区分 環境データサイエンス科目 社会環境科目 社会環境基本科目
ディプロマ・ポリシーとの関係
専門性 理解力 実践力
カリキュラム・ポリシーとの関係
専門知識 教養知識 思考力
実行力
カリキュラム全体の中でのこの科目の位置づけ
個人・社会・自然が直面する課題に対して専門的な理解を深めると共に、学際的な柔軟性を有し、実践的な能力を有する。
科目の目的
企業が営利目的の組織である以上、そこには必ず会計が存在している。現代で暮らしていく際には、企業と密接に関係した生活が避けられないことを考えると、企業にとって必要不可欠な会計の知識は、現代に暮らす我々にとっても欠くことのできない必須の知識であると言える。
とくに、多くの学生が社会組織として重要な企業に将来就職することになることを考えると、よりいっそう学生にとって会計の知識は必要不可欠である。とりわけ簿記は会計学を学習するうえでの基本となるものである。本講義では、簿記を始めて学ぶ学生が日商簿記検定3級の合格水準に達することを目的としている。

到達目標
基本的なレベル(3分法による商品売買取引・現金預金取引・掛取引)を仕訳することができ、個人企業の6桁精算表を作成して損益計算書・貸借対照表が作成でき、簿記一巡の流れが理解でき、日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達している。
科目の概要
本科目は、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。前半15回(企業会計Ⅰ)は、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、後半15回(企業会計Ⅱ)では、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前半の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得し、後半の企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、全30回のうち、第26回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第28回・第29回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
科目のキーワード
①取引 ②資産・負債・資本(純資産)③収益・費用 ④損益計算書  ⑤貸借対照表 ⑥簿記一巡の流れ ⑦仕訳 ⑧決算整理 ⑨精算表 ⑩収益・費用の見越し・繰延べ
授業の展開方法
日商簿記検定3級受験対策テキストを用いて、基本事項の解説と演習問題も含めた実践的な講義を行ない、ワークブックの問題の解法について解説する。
毎回、PowerPointを使って、テキストの解説を行い、例題や練習問題の解法を説明する。
教科書に沿って解説を進めていき、教科書の練習問題はすべて講義内で解答し解説を行うが、ワークブックについては、一部は講義内で解答・解説を行うが、ほとんどは復習用として、講義終了後に問題を解いて、自ら理解度を確認するために用いる。

オフィス・アワー
(岡崎キャンパス)【木曜日】昼休み・3時限目(後期のみ)、4・5時限目、【金曜日】3・4・5時限目(前期のみ)
(大府キャンパス)講義前後、メール(isogai@uhe.ac.jp)にて質問に対応する。なお、メールの場合は大学発行のアドレスからのみとする

科目コード ENS621
学年・期 1年・後期
科目名 企業会計
単位数 4
授業形態 講義
必修・選択 選択
学習時間 【授業】90分×15 【予習】90分以上×15 【復習】90分以上×15
前提とする科目 サステナブルマネジメント
展開科目 経営データ・ESG投資分析
関連資格 ITパスポート
担当教員名 磯貝明
主題コマシラバス項目内容教材・教具
1 (Ⅰ)1回 会計とは何か・簿記の目的 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人商店や小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第1回は、本講義の概要説明や受講する上での注意事項、そして、会計とはなにか、簿記とは何かについて理解し、さらに詳しく簿記の起源・体系・検定の仕組みを学ぶ。

細目主題①~③
教科書「新検定 簿記講義 3級商業簿記」(中央経済社)
第1章(1)
pp.1-4
コマ用オリジナル配布資料


コマ主題細目 ① ガイダンス ② 会計とは何か ③ 簿記の役割
細目レベル ① コマシラバスを用いて、本講義の目的、到達目標、科目の概要、展開方法、教科書などについて解説し、最終的に本講義を履修し、理解することで、なにが修得できるのかを理解する。具体的には、現代で暮らしていく際には、企業と密接に関係した生活が避けられず、そうなると、企業にとって必要不可欠な会計の知識は、現代に暮らす我々にとっても欠くことのできない必須の知識であることを理解し、とくに、多くの学生が社会組織として重要な企業に将来就職することになることを考えると、よりいっそう学生にとって会計の知識は必要不可欠であることを理解する。そのうえで、簿記は会計学を学習するうえでの基本となるものであることを理解する。また、出席など受講上の注意点についても解説する。
② 「会計」という学問が、これまでの小中学校では単なる「集金係」と認識されてきたことを指摘し、会計の語源、「account」が「説明する」という単語であることを紹介し、では誰に何を紹介するのかについて、企業とそのステイクホルダーの関係から説明し、さらに、株主と経営者の例をとし、アカウンタビリティ=会計責任、説明責任であり、資金の受託者たる経営者が、その資金の運用結果について株主に報告し、承認をうけることでアカウンタビリティの解除が行われ、会計責任が達成されることを学ぶ。
つまり、「会計」とは、お金の顛末を利害関係者に説明してはじめてその行為が完遂がされることを理解し、これまでの小中高での会計係などが、きちんと会計報告を成しえていたかを確認する。

③ 会計における簿記の位置付けと重要性を理解する。具体的には会計においては貨幣価値測定が行われ、企業活動を貨幣価値で認識・測定・報告する行為が会計であり、この行為において用いられる「言語」が「簿記」であることを理解する。
したがって、簿記を学ぶことで、会計において使用されるテクニカルタームを理解することができ、逆にいえば、簿記を理解していなければ、ビジネス社会における「言語」を理解していないことになるため、資本金や経常利益などといった、頻繁にビジネス社会において使用されるテクニカルタームの意味がわからないという致命的な知識不足に陥ってしまうことを理解する。したがってビジネス社会で活躍するための必須知識として簿記を学ぶ意義を確認する。

キーワード ① 企業会計 ② 財務会計 ③ 会計責任(アカウンタビリティ) ④ 商業簿記 ⑤ 簿記検定
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:教科書の第1章(1)およびコマシラバスの第1回該当部分を読み、これまでに「会計」とはどんな役割をもつものとして自らが認識してきたかを明確にしておく。
復習課題:教科書の第1章(1)およびコマシラバスの第1回該当部分を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から完成させておくとともに、自らの将来に簿記がどのように役立ってくるのかを再度考え、簿記の意義と体系を再確認しておく。
また、新方式となった日本商工会議所主催簿記検定の概要をホームページで再確認し、今後の学習計画、具体的には、どのタイミングで簿記検定試験を受験するのか、オンライン試験とするのか、それならばいつ頃の受験とするかの自らの受験の計画を立案しておく。

2 (Ⅰ)2回 簿記の基礎概念(1) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第2回は、簿記の基礎概念となる資産・負債・純資産について学び、企業の財政状態を表す貸借対照表について理解する。

細目主題①
教科書
第1章(2) pp.4-5

細目主題②
教科書
第1章(3) pp.6-7
ワークブック 「新検定 簿記ワークブック 3級商業簿記」(中央経済社)第1章1-1,1-2

細目主題③
教科書
第1章(3) pp.8-9
ワークブック第1章 1-3

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
 
コマ主題細目 ① B/SとP/L ② 資産・負債・純資産 ③ 貸借対照表と財政状態
細目レベル ① 簿記を学ぶ上での会計主体を学び、会計単位を理解する。そのうえで、会計期間について学び、株式会社では3月決算が一番多く、ついで12月決算企業が多いこと、また個人企業では所得税の計算期間の関係から12月決算となることを理解する。
つぎに、ある一定時点の財政状態、すなわち資産・負債・純資産の残高を表したものが貸借対照表であり、B/Sとして表記され、ストックの概念であることを理解する。
つぎに、ある一定期間の経営成績、すなわち収益・費用の金額をフローの概念としてあらわしたものが、損益計算書であり、P/Lとして表記されることを学ぶ。
そして、これらを財務諸表と呼び、本講義は、個人企業もしくは小規模な株式会社の貸借対照表と損益計算書を作成できるようになることが最終到達目標であることを理解する。

② 資産とは、企業の経済活動を通じて将来に現金となるような物品や債権などであり、債権とは将来お金を受け取る権利であり、具体的に資産に属する勘定科目(現金・普通預金・売掛金・商品・貸付金・備品・建物・土地・車両運搬具など)について、その内容を学ぶ。負債とは、企業活動を通じて将来に現金の支払いをもたらすような債務などであり、債務とは将来お金を支払う義務であり、具体的に負債に属する勘定科目(買掛金・借入金など)について、その内容を学ぶ。
資本とは、資産から負債を差し引いた差額であらわされ、これを純資産とも呼び、資本等式を理解し、具体的に、資本に属する勘定科目(資本金・繰越利益剰余金など)について、その内容を学ぶ。

③ 貸借対照表の構造を学び、企業の財政状態を表示していることを理解する。具体的には、資本等式である「資産-負債=資本」から、負債を右辺に移項し資産=負債+資本が、貸借対照表等式になることを学び、この右側を貸方と呼び、資金の調達源泉を示しており、この左側を借方と呼び、資金の運用状態を示していることを理解し、これによって、貸借対照表が企業の財政状態を表していることを理解する。
つまり、貸方の負債は他者からの借り入れなどの債務であり、これが他人資本となり、貸方の資本は元手となる出資者から得た資金である自己資本であることを理解する。
したがって、貸方は他人資本と自己資本とからなり、あわせて総資本となることを学ぶ。

