
そのうえで、衛生的手洗い(流水と石けんによる手洗い、擦式消毒剤による手指消毒)と個人防護具(手袋、マスク、エプロン)の着脱方法について演習を行い、確実な技術を習得することができる。

② オリエンテーションでは、講義形式で実習目的、目標、実習計画、実習記録、実習評価の説明を受け、事前学習課題に基礎看護学実習Ⅰの目的、目標、実習計画に合った学習目標、実習前、実習中に行う学習計画を立て、記載することができる。また、実習記録や注意事項、施設の使用方法について説明を受け、実習中の身だしなみ、態度(学習態度、体調管理、他者に対する態度、実習中の取り決めや施設使用のルールを守るなど)、情報の取り扱い、安全対策としてどのような行動を自身がしたらよいか述べることができ、実習前、実習中に適切な行動をとることができる。
キーワード ① 課題(学習目標・学習計画)の明確化 ② 感染の成立(感染源、感染経路、宿主) ③ スタンダードプリコーション ④ 個人防護具(手袋、マスク、エプロン)の着脱 ⑤ 倫理綱領
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 プレオリエンテーションでは、身だしなみを整えて参加する。プレオリエンテーション後には、感染予防について理解し説明できるようになるまで、感染の成立、スタンダードプリコーション、個人防護具の着脱について配布資料に沿って復習する。また、手洗い、手指消毒の技術は、正しい時間、正しい手順で実施できるようになるまで、セルフトレーニングを行う。
オリエンテーション前には、プレオリエンテーションで配布する基礎看護学実習Ⅰ手引き・記録を事前に熟読してから出席する。オリエンテーション実施後には、オリエンテーションの内容を振り返って自身の学習目標学習計画について考え、また実習病院の特徴について調べ、事前学習である様式1記載して提出する。また、施設の実習に備え、看護学原論の既習内容について再度学習をする。
【予習学習時間目安:1.5h/復習学習時間目安:1.5h】

2 施設(病院・保健施設)での実習(オリエンテーション、施設見学、看護実践の見学) 科目の中での位置付け 病院と保健施設でのオリエンテーションや施設見学を通して、看護師が活動する病院には疾病に対して治療をする役割があり、保健師が活動する保健施設には対象の健康状態を把握し、健康増進や疾病が重症化する前に予防する役割があることを学ぶ。また、病院では、病棟だけでなく、医療情報管理部門、医療安全管理部門、外来部門、検査部門、退院支援部門、救急救命部門、健康検診部門などの各セクションの役割や、看護職が様々な部門で担う役割や実際の看護活動について学ぶ。そして、病棟では看護師が行っている看護の実際を見学し、看護の目的や配慮についても実践と結び付けながら学ぶことで、看護師の役割と機能、倫理的な配慮について学ぶ。保健施設では、人々の健康増進や、疾病の予防を目的として行われている保健師の活動の役割や活動の実際について学ぶ。
そして、これらの学びを、言語化し、振り返りや全体報告会で発表し、実習記録に記載することができる。
また、看護活動を実際に見学することを通して、倫理綱領に則った他者を重んじる行動やコミュニケーション、対象への配慮について学ぶ。実習では身だしなみを整え、患者だけでなく、その家族や実習指導者、病院関係者、グループメンバー、実習指導教員に対しても、あいさつ、相手を尊重した言葉遣いと態度を学ぶ。また、体調を適切に管理し、積極的に必要な学習を自立して行い、知り得た情報を適切に扱い、グループで協力するなど、看護職者の倫理綱領に則った他者を重んじた行動について習得する。