キーワード ① 資産 ② 負債 ③ 資本 ④ 貸借対照表 ⑤ 財産法
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第2回該当部分を読むとともに、教科書第1章(2)・(3)を読み、その理解のもと、例題1-1を解いて資産・負債の金額から資本を求め、さらに、例題1—2を解いて、例題1-1の例から貸借対照表を作成できるようにしてみる。

復習課題:コマシラバスの第2回該当部分および教科書第1章(2)・(3)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第1章1-1~1-3の問題を解いておく。ワークブックについては、教科書の例題や授業中に解説した練習問題をベースに解けるはずであるので、必ず解答まで確認しておくこと。

3 (Ⅰ)3回 簿記の基礎概念(2) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第3回は、簿記の基礎概念となる収益・費用について学び、企業の経営成績を表す損益計算書について、その構造を理解する。

細目主題①
教科書
第1章(4) pp.10-11

細目主題②
教科書
第1章(4) pp.12-13
ワークブック第1章1-4

細目主題③
教科書
第1章(4) pp.14-18
ワークブック第1章1-5

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 収益・費用 ② 損益計算書と経営成績 ③ 損益法と財産法
細目レベル ① 収益とは、企業活動の結果として資本が増加する原因であり、具体的に収益に属する勘定科目(商品売買益・受取手数料・受取地代・受取利息など)の内容を学び、たとえば、商品売買益は商品の売価と仕入原価との差額であるなどように各勘定科目の意味を理解していかなる取引の仕訳の際に使用する勘定科目であるかを学ぶ。
費用とは、企業活動の結果として資本が減少する原因であり、具体的に費用に属する勘定科目(給料・広告宣伝費・支払家賃・支払地代・旅費交通費・消耗品費・水道光熱費・通信費・雑費・支払利息など)の内容を学び、たとえば、支払家賃が建物を借りているときに支払う賃借料であるなどのように勘定科目の意味を理解していかなる取引の仕訳の際に使用する勘定科目であるかを学ぶ。

② 収益から費用を控除することで当期純利益が求められ、これを式で表すと、収益-費用=当期純利益となり、この式を移行して、左辺に費用と当期純利益、右辺に収益をもってくると、式は、費用+当期純利益=収益となり、これが損益計算書等式となることを理解する。
そして、損益計算書の構造を学び、ある一定期間の企業の経営成績を表示していることを理解する。具体的には、経営成績とは収益・費用のことであり、収益から費用を差し引くことによって、当期純利益が表示されることを理解する。
また、実際に列挙された収益・費用に属する勘定科目を、借方に費用に属する勘定科目を、貸方に収益に属する勘定科目を配置し、その差額として当期純利益を表示した損益計算書を作成してみる。

③ ある一定時点の財政状態をあらわす貸借対照表を期首と期末に作成することにより、期首貸借対照表において期首資産から期首負債を引くことで期首資本が計算され、期末貸借対照表において期末資産から期末負債を引くことで期末首資本が計算され、この期末資本から期首資本を引くことで、この差額すなわち資本の増加額が当期純利益となり、この当期純利益の計算方法が財産法であることを理解する。
つまり、財産法では、期末資本-期首資本=当期純利益であり、また、収益から費用を差し引くことで当期純利益が計算され、この当期純利益の計算方法が損益法であることを理解し、財産法による当期純利益と損益法による当期純利益が一致することを理解する。

キーワード ① 収益 ② 費用 ③ 損益計算書 ④ 損益法 ⑤ 当期純利益
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第3回該当部分を読むとともに、教科書第1章(4)・(5)を読み、その理解のもと、例題1-3を解いて収益と費用の合計額から当期純利益を求められるようにしておき、さらに、例題1-4を解いてこれを損益計算書としてあらわせるようにしておく。
さらに、例題1—5を解いて、財産法による当期純利益を計算し、これにより貸借対照表を作成できるようにしてみる。

復習課題:コマシラバスの第3回該当部分および教科書第1章(4)・(5)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第1章1-4・1-5の問題を解いておく。

4 (Ⅰ)4回 取引 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第4回は、簿記一巡の流れのはじめとなる取引の意義と種類について学び、次の第5回での仕訳を学ぶために理解しておかねばならない取引の八要素とその結合関係を学ぶ。

細目主題①
教科書
第2章(1) pp.19-21

細目主題②
教科書
第2章(2) pp.22-23
ワークブック第2章2-1

細目主題③
教科書
第2章(3) pp.24-28
ワークブック第2章2-2

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 勘定 ② 簿記上の取引 ③ 取引の八要素と結合関係
細目レベル ① 簿記は、資産・負債・資本・収益・費用を記録の対象としており、それぞれについて勘定という計算する場所を設けて記録し、勘定は、T字の形をしていて、この勘定の左側を借方、右側を貸方と呼び、それぞれの勘定につけられた名称を勘定科目ということを理解する。
また、勘定への記入は、貸借対照表の借方に記載される資産の勘定はその増加を借方に、その減少は貸方に記入し、貸借対照表の貸方に記入される負債と資本の勘定は、その増加を貸方に、その減少を借方に記入し、損益計算書の貸方に記入される収益の勘定については、その発生を貸方に記入し、損益計算書の借方に記入される費用の勘定は、その発生を借方に記入するというルールを理解する。

② 簿記上の取引の特徴について学ぶ。具体的には、簿記上の取引の定義は、金銭や物品の授受、つまりお金やモノの受けわたしがあったものを取引として認識しており、結果として、資産・負債・資本の増減や、収益・費用の発生するものが簿記上の取引となる。
したがって、一般社会における売買契約や雇用契約などは、契約の段階では金銭や物品の授受がないため、簿記上の取引にはあたらず、この契約に基づいて、売買されて商品の受け渡しや金銭の授受、また給料・賃金の支払いがあったときに簿記では取引として認識する。
逆に、一般社会では取引として認識しない、紛失・盗難・焼失は、金銭や物品がなくなっているので、簿記上では取引として認識することを理解する。

③ 複式簿記では、すべての取引が5つの取引要素である、資産・負債・資本・収益・費用という要素を用いて分類整理することができ、取引により資産・負債・資本の増減や収益・費用の発生があり、このとき、資産の増加は借方、資産の減少は貸方、負債の増加は貸方、負債の減少は借方、資本の増加は貸方、資本の減少は借方、収益の発生は貸方、費用の発生は借方となり、すべての取引はこの取引の8要素の結合関係で成り立っており、必ず、借方貸方の1対以上の組み合わせで成り立っていることを理解し、実際に、取引を8要素に分解し、それぞれの取引要素を、借方貸方に配置することができるようにする。そしてこれを学ぶことで、次の仕訳の基礎となることを理解する。
キーワード ① 簿記上の取引 ② 取引の八要素 ③ 借方 ④ 貸方 ⑤ 仕訳
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第4回該当部分を読むとともに、教科書第2章を読み、その理解のもと、例題2-1を解いて簿記上の取引とそうでないものを分類できるようにしておき、さらに、例題2-2を解いて資産・負債・資本の増減や収益・費用の発生がどのように結合して取引が形成されているかを理解しておく。さらに、例題2—3を解いて、記入上のルールを理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第4回該当部分および教科書第2章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第2章2-1~2-2の問題を解いておく。

5 (Ⅰ)5回 仕訳 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第5回は、前回学んだ取引要素の結合関係をふまえ、これを正式な仕訳として処理する手順を学び、また、基本的な商品売買取引の仕訳として、基礎的な分記法での処理を学ぶ。

細目主題①
教科書
第2章(4) pp.29-30

細目主題②
教科書
第2章(2) pp.22-23
ワークブック第2章2-1

細目主題③
教科書
第2章(3) pp.24-28
ワークブック第2章2-2

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 仕訳 ② 3分法による商品売買取引の仕訳 ③ 練習問題
細目レベル ① 簿記では、取引が行われたつど、資産・負債・資本・収益・費用の5つの取引要素を用いて、借方の要素と貸方の要素に分解して記録していくことを理解し、これが仕訳であることを学ぶ。
そして、勘定につけられた名称である勘定科目を学び、取引から適切な勘定科目を認識できるようにし、取引の八要素を仕訳へと発展させ、取引を正確に仕訳できるようにする。
その際に、金額は3桁区切りをつけること、また¥マークはつけないことに注意し、借方の金額、貸方の金額が一致することを、取引を、借方要素と貸方要素の2面性から捉え、こうして取引を借方貸方の両方(ダブル)でとらえることが、複式簿記(Double-entry Bookkeeping)の所以たることを理解する。

② 商品の売買取引に関する仕訳については、費用の勘定たる仕入勘定と収益の勘定たる売上勘定という2つの勘定に分けて仕訳する3分法を理解する。
したがって、3分法では、商品の買い入れ時には、借方において費用の勘定たる仕入勘定が発生し、反対に、商品の売り渡し時には、貸方において、収益の勘定たる売上勘定が発生することを理解する。
そして、この3分法の特徴として、商品を販売する時点では常に売価で仕訳する必要があることを理解し、したがって、多品種大量販売をおこなう業種においても、販売の都度、その商品の仕入原価を把握していなくとも仕訳処理ができるという利点を理解する。ただし、この方法では販売の都度、商品売買益を計上することがないため、利益を把握するために売上原価を計算する必要があるが、これについては、第14回(第6章)で解説する。

③ 教科書の例題2-4の解説により、仕訳の作業ステップとして、
(1)取引の認識、
(2)勘定科目の決定、
(3)資産・負債・資本・収益・費用の5つのグループ分け、
(4)取引の8要素の認識、
(5)借方貸方に配置、
という手順を理解し、基本的な3分法による商品売買取引の仕訳や、掛取引の仕訳などを理解し、その後、練習問題2-4の仕訳部分だけを解答する。
さらに、各自でワークブックの2-3の問題を解答し、仕訳が理解できているかを練習問題によって確認する。
とくにこうして、より多くの商品売買取引や掛取引などの基本的取引の仕訳を行うことで、開業から、その後の基本的な取引を借方要素と貸方要素の2面性でとらえ、仕訳できるように練習しておくことの重要性を理解する。

キーワード ① 勘定 ② 勘定科目 ③ 仕訳 ④ 借方 ⑤ 貸方
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第5回該当部分を読むとともに、教科書第2章(4)を読み、その理解のもと、例題2-4を解いて開業から基本的な商品売買取引や掛取引の基本的仕訳をできるようにしておき、さらに、例題2-5を解いて仕訳から逆に取引が推定できるかを確認しておくことで、仕訳の根源的な理解を逆算で確認する。

復習課題:コマシラバスの第5回該当部分および教科書第2章(4)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第2章2-3の問題を解いておき、より多くの仕訳問題を解いておく。

6 (Ⅰ)6回 転記・総勘定元帳 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第6回は、簿記一巡の流れの中で、前回に学んだ商品売買取引などの基本的仕訳について、これを主要簿たる総勘定元帳に転記する手順について解説する。

細目主題①
教科書
第2章(4)2 pp.30-31

細目主題②
教科書
第2章(4)2 pp.32-34

細目主題③
教科書
第2章(4)2 pp.35-36
ワークブック第2章pp.6-13

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 仕訳帳から総勘定元帳への転記 ② 標準式と残高式の総勘定元帳 ③ 練習問題
細目レベル ① 仕訳帳の記入の仕方と、総勘定元帳への転記について理解する。具体的には、取引を分解して仕訳を行ったら、次は仕訳の内容を各勘定に記入していく。この仕訳の内容を各勘定に記入してくことが転記であり、この勘定への転記のルールにしたがって規則的に行うことができるよう転記の方法を習得していく。
この転記のルールは、具体的には、仕訳の借方科目の金額を同じ名称の勘定の借方に転記し、貸方科目の金額を同じ名称の勘定の貸方科目に転記していくことを理解する。
さらには、転記においては、日付と相手勘定科目を備忘的の役割として記入し、とくに摘要欄に仕訳の相手科目を記載する際に、相手科目が複数の場合は、諸口と記入することもあわせて学んでいく。

② 標準式と残高式の総勘定元帳について理解する。具体的には、一般的には、Tフォームであらわされた省略形の元帳に転記していくが、正式には次回第7回に学ぶ総勘定元帳に転記していく。
その際には、通常はTフォームのように、左側に借方の仕訳の日付、摘要欄、仕丁欄、金額を、右側に貸方の仕訳の日付、摘要欄、仕丁欄、金額を記入する標準式の総勘定元帳が用いられるが、のちほど第8回に学ぶ試算表の作成においては、この総勘定元帳の借方合計と貸方合計のそれぞれの合計額を計算することとなる。そのため、決算において、この総勘定元帳の借方合計及び貸方合計の計算を先んじて行う残高式の総勘定元帳もあり、この様式についても理解しておく。

③ 上記の仕訳から総勘定元帳への転記の意義と手順を理解したうえで、実際に仕訳を総勘定元帳に転記してみて、自らの理解度を確認する。教科書の練習問題2-3、練習問題2-4を解答し、正解を確認し、さらには、ワークブックの2-4,2-5,2-6を解答することで、元帳への転記の練習と理解度の確認を行う。
とくに、教科書の練習問題2-3、練習問題2-4、ワークブックの2-4の問題は転記の練習と、その理解度の確認となるが、ワークブックの2-5,2-6については、転記という会計手続きと、総勘定元帳という帳簿のシステマティックな相互関連性を体系的に理解できているかの確認をできる良問である。そのため、これが理解できているかが、単なる転記を作業として覚えたかではなく、その意義と帳簿組織の連関についての理解ができているかの確認として重要である。

キーワード ① 仕訳帳  ② 総勘定元帳 ③ 転記 ④ 標準式  ⑤ 残高式
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第6回該当部分を読むとともに、教科書第2章(4)を読み、その理解のもと、例題2-6を解いて取引を仕訳したのちに、T字形の勘定への転記方法を理解して、これをできるようにしておく。

復習課題:コマシラバスの第6回該当部分および教科書第2章(4)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、授業中に解答した練習問題2-3および2-4を正解となるまでやり直しておく。とくに、練習問題2-4は、これまでの総復習となり、これまでの理解の確認ができる問題となるため、これが正解となるまで再解答し、さらにワークブックの第2章の問題を解いておく。

7 (Ⅰ)7回 仕訳帳・総勘定元帳への記帳 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第7回は、簿記一巡の流れの中で、前回に学んだ総勘定元帳への転記について、仕訳を行う普通仕訳帳、これを転記する総勘定元帳の帳簿としての位置づけ、および標準式、残高式総勘定元帳への記帳について学ぶ。

細目主題①
教科書
第3章(1)pp.37-38

細目主題②
教科書
第3章(2)pp.39-40

細目主題③
教科書
第3章(3)pp.40-43
ワークブック第3章 pp.14-18

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 帳簿の種類 ② 仕訳帳への記入 ③ 総勘定元帳への転記
細目レベル ① 帳簿には主要簿と補助簿があり、このうちどの企業においても欠かすことのできない主要簿にあたるものが普通仕訳帳と総勘定元帳であり、いっぽう、補助簿は、取引数が増加し、得意先や仕入先が増え、その取引の記帳を補助的に記帳することで、企業の取引のあらましがわかるようにしたものが補助簿であることを理解する。
そして、補助簿には、仕訳帳を補完し、その発生の順に記録する補助記入帳と、総勘定元帳を補完し、特定の勘定の明細を取引先などの口座別に記録する補助元帳があることを理解する。さらには、補助記入帳には、具体的に、現金出納帳、小口現金出納帳、当座預金出納帳、仕入帳、売上帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳があり、補助元帳には、商品有高長、売掛金元帳(得意先元帳)、買掛金元帳(仕入先元帳)、固定資産元帳があることを理解する。

② 普通仕訳帳には、日付欄、摘要欄、元丁欄、借方金額欄および貸方金額欄が設けられ、普通仕訳帳の記入にあたっては、次のことに留意する必要があることを理解する。①摘要欄には1行ごとに借方と貸方の勘定科目を記入する。借方科目および貸方科目が複数となる場合には、最初の行に「諸口」と記入すること②借方欄と貸方欄にはそれぞれの金額を記入すること③取引の簡単な説明を摘要欄に記入し、これを「小書き」と呼ぶ④元丁欄は、転記する総勘定元帳のページ数を記載する。
これは、元丁欄への転記済みを示すとともにチェック機能をもたせるために、元帳への転記後、該当する勘定の総勘定元帳におけるページ数を記載するものであることを理解する。

③ 総勘定元帳に収められる勘定の形式には、標準式と残高式があり、標準式は、紙面を左右に区分してそれぞれ借方と貸方の日付欄、摘要欄、仕丁欄、金額欄を設ける形式で、すでに学んだTフォームがこの標準式の簡略化であることを理解する。
そして、これに対して、残高式は、日付欄、摘要欄、金額欄を設け、さらに借方金額、貸方金額、残高欄を設ける形式であり、残高式では、それぞれの勘定の残高が、総勘定元帳において常に把握できる点に特徴があることを理解する。
また、総勘定元帳への転記までは期中手続きであるが、期末決算時にはこの総勘定元帳の各勘定の借方・貸方合計を計算し、そこから残高を計算しなくてはならないが、残高式の総勘定元帳を使用していれば、この作業が不要となるという特徴も理解しておく。

キーワード ① 普通仕訳帳 ② 総勘定元帳 ③ 転記 ④ 標準式 ⑤ 残高式
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第7回該当部分を読むとともに、教科書第3章を読み、その理解のもと、例題3-1を解いて取引の普通仕訳帳への記入を理解し、つぎに、それを総勘定元帳へ転記し、転記のルールを理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第7回該当部分および教科書第3章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第3章の問題を解いておく。とくに、問題3-2は、取引の仕訳帳への記入→総勘定元帳への転記、残高式総勘定元帳の記帳方法を、ここまでの総復習として理解度の確認を含めて行える良問であるため、必ず正答が理解できるまで解答しなおしておくこと。