基礎看護学実習Ⅰ 実習要項・実習記録
コマ主題細目 ① 病院・病棟オリエンテーション・見学 ② 看護活動の見学(シャドーイング実習) ③ 保健施設オリエンテーション・見学・自身の健康状態の把握 ④ 全体報告会 ⑤ 倫理綱領に則った他者を重んじる行動(実習全体を通して)
細目レベル ① 病院のオリエンテーションや施設見学を通して、看護師が活動する病院には疾病に対して治療をする役割があることを学び、そのために病棟だけでなく、医療情報管理部門、医療安全管理部門、外来部門、検査部門、退院支援部門、救急救命部門、健康検診部門があることを理解することができる。また各セクションの役割とそこで活動する看護職の役割について理解することができる。そして、理解したことは言語化し、毎日の振り返りで学んだこととして発表し、実習記録に記載することができる。
② 病棟では看護師が行っている看護の内容について、その目的と配慮と結び付けて学ぶ。そして、看護学原論で学んだ看護師の役割と機能、倫理的な配慮と結び付けることができる。そして、理解したことは言語化し、毎日の振り返りで学んだこととして発表し、実習記録に記載することができる。
③ 保健施設でのオリエンテーションや施設見学を通して、保健師が活動する保健施設には対象の健康状態を把握し、健康増進や疾病が重症化する前に予防する役割があることを学ぶ。また、健康増進や疾病予防の目的として行われている保健師の活動内容、その役割について学ぶ。そして、これらの学びを、言語化し、振り返りで発表し、実習記録に記載することができる。
④ 全体報告会では、病院と保健施設で学んだ内容をまとめ、病院や保健施設における看護職者の役割と機能について、実際と看護学原論で学んだ内容とを結びつけてまとめ、発表することができる。また、他学生の発表内容から、病院や保健施設における看護職者の役割と機能について学びを深め、自身の学びについて記録に記載することができる。
⑤ 実習では身だしなみを整え、患者だけでなく、その家族や実習指導者、病院関係者、グループメンバー、実習指導教員に対しても、あいさつ、相手を尊重した言葉遣いと態度をとることができる。また、体調を適切に管理し、積極的に必要な学習を自立して行い、知り得た情報を適切に扱い、グループで協力するなど、看護職者の倫理綱領に則った他者を重んじた行動について習得する。
キーワード ① 看護技術 ② 看護活動・保健活動と看護の役割 ③ 体験の学びと共有 ④ 課題の明確化 ⑤ 倫理綱領・他者を重んじた行動
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 オリエンテーション後に提出した事前学習(様式1)について教員からのコメントを確認し、コメントに沿って自身の学習目標と学習計画を見直し、修正する。見直した学習目標と学習計画に沿って、看護学原論で学んだ内容を中心に、既習内容を復習したうえで施設の実習に参加する。
実習中には、毎日学んだ内容を調べ、学んだ内容を振り返り、既習内容と結び付けて看護職の役割と機能について学ぶ。
実習終了後は、自己の実習内容を振り返り、今後の自己の課題を明確にし、学習を行う。
1日あたりの【実習前学習・記録時間目安:0.5~1h/実習後学習・記録時間目安:2~3h】×4日間

履修判定指標
履修指標履修指標の水準キーワード配点関連回
保健・医療の分野における看護職者の役割と看護の機能を説明できる。 下記について、看護学原論で学んだことと結びつけて学ぶことができる。そして、振り返りで発表することでグループで共有して学びを深めることができる。学んだことは、記録にまとめ、書くことができる。
1.施設の概要、特徴が理解できる★
2.病院で行われている看護活動について理解できる★★
3.施設で行われている看護活動について理解できる★★
4.看護職者の役割と看護の機能が理解できる★★★
施設概要、看護活動、看護者職者の役割と機能 60 すべて
看護者の倫理綱領に則って、他者を重んじた行動ができる。 下記について、看護学原論、特に倫理綱領と結びつけて他者を重んじた行動や看護職者の配慮について学ぶことができる。そして、自分自身も看護学生として、他者を重んじた行動をとることができ、振り返りで発表してグループで学びを深め、記録にまとめることができる。
1.身だしなみを整えることができる★
2.相手を尊重した言葉遣い、態度をとることができる★★★
3.状況に応じた挨拶をすることができる★★★
4.知り得た情報を適切に取り扱うことができる★★
5.積極的に学習に取り組むことができる★★★
6.グループ内、グループ間で協力することができる★★
7.適切に体調管理をすることができる★
身だしなみ、態度、挨拶、個人情報保護、積極性、グループ協力、体調管理  40 すべて
評価方法 出席状況、実習記録、実習態度を総合して実習指導教員・単位認定者が行う。
評価基準 評語
    学習目標をほぼ完全に達成している・・・・・・・・・・・・・ S (100~90点)
    学習目標を相応に達成している・・・・・・・・・・・・・・・ A (89~80点)
    学習目標を相応に達成しているが不十分な点がある・・・・・・ B (79~70点)
    学習目標の最低限は満たしている・・・・・・・・・・・・・・ C (69~60点)
    学習目標の最低限を満たしていない・・・・・・・・・・・・・ D (60点未満)
教科書 看護学原論に準ずる
参考文献 看護学原論に準ずる
実験・実習・教材費 実習物品(ナースウォッチ等)の購入、名札用写真代が必要となる。