8 (Ⅰ)8回 試算表 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第8回は、簿記一巡の流れの中で、前回までに学んだ期中手続きである仕訳や元帳転記に引き続き、期末決算手続きとなる試算表の作成やその構造、意義について学ぶ。

細目主題①
教科書
第4章(1)pp.44-46

細目主題②
教科書
第4章(2)pp.46-51

細目主題③
教科書
第4章(2)p.51
ワークブック第4章 pp.18-28

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 決算の意義と手続き ② 試算表の作成 ③ 練習問題
細目レベル ① 簿記では、会計期間ごとに総勘定元帳の記録を整理し、帳簿を締め切り、損益計算書と貸借対照表を作成して、企業の経営成績や財政状態を明らかにするが、こうした一連の手続きを決算とよび、決算には決算予備手続きと決算本手続きがあることを理解する。
そして、決算予備手続きでは、元帳記入の正確性を検証するために試算表が作成され、次いで、決算本手続きでは、元帳や仕訳帳の締め切りが行われ、最後に損益計算書と貸借対照表が作成されることを理解する。
上記の手続きのほかに、正式な決算手続きにおいて作成されるものではないが、試算表から財務諸表の作成までを一つの表にまとめ、決算全体のあらましを一覧するために精算表が作成されることを理解する。

② 試算表とは、総勘定元帳の各勘定口座の合計額や残高を集めて作成される集計表であり、試算表を作成する目的として次の2つがあることを理解する。①期中における仕訳帳から元帳への転記が正しく行われたか否かを確認するため②各勘定の状況を把握して、期末の決算手続きを円滑にするため。
そして、複式簿記の貸借平均の原理を利用して、総勘定元帳の記入や計算上の誤りをチェックすることができ、この検証機能の理解が大変重要となることを学ぶ。試算表が貸借対照表や損益計算書を作成する基礎資料となり、決算手続きにおいても大変重要な集計表であることを理解する。
そして、試算表には、合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3種類があることを理解する。

③ 上記の仕訳から試算表の作成方法とその構造および意義を理解したうえで、実際に教科書の練習問題4-1を解答し、正解を確認し、勘定残高から試算表が正確に作成できるかを確認し、自らの理解度を確かめる。
さらには、ワークブックの第4章4-1、4-2、4-3、4-4、4-5を解答することで、残高から試算表の作成が素早く戸惑いなく正確に行るかを確認し、あわせて、貸借平均の原理を利用したチェックが自らできるかの確認を行う。
とくに、ワークブック第4章の問題4-2は、これまで学んだ仕訳から元帳転記、試算表の作成までを簿記一巡の流れの理解として確認できる良問であり、また、問題4-4は、単に試算表を手順として作成できるだけでなく、指示された情報を試算表から読み取るために、試算表の構造を理解しているかを確認できる良問であるため、これらの問題が正確に解答できるかが重要である。

キーワード ① 合計試算表 ② 残高試算表 ③ 合計残高試算表 ④ 貸借平均の原理 ⑤ 検証機能
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第8回該当部分を読むとともに、教科書第4章を読み、決算の意義とその手続きを理解しておく。その理解のもと、例題4-2を解いて、期末の総勘定元帳の記録から合計残高試算表を作成できるように理解しておく。また、例題4-3を解いて、試算表の貸借平均の原理を問題を解きながら理解しておくこと。

復習課題:コマシラバスの第8回該当部分および教科書第4章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第4章の問題を解いておく。とくに授業中にも解答を指示した、ワークブック第4章の問題4-2は、これまで学んだ仕訳から元帳転記、試算表の作成までを簿記一巡の流れの理解として確認できる良問であり、また、問題4-4は、単に試算表を手順として作成できるだけでなく、指示された情報を試算表から読み取るために、試算表の構造を理解しているかを確認できる良問であるため、これらの問題が正確となるまで解答しなおしておくこと。

9 (Ⅰ)9回 精算表 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第9回は、簿記一巡の流れの中で、前回に学んだ期末決算手続きとなる試算表の作成に続き、決算のあらましを把握するために作成される精算表の作成方法、その構造ならびに意義について学ぶ。この精算表までで、第2部としての、仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成といった簿記一巡の流れが完成する。

細目主題①
教科書
第4章(4)p.60

細目主題②
教科書
第4章(4)pp.60-62

細目主題③
教科書
第4章(4)p.63
ワークブック第4章 p.25
コマ用プリント問題

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 精算表の意義 ② 6桁精算表の作成と当期純利益の計算 ③ 練習問題
細目レベル ① これまで期中手続きとして仕訳から総勘定元帳への転記を学び、期末決算手続きとして、そのうちの決算予備手続である試算表の作成を学んできたが、ここでは、期末決算本手続きを学ぶ前に、正式な決算手続において作成はされないが、精算表が、正式な帳簿決算を行う前に、帳簿の外で試算表の作成から財務諸表の作成までを一覧表にしたものであることを理解し、精算表を作成することで、決算に先立って、当期の経営成績と期末における財政状態の概略を知ることができるようになることを理解する。
また、精算表は、決算手続きの全体的な流れを理解するのに役立ち、決算手続きを円滑に実施するのに有用な計算表となることを理解する。
さらに、精算表には6桁精算表や8桁精算表があるが、企業会計Ⅰでは、6桁精算表を修得し、企業会計Ⅱでは決算整理続きを含めた8桁精算表を学ぶことを理解する。

② 6桁精算表が、残高試算表、4損益計算書、貸借対照表の3つの欄から構成されていることを理解し、それぞれ借方・貸方の金額欄を持つことから6桁となることを理解する。
そのうえで、精算表の作成手順として、
①元帳の各勘定の残高を試算表欄に記入する
②試算表欄の収益・費用の各勘定の金額を損益計算書欄にそのまま移記する
③試算表欄の資産・負債・資本の各勘定の金額をそのまま貸借対照表欄に移記する
④損益計算書欄と貸借対照表欄の貸借差額を当期純利益(または当期純損失)として合計額の少ないほうの欄にそれぞれ記入する 
という手順を理解し、残高より6桁精算表を作成し、貸借対照表欄と損計算書欄の当期純利益の一致を確認して、精算表において、財産法と損益法による当期純利益の計算が行われていることを精算表の構造から理解する。

③ 上記の6桁精算表の作成方法とその構造および意義を理解したうえで、実際に教科書の練習問題4-4を解答し、正解を確認し、勘定残高から精算表が正確に作成できるかを確認し、自らの理解度を確かめる。
さらには、ワークブックの第4章4-2(4)を解答することで、残高から精算表の作成が素早く戸惑いなく正確に行えるかを確認し、あわせて、これまで学んだ仕訳から元帳転記、精算表の作成までを簿記一巡の流れの理解として確認できる良問であるため、この問題が正確に解答できるかが重要であることを理解する。
さらに、用意されたコマ用プリント問題を解答し、仕訳から6桁精算表が正確に作成できるかを、これまでの学習の集大成として確認してみる。

キーワード ① 6桁精算表 ② 貸借対照表 ③ 損益計算書 ④ 財産法 ⑤ 損益法
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第9回該当部分を読むとともに、教科書第4章(4)を読み、その理解のもと、例題4-5を解いて、期末の総勘定元帳の勘定記録から精算表を作成できるように理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第9回該当部分および教科書第4章(4)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
講義中に解答した練習問題4-4を正解するまで解きなおしておき、さらに、ワークブックの第4章4-2(4)(5)の問題を解いておく。とくに、ワークブック第4章の問題4-2は、これまで学んだ仕訳から元帳転記、試算表の作成、精算表の作成、財務諸表の作成までを求める総合問題であり、これが正解となれば、これまでの簿記一巡の流れを理解できていることを確認できる良問であるため、必ず解答しておくこと。

10 (Ⅰ)10回 現金預金取引(1) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第10回からは、第3部であり、各論として、さまざまな取引の会計処理方法について学んでいき、最後にその集大成として決算整理につながっていくが、今回は、現金勘定や預金勘定を用いる取引について学んでいく。

細目主題①
教科書
第5章(1)pp.64-65

細目主題②
教科書
第5章(1)pp.66-68

細目主題③
教科書
第5章(2)pp.68-71
ワークブック第5章 pp.29-32

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 現金勘定 ② 小切手の処理 ③ 現金過不足の処理
細目レベル ① 簿記で現金勘定を用いるものは、紙幣・硬貨である通貨だけでなく、他人振出小切手、送金小切手、普通為替証書、定額小為替証書、配当金領収証、満期の到来した社債の利札などの通貨代用証券があり、これらの特徴として、金融機関でただちに現金に交換可能であることについて学ぶ。
また、これらの通貨代用証券を含めた現金勘定の増加と減少については、主要簿である仕訳帳と総勘定元帳において記録するほかに、補助簿である現金出納帳にも記録され、現金の収入と支出に関する明細が記録されることになり、こうした現金出納帳の記帳について、例題の解説によって理解し、さらには練習問題5-1を解答することによって、取引のなかから適切な勘定科目を見出し、正確な仕訳を行うととともに、現金勘定の増減について、そのとりひきの明細を正しく現金出納帳に記帳できるかの確認を行う。

② 企業間取引における代金決済については、これまでに通貨で直接支払う現金取引や売掛金や買掛金をもちいて代金の後日決済となる掛取引を学んできたが、とくに現金取引では、代金の支払い・受取間違いや現金の盗難・紛失、さらには多額の現金を用意する手間がかかるため、実際にはこうした現金取引はあまり用いられていない。代わりに、小切手を使うことで、盗難・紛失のリスクを回避し、多額の現金用意したり、数えたり、またミスをなくす意味からも、小切手が用いられることが多い。
こうした小切手の使用の意義を理解したうえで、まずは基本パターンとして、他人振出小切手の受取と、自己振り出し小切手の支払いを学び、さらには、自らが振り出した小切手を受けとった場合の、自己振出小切手の受取と、かねて受け取っていた他人振出小切手の支払いについても理解する。

③ 現金勘定の借方残高は、帳簿上の現金有高を意味しているが、実際に現金の有高を調査してみると、記帳漏れや誤記入などにより、帳簿上の有高と実際の有高とが一致しない場合があり、こうした現金の帳簿上の有高と実際の有高との差異を現金過不足勘定で処理する方法について学ぶ。
具体的には、現金過不足が生じた場合には、その原因がすぐその場で判明すれば、本来の仕訳を行って現金の増減を処理するが、原因が判明しない場合には、帳簿上の有高と実際の有高との差異を一致させるために、とりあえず現金過不足勘定で処理することを理解する。
そして、後日、その原因が判明した場合には、現金過不足勘定から本来の正しい勘定に振り替え、決算日までにその原因が判明しなかった場合には、その金額を費用に属する雑損勘定または、収益に属する雑役勘定で処理することを学ぶ。

キーワード ① 現金勘定 ② 当座預金勘定 ③ 小切手の処理 ④ 通貨代用証券 ⑤ 現金過不足
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第10回該当部分を読むとともに、教科書第5章(1)・(2)を読み、その理解のもと、例題5-1を解いて、現金出納帳への記帳方法を理解しておくとともに、例題5-2を解いて、現金過不足の簡単な仕訳を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第10回該当部分および教科書第5章(1)・(2)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第5章5-1を解いて、現金預金に関する取引の仕訳と、その現金出納帳への記帳方法を練習しておき、さらに、5-2の問題を解いて、テキストよりは難解な一部の簿記検定出題レベルの現金過不足に関する仕訳の問題の練習をしておく。

11 (Ⅰ)11回 現金預金取引(2) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第11回は、前回に引き続き第3部で学ぶ各論として、さまざまな取引の会計処理方法について学んでいくが、今回は、現金勘定や預金勘定を用いる取引のうち、各論としての当座借越、小口現金勘定を用いた取引の仕訳を学ぶ。

細目主題①
教科書
第5章(3)pp.71-74
ワークブック第5章 pp.33-34

細目主題②
教科書
第5章(4)pp.75-78
ワークブック第5章 pp.34-35

細目主題③
教科書
第5章(5)pp.79-83
ワークブック第5章 pp.35-37

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 当座勘定 ② その他の預金 ③ 小口現金と定額資金前渡法(インプレストシステム)
細目レベル ① 当座預金が、銀行との当座取引契約にもとづいて預ける無利息の預金であり、この引き出しには小切手を用いることを学び、そのうえで、当座預金の残高を超えて小切手を振り出した場合に、銀行は通常はその支払いに応じないことになり、不渡小切手をなってしまうため、こうした事態をあらかじめ防止するために、銀行と預金残高を超える一定限度額までの支払いに応じる契約を締結しておくことで、当座預金残高を超えて一定限度額までの小切手の振出および決済が可能になることを理解する。
そして、こうした当座借越しとなる場合の取引の仕訳を学び、こうした当座預金残高の管理のための補助簿である当座預金出納帳の記帳法方法について学び、例題5-3で実際の当座預金出納帳の記帳を学んだうえで、教科書練習問題5-3を解答し、正確に当座預金出納帳の記帳ができるかを確認する。

② 企業が、当座預金のほかにもさまざまな種類の預金口座をもっており、最も一般的な預金口座である普通預金口座のほかにも、当座預金口座をもち、さらには、その普通預金口座や当座預金口座を複数の金融機関に開設していることになると、その管理のためには、それぞれの口座を識別する勘定科目が必要となることを理解する。
そのためには、A銀行普通預金、A銀行当座預金、B銀行普通預金、B銀行当座預金などのように、銀行名称をつけた勘定科目を使用することになり、こうした名称をもった勘定科目を用いた仕訳や、これらの銀行口座間での振替などの仕訳を、例題5-4で理解し、そのうえで、教科書練習問題5-4を解答し、複数の銀行口座を用いた仕訳が正確にできるかの確認を行う。

③ 企業では、現金の授受にともなう手数の簡素化と、現金の紛失、盗難などの危険を避けるために、受け取った現金や小切手などはただちに当座預金に預け入れ、仕入代金などの支払いは小切手によることが通常であるが、しかしながら、日常の経営活動において生じる郵便料金やタクシー代等の少額の支払いに小切手を振り出すことは、かえって不便・煩雑となることから、ある程度の現金を手元に要しておく必要がある。
この現金を小口現金といい、その増減を記録するための勘定を小口現金勘定いうことを学ぶ。
さらに、こうした小口現金の管理方法として、定額資金前渡法(インプレストシステム)があり、この定額資金前渡法を用いる場合の仕訳について理解し、その小口現金出納帳の記帳法について理解する。その後、実際に、これらの記帳が理解できているかを確認するためにワークブックの問題を解答し、理解度の確認を行う。

キーワード ① 当座勘定 ② 当座借越 ③ 小口現金 ④ 小口現金出納帳 ⑤ 定額資金前渡法(インプレストシステム)
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第11回該当部分を読むとともに、教科書第5章(3)~(5)を読み、その理解のもと、例題5-3を解いて、当座預金出納帳への記帳方法を理解しておくとともに、例題5-4を解いて、預金に関する簡単な仕訳を理解しておく。また、例題5-5,5-6を解いて、定額資金前渡法の理解ならびに小口現金出納帳への記帳方法、そしてその仕訳を事前学習として理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第11回該当部分および教科書第5章(3)~(5)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第5章5-3~5-8の問題を解いておく。

12 (Ⅰ)12回 元帳の締切り 財務諸表の作成 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第12回は、第2部で学んだ簿記一巡のながれには正式には属するものの、理解のために精算表の作成を優先させたため、割愛しておいた帳簿締め切り、財務諸表の作成について、簿記一巡の流れを理解したうで、まとめ・総復習として位置づけ解説する。

細目主題①
教科書
第4章(3)pp.51-54

細目主題②
教科書
第4章(3)pp.54-58

細目主題③
教科書
第4章(3)p.59
ワークブック第4章 pp.21-26

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 元帳の締切り ② 財務諸表の作成 ③ 練習問題
細目レベル ① 決算本手続きである各帳簿の締め切り、なかでも総勘定元帳の各勘定を締め切り、当期の帳簿記入を完了させる手続きを学ぶ。ここでは一般的に用いられている英米式決算法をを理解する。具体的には、貸借対照表項目である資産・負債・資本と、損益計算書項目である収益・費用では締め切り方法が異なることを理解し、それぞれの締め切り方法を理解する。収益・費用項目は、まず収益勘定を損益勘定に振替え、つぎに費用勘定を損益勘定に振り替える。
そして、損益勘定の残高である当期純利益を、株式会社であれば繰越利益剰余金勘定に振り替えることを理解し、そして、次に貸借対照表項目である資産・負債・資本については、仕訳帳での決算仕訳は行わずに、直接、元帳上で、次期繰越・前期繰越を用いて、勘定の締め切りを行うことを理解する。

② 英米式による帳簿の締め切りを学び、決算本手続きである損益計算書項目である収益・費用を振り替えた損益勘定から損益計算書が作成され、資産・負債・資本の勘定残高から貸借対照表が作成されることを理解する。
とくに、資産・負債・資本の各勘定を締め切ったあと、各勘定の次期繰越高を集めた作成されるものが繰越試算表であり、この繰越試算表が、貸借対照表項目が決算振替仕訳を行わず、直接元帳のみで次期繰越高を計算していくので、その過程で誤りが生じていないかを確認する目的で作成される試算表であることを理解し、これが貸借対照表のもととなることも理解したうえで、簿記処理の電算化が進んだ近年では、繰越試算表が実務ではあまり作成されないことを理解する。

③ 決算本手続きである帳簿の締め切りおよび財務諸表の作成までの理解について確認するため、第1部の第8回第9回で解答したワークブック第4章問題4-2について、以前は割愛してきた帳簿の締め切りや財務諸表の作成を行う。
具体的には、すでに仕訳から元帳転記、試算表作成、精算表作成が終わっているが、元帳の残高から、収益・費用については損益勘定に振替え、損益勘定の残高を繰越利益剰余金に振り替える。
そして、貸借対照表項目である資産・負債・資本の各勘定については、総勘定元帳で直接、次期繰越、前期繰越を用いて直接締め切り、この次期繰越高を集めて繰越試算表を作成し、この繰越試算表から貸借対照表を作成し、あわせて、損益勘定から損益計算書7を作成することで、帳簿の締め切りや財務諸表の作成についての理解度の確認を行う。

キーワード ① 元帳の締切り ② 英米式 ③ 繰越試算表 ④ 貸借対照表  ⑤ 損益計算書
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第12回該当部分を読むとともに、教科書第4章(3)を読み、これまでに一度、基本的理解のために割愛した部分である、帳簿の締め切りの決算振替仕訳について理解し、その理解のもと、例題4-4を解いて、英米式決算法による帳簿の締め切り、決算振替仕訳を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第12回該当部分および教科書第4章(3)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第4章4-2のうち、総勘定元帳の英米式決算法による締め切りと、決算振替仕訳の記帳方法を練習しておく。

13 (Ⅰ)13回 中間まとめ(簿記一巡の流れ) 確認プリント(精算表) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第13回は、第1部で学んだ簿記一巡の流れを確認するとともに、現金取引預金取引についての理解を確認するための総復習として、総合的な確認プリント問題を解答し、解説を行う。

細目主題①.②

コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 簿記一巡の流れの確認   ② 取引から精算表まで確認プリント ③ 理解度確認
細目レベル ① 取引から仕訳、元帳転記、試算表、精算表、財務諸表作成までの簿記一巡の流れの確認を行い、総復習として第1部の簿記一巡の流れの解説を行う。この簿記一巡の流れの理解が、企業会計Ⅰの講義において理解する内容のほとんどであり、この内容の理解が今後の簿記学習の成否を分けることとなることを理解する。
そのうえで、この時点で、簿記一巡の流れが理解できているかを確認するために、取引~精算表作成までの総合問題である総復習プリントを解答することで、自らで理解度の確認を行い、この時点でどこの理解が不足しているのかを把握し、その克服に努め、最終的な着地点となる6桁精算表を正確に作成できるようにしていく。
また、ここで確実に理解しておかないと、今後の簿記学習の継続が不可能なレベルでの最重要確認ポイントであることを理解する。

② (1)取引から仕訳を行う。
(2)商品売買については仕入勘定および売上勘定を用いた3分法で処理する。
(3)現金取引、売掛金や買掛金を用いた掛取引だけでなく、小切手を用いた仕訳を行う。その際には自己振出小切手、他人振出小切手のそれぞれの受け取りと振出・支払について注意する。
(4)仕訳から総勘定元帳への転記を行う。
(5)総勘定元帳の記録から試算表を作成し、試算表における貸借平均の原理を用いた検証機能を使って、これまでの処理・記帳について誤りがないかの確認を行う。
(6)試算表の各勘定残高から6桁精算表を作成し、当期純利益を計算して損益計算書、貸借対照表を作成する。
以上の解答を制限時間内で正確に行えるかの確認を行い、自らの理解度確認を行う。

③ この総復習プリントを解答し、正解と照らし合わせることで、ここまでに学んできた簿記一巡の流れの理解度確認ができるわけであり、不正解となった問の再確認を行うことが重要である。とりわけ、まず、取引からの仕訳で不正解がある場合、勘定科目の理解や、取引要素の結合関係の理解に不足がるあることになる。
また、総勘定元帳の記録に不正解がある場合には、転記のルールの再確認と、正確に転記する等という緻密な作業の練習が必要となる。
さらには、試算表の作成や精算表の作成で不正解となる場合は、試算表や精算表の作成手順を再度確認し、その手順通りに丁寧に計算・記帳する練習をする必要があることを理解し、理解できていない部分、苦手な部分をそのままに放置しておかないことが、ここからの簿記学習および簿記検定合格への成否をわけるポイントなることを理解する。

キーワード ① 簿記一巡の流れ ② 仕訳帳への記入 ③ 元帳転記 ④ 試算表作成 ⑤ 精算表作成
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第13回該当部分を読むとともに、これまでの第1部の簿記一巡の流れである、取引からの仕訳、とくに勘定科目の理解、取引要素の結合関係の理解についいて確認しておく。また、総勘定元帳への転記の方法、試算表・精算表の作成手順を確認しておく。

復習課題:コマシラバスの第13回該当部分を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、持ち帰り用総復習プリントを再度解答しておき、正解と照らし合わせ、正解となるまで何度も再解答して、簿記一巡の流れを完全にここで修得しておくこと。

14 (Ⅰ)14回 商品売買(1) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第14回は、第3部としてさまざまな取引における会計処理を各論として学ぶが、ここでは、基本的な商品売買の記帳方法である分記法に加えて、一般に普及している3分法について学び、さらには最終的に企業会計Ⅱのおいて理解しておかねばならない決算整理事項の一つとして売上原価の算定を学ぶ。

細目主題①
教科書
第6章(1)pp.84-85
ワークブック第6章 pp.38-40

細目主題②
教科書
第6章(1)pp.86-89

細目主題③
教科書
第6章(2)pp.90-93
ワークブック第6章 pp.38-40

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 3分法による商品売買の記帳 ② 売上原価の算定 ③ 諸掛・返品
細目レベル ① 以前の簿記3級の教科書では、初歩的な商品売買取引の仕訳方法として、資産の勘定科目である商品勘定用いて、仕入時には資産の増加として商品勘定の金額を計上し、売り上げ時には、売価と原価との差額を収益として収益の勘定科目である商品売買益勘定を用いて仕訳してきた。
しかしながら、この分記法では、商品を売り上げるたびに、その原価を把握しておかねばならず、中古車や不動産など、商品管理が個別に管理しやすい業種では分記法で商品売買を処理することも可能であるが、多品種大量販売を行う小売業などでは、販売の都度、仕入時の原価の異なる商品の原価を把握して、売価との差額を商品売買益勘定で処理することは不可能である。
そこで、多くの業種では、仕入時には、費用の勘定科目である仕入勘定を用いて、販売時には、収益の勘定科目である売上勘定を用いて、売価で収益を計上する3分法が用いられることが一般的であり、この商品売買の会計処理方法の違いについて学び、分記法との違いなど特徴を理解する。

② 分記法では、商品の販売のたびに、原価を把握しており、したがって、売価と原価の差額により、商品売買益を計算することができるものの、販売の都度、その商品の仕入原価を把握しておく必要があるが、一方で、3分法においては、販売時にはその売価をもって収益として売上勘定で処理するため、販売の都度、その商品の仕入原価を把握し置く必要はに。しかしながら、売上総利益の計算は、販売の都度では把握できない。そこで、決算時には、期首商品棚卸高に期中仕入高を加算し、期末商品棚卸高を控除することで売上原価を計算し、1年間の売上高から売上原価を控除することで売上総利益を計算することができる。こうした、期首商品棚卸高+期中仕入高ー期末商品棚卸高=売上原価 売上高ー売上原価=売上総利益 という計算を、決算時には、期首商品棚卸高の金額をもって(借方)仕入/(貸方)繰越商品、期末商品棚卸高の金額をもって、(借方)繰越商品/(貸方)仕入 という仕訳を行うことで、精算表の修正記入欄の「仕入」の行で売上原価を計算することができることを理解する。
③ 商品を仕入れたときに、引き取り運賃や運送保険料、梱包代などの費用を支払うことがあり、こうした費用は仕入諸掛と呼ばれ、商品を仕入れるためには不可欠の費用であることから、商品の仕入原価に含めて処理することを理解する。
さらに、商品を売り上げるときに発生する発送費などの費用は、これを売手側が負担する場合には、費用の勘定科目である発送費勘定で処理し、これを買手側が負担する場合で、売手側が立替払いした際は、売掛金に加算して回収するか、資産の勘定科目である立替金で処理することになることを理解する。
さらに、品違いや商品に破損などがあった場合に、その商品が返品されるときには、仕入れた商品についてはこれを仕入戻しとよび、販売した商品については、売上戻りと呼んで、それぞれ、仕入や売上の金額を控除することで仕訳を行い、代金は、掛代金がある場合にはこれを優先して返金処理することも理解しておく。

キーワード ① 分記法 ② 3分法 ③ 売上原価 ④ 諸掛 ⑤ 返品
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第14回該当部分を読むとともに、教科書第6章(1)・(2)を読み、その理解の上で、例題6-1を解いて、商品売買取引の3分法による仕訳について理解しておく。また、例題6-2を解いて、売上原価の理解をして、さらに例題6-3を解いて、返品や仕入諸掛りの仕訳を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第15回該当部分および教科書第6章(1)・(2)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第6章6-1の問題を解いておく。
また、ここでは、決算整理仕訳の理解として、売上原価の算定が大変重要となるため、期首商品有高および期末商品有高から、売上原価は仕入の行で計算する方法で売上原価を計算する仕訳が確実にできるようにしておくこと。

15 (Ⅰ)15回 商品売買(2) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰおよび企業会計Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日本商工会議所主催簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっており、企業会計Ⅰは、3部構成で講義展開し、まずは日本商工会議所主催簿記検定初級の合格水準に達することを目指していく。
第1部は、簿記の基礎概念として、最終的に作成できるようになる個人企業もしくは小規模な株式会社の財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書の基礎的概念について学ぶ(第1回~第3回)。
つぎに、第2部として、簿記一巡の流れを学ぶために、商品売買取引などの基本的仕訳からはじめて元帳転記、試算表作成、精算表作成までを学ぶ(第4回~第9回)。
第3部は総まとめと各論としての現金・預金取引、商品売買取引について学ぶ(第10回~第15回)。
第15回は、第3部としてさまざまな取引における会計処理を各論として学ぶが、ここでは、前回学んだ3分法を使って、商品売買の詳細を記録するための補助簿である仕入帳・売上帳・商品有高帳への記帳について学ぶ。

細目主題①
教科書
第6章(3)pp.93-99

細目主題②
教科書
第6章(4)p.99

細目主題③
教科書
第6章(4)pp.100-103
ワークブック第6章 pp.41-45

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 仕入帳・売上帳 ② 商品有高帳 ③ 先入先出法・移動平均法
細目レベル ① 仕入帳は、商品の仕入取引の明細を記入する補助簿であり、商品を仕入れたときに、この取引を仕入帳に仕訳し、総勘定元帳の仕入勘定の借方に記入する。この仕入勘定をみれば、仕入れた日付と仕入の金額はわかるが、仕入先、品名、数量、単価などの仕入れの詳細な情報や明細はわからないため、仕入帳がこうした明細を記録し把握するために有用な補助簿であることを理解する。また、売上帳は、商品の売上取引の明細を記入する補助簿であり、商品を販売したときに、この取引を売上帳に仕訳し、総勘定元帳の売上勘定の貸方に記入する。
この売上勘定をみれば、販売した日付と売上の金額はわかるが、得意先、品名、数量、単価などの売上の詳細な情報や明細はわからないため、売上帳がこうした明細を記録し把握するために有用な補助簿であることを理解する。

② 商品有高帳は、商品の増減および残高の明細を記録する補助簿であり、この商品有高帳には、商品の種類ごとに口座を設け、その受け入れ、払い出し、および残高について数量、単価、金額を記入することで、常に、種類ごとの在庫の数量と金額が帳簿上明らかとなり、在庫管理に役立つことを理解する。そのうえで、商品有高帳は、常に在庫の商品の管理の補助簿であるため、単価、金額はすべて原価で記録することに留意し、さらに、商品有高帳では、同じ種類の商品を仕入れた場合でも、仕入の時期や数量などにより、仕入単価が異なることがあり、こうした仕入単価が異なる商品を後日、払い出した場合に、いくらの商品を払い出したことにするのかという、払い出し単価の決定が必要になる。こうした払出単価の決定方法には、先入先出法と移動平均法があることを理解する。
③ 先入先出法は、先に仕入れた商品から先に払い出されたと仮定して払出単価を決定する方法であり、仕入単価が異なるものを同時に払い出した場合や、仕入単価が異なるものが残高として残っている場合には、商品有高帳においてこれらを複数行で記入し左波カッコでくくっておく処理をすることを理解する。
さらに、移動平均法は、単価が異なる商品を仕入れた都度、その仕入直前の残高欄の金額と仕入金額の合計額を仕入直前の残高欄の数量と仕入数量の合計数量で割って平均単価を計算し、これを残高欄の単価として、この単価をその後の売上商品の払出単価とする方法であることを理解する。
そして、実際に、ワークブックの第6章問題6-3、6-4、6-5を解答し、先入先出法、移動平均法の指示された方法を用いて正確に商品有高帳の記帳が行えるかを確認し、自らの理解度を把握しておく。

キーワード ① 仕入帳 ② 売上帳 ③ 商品有高帳 ④ 先入先出法 ⑤ 移動平均法
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト 「小テスト」については、毎回の授業終了時、manaba上において5問以上の、当該コマの小テスト(難易度表示付き)を実施します。
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第15回該当部分を読むとともに、教科書第6章(3)・(4)を読み、その理解の上で、例題6-4を解いて、仕入帳と売上帳への記帳方法を事前学習として理解し、さらに例題6-5を解いて、商品有高帳の記帳方法としての先入先出法と移動平均法の考え方、記帳方法を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第15回該当部分および教科書第6章(3)・(4)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第6章6-2~6-5の問題を解いておき、確実に商品有高帳の記帳方法としての先入先出法および移動平均法の記帳法を修得しておくこと。また、それぞれの方法での売上原価や売上総利益を計算できるようにしておくこと。

16 (Ⅱ)1回 売掛金と買掛金 貸倒れの処理 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第1回では、これまでに学んできた売掛金・買掛金を用いた掛取引について、補助簿を用いての記帳方法を学び、また、新たな取引として、クレジットカードでの販売についての会計処理を学ぶ。

細目主題①
教科書「新検定 簿記講義 3級商業簿記」(中央経済社)
第7章 pp.104-109
ワークブック
問題7-1.7-2
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書
第7章 pp.109-115
ワークブック
問題7-3~7-5
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書
第7章 pp.116-117
ワークブック
問題7-6~7-8
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 人名勘定、統制勘定  ② 元帳と明細表 ③ クレジット売掛金
細目レベル ① 売掛金とは商品を代金の後日一括受け渡しである掛けで売り渡したときに発生する債権であり、買掛金とは商品を代金の後日一括受け渡しである掛けで仕入れたときに発生する債務であり、売掛金および買掛金の発生と決済においては、通常、請求書と領収書が取り交わされることを理解する。
また、個々の各取引先に対する売掛金・買掛金の増減及び残高を把握するために、売掛金および買掛金の明細記録のために用いられる商店名などの勘定を人名勘定といい、人名勘定や統制勘定としての売掛金勘定・買掛金勘定について学ぶ。
さらに、この人名勘定を用いることで、だれにいくらの売掛金や買掛金があるのかという現況を、その人名勘定の元帳残高をみることで把握できるという利点がある一方で、多くの取引先がある場合、膨大な人名勘定となり、総勘定元帳の管理が煩雑となる欠点があることも理解する。

② 売掛金元帳(得意先元帳)・買掛金元帳(仕入先元帳)は、総勘定元帳の売掛金勘定・買掛金勘定の明細を明らかにするための補助簿であり、また、得意先ごとの売掛金残高をまとめた明細表を売掛金明細表といい、仕入先ごとの買掛金残高をまとめた明細表を買掛金明細表ということを学ぶ。
また、総勘定元帳の売掛金勘定の借方合計・貸方合計は、売掛金元帳の各人名勘定の借方合計・貸方合計の総額と一致し、これは買掛金でも同様であり、このように、補助簿の各勘定を集合した内容をもつ、こうした売掛金勘定や買掛金勘定は、その性質から統制勘定とも呼ばれることを理解する。前述した人名勘定を使用することの欠点を補うため、取引先の多い企業では、人名勘定を用いず、こうした補助簿を用いて、売掛金や買掛金の取引先ごとの残高を把握していることを理解する。

③ 小売業を営む企業では、顧客からクレジットカードでの販売を求められることがあり、このとき、売り手である企業は、顧客に対して債権をもつのではなく、信販会社(クレジットカード会社)に対する債権をもつこととなることを理解する。そして、このとき、企業は、一定の手数料(クレジット手数料)を信販会社に対して負担し、この信販会社に対する債権を、売掛金勘定ではなく、クレジット売掛金勘定で処理し、信販会社に対して負担する手数料を、支払手数料で処理することを理解する。
実際に、多くの小売業者がクレジットカードでの販売を取り扱っているが、信販会社に手数料を払わなければいけないが、クレジットカード販売により現金を扱う手間が省け、時間やリスク軽減が図れるとともに、買い手の買いやすさから売り上げ増にも寄与することを理解しつつ、世界でのクレジットカード利用状況に比して、日本のクレジットカード普及状況の遅れを理解する。

キーワード ① 人名勘定   ② 統制勘定 ③ 売掛金・買掛金元帳 ④ 売掛金・買掛金明細表 ⑤ クレジット売掛金
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第1回該当部分を読むとともに、教科書第7章を読み、その理解の上で、例題7-1~7-4を解いておき、人名勘定を用いた仕訳、補助元帳たる売掛金元帳及び買掛金元帳の記帳方法とその情報の読み取り、そしてクレジット売掛金の仕訳の理解をしておく。

復習課題:コマシラバスの第1回該当部分および教科書第7章を再度読み、講義の内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第7章の問題を解いておく。
とくにここで重要となるのは、問題7-7であり、これは日本商工会議所主催簿記検定3級の第3問のベースとなる問題であるため、確実に解答し正解と照らし合わせておく必要がある。

17 (Ⅱ)2回 その他の債権債務(1) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第2回は、各論としての「その他の債権債務①」として、前払金・前受金、貸付金・借入金、未収入金・未払金について学ぶ。簿記検定では仕訳問題として頻繁に出題される範囲である。

細目主題①
教科書
第7章 pp.117-119
ワークブック
問題7-9.7-10
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書
第8章 pp.120-123
ワークブック
問題8-1・8-2
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書
第8章 pp.124-126
ワークブック
問題8-3
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 前払金・前受金 ② 貸付金・借入金 ③ 未収入金・未払金
細目レベル ① 商品の売買契約を結ぶときに、代金の一部を手付金として支払った場合には、前払金勘定で、手付金を受け取った場合には、前受金勘定で処理することを理解する。
具体的には、手付金を支払った側では、前払金勘定を設けて前払額を借方に記入し、実際に商品を仕入れたときには、前払額は支払代金に充当されるので、前払金勘定の貸方に記入される。
また、手付金を受け取った側では、前受金勘定を設けて前受額を貸方に記入し、実際に商品を売り渡したときに前受額は受取代金に充当されるので、前受金勘定の借方に記入する。そして練習問題7-4の仕訳を各自で解答を行い、商品売買取引における代金の前払い・前受けについて、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

② 企業は他人に金銭を貸し付けたり、その反対に銀行などから金銭を借り入れたりすることがあり、このとき、他人に金銭を貸し付けた時に発生する債権が貸付金であり、銀行などから金銭を借り入れたときに発生する債務が借入金である。
金銭を貸し付けたときは貸付金勘定を設け、貸付額を借方に計上し、回収額を貸方に計上する。
また、金銭を借り入れたときは、借入金勘定を設け、借入額を貸方に計上し、返済額を借方に計上する。さらに、役員に対する貸付金・借入金は、通常の貸付金・借入金と区別するため、それぞれ、資産としての役員貸付金および負債としての役員借入金を用いて処理する。
さらに、練習問題8-1の仕訳を各自で解答を行い、借入・貸付に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

③ 企業の営業活動の主目的である取引によって生じた債権・債務は、売掛金勘定・買掛金勘定で処理するが、固定資産売買などの主目的でない取引によっても債権・債務は発生するため、このような主たる営業活動以外の取引によって生じる債権・債務を未収入金・未払金で処理する。
たとえば、不用になった備品を売却し、その代金のうちに未回収分があるときは、資産たる未収金勘定を設けて借方に記入し、回収したときに貸方に記入する。
また、備品を購入してその代金のうちに未払分があるときは、負債たる未払金勘定を設けて貸方に記入し、支払いをした時には借方に記入する。
さらに、練習問題8-2の仕訳を各自で解答を行い、未収・未払に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

キーワード ① 貸付金・借入金 ② 前払金 ③ 前受金 ④ 未収入金 ⑤ 未払金
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第2回該当部分を読むとともに、教科書第7章(5)および第8章(1)・(2)を読み、その理解の上で、例題7-5・8-1~8-3を解いておき、前払金・前受金・貸付金・借入金・未収入金・未払金の勘定科目としての性質を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第2回該当部分および教科書第7章(5)および第8章(1)・(2)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの7-9・7-10および8-1~8-3の問題を解いて、前払金・前受金・貸付金・借入金・未収入金・未払金を使った適切な仕訳ができるかを確認しておく。

18 (Ⅱ)3回 その他の債権債務(2) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第3回は、各論としての「その他の債権債務①」として、立替金・預り金・仮払金・仮受金・受取商品券・差入保証金について学ぶ。簿記検定では仕訳問題として頻繁に出題される範囲である。

細目主題①
教科書
第8章 pp.127-129
ワークブック
問題8-4・8-5
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書
第8章 pp.129-132
ワークブック
問題8-6・8-7
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書
第8章 pp.133-136
ワークブック
問題8-8・8-9
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 立替金・預り金 ② 仮払金・仮受金 ③ 受取商品券・差入保証金
細目レベル ① 取引先や従業員のために、一時的な金銭の立て替え払いをすることがあり、このような債権を立替金勘定で処理し、また、一時的に金銭を預かった場合の債務を預り金で処理することを理解する。なお、立替金は、金銭を貸し付けた場合の貸付金と区別し、とくに、従業員に対する給料の前貸しは、貸付金ではなく、従業員立替金勘定で処理することに注意する。
また、給料の支配時に企業が従業員の給料に対して課税される所得税や、従業員が負担すべき健康保険料や厚生年金保険料および雇用保険料を預かったときは、所得税預り金、社会保険料預り金勘定で処理することも理解する。
さらに、練習問題8-3の仕訳を各自で解答を行い、立替金・預り金に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

② 現金等の支出はあったものの、その時点では相手側の勘定科目や、また金額を確定できない場合などに、こうした内容又は金額が未確定な現金の支出を仮払金勘定で処理し、また、現金の収入はあったものの、その時点では相手勘定または金額を確定することができない場合に、こうした内容又は金額が未確定な現金の収入を仮受金勘定で処理することを理解する。とりわけ、こうした仮払金・仮受金勘定を用いた仕訳は、従業員の出張にからめた取引として簿記検定で頻出問題であることを学ぶ。
さらに近年増加しつつあるICカードへの入金などの処理を理解する。また、練習問題8-4・8-5の仕訳を各自で解答を行い、仮払金・仮受金に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

③ 商品の売上時に代金として他社や自治体などが発行した商品券を受け取ることがあり、こうして受け取った商品券を受取商品券勘定で処理し、この受取商品券勘定が、その商品券を発行した企業や地方自治体に対する債権を意味することを理解する。
また、土地(建設用地・駐車場など)や建物(部屋やフロアなど、建物の一部分を含む)などの賃借にあたり、敷金などの名目で保証金を差し入れることがあり、こうした保証金が、通常、原状回復のための諸費用を補填するなどのために減額される部分を除いて、契約終了時に差入元に返還されるため、こうした保証金を支払ったときは、差入保証金勘定で処理することを理解する。
さらに、練習問題8-6・8-7の仕訳を各自で解答を行い、受取商品券・差入保証金に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

キーワード ① 立替金  ② 預り金 ③ 仮払金・仮受金 ④ 受取商品券 ⑤ 差入保証金
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第3回該当部分を読むとともに、教科書第8章(3)~(6)を読み、その理解の上で、例題8-4~8-8を解いておき、立替金・預り金・仮払金・仮受金・受取商品券・差入保証金について勘定科目の性質を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第3回該当部分および教科書第8章(3)~(6)を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの8-4~8-9の問題を解いて、立替金・預り金・仮払金・仮受金・受取商品券・差入保証金を用いた適切な仕訳ができるかを確認しておく。

19 (Ⅱ)4回 受取手形・支払手形 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第4回は、各論としての「手形」について学ぶ。約束手形の振り出し・受け取りや手形代金の取立て・支払について仕訳できるようにし、さらに手形記入帳の記帳方法ならびに手形貸付金・手形借入金・電子記録債権債務について学ぶ。

細目主題①
教科書
第9章 pp.137-140
ワークブック
問題9-1~9-5
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書
第9章 pp.140-145
ワークブック
問題9-6~9-9
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書
第9章 pp.145-147
ワークブック
問題9-10
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 手形の振出・受入・取立・支払  ② 手形記入帳・手形借入金・手形貸付金 ③ 電子記録債権債務
細目レベル ① 商品の仕入れ代金を支払ったり、売上代金を回収するための手段として、現金や小切手などのほかに手形が用いられることがあり、手形には約束手形(約手)と為替手形(為手)に2種類があり、日本商工会議所主催簿記検定3級では、以前は為替手形を扱っていたが、実務に即した学修を行うという方針のもと、あまり利用されていない為替手形が3級範囲から除外されたことを紹介する。
また、約束手形が約束手形の振出人が手形代金の受取人に手形代金を支払うことを約束した証券であることを理解する。こうした手形の発行にともなって生じる債権・債務については、すべて受取手形勘定および支払手形勘定で処理すること学び、その取立と支払の際の仕訳についても理解する。

② 手形の受取・振出しなどによって手形債権・手形史亜夢が発生したとき、および手形の決済によって手形債権・手形債務が消滅したときには、受取手形勘定、支払手形勘定で仕訳処理するが、これらだけではその手形の詳細な内容が明らかにならないため、手形の種類、手形番号、概要、支払人・受取人・振出人・裏書人の名称、振出日、満期日、支払場所、金額、決済までの顛末などを記録する補助簿として、受取手形記入帳や支払手形記入帳が用いられること、そして、その記帳方法を学ぶ。
また、金銭の貸し借りにあたり、借用証書の代わりに手形が振り出されることがあり、こうした手形は、商品売買などの際に振り出される手形を商業手形というのに対して、金融手形と呼ばれ、金融手形が商品代金の決済のために振り出されるものではなく、実質的な金銭の貸し借りに他ならないため、簿記上も商業手形と区別して、手形貸付金勘定・手形借入金勘定で処理することを理解する。

③ 手形に代わる決済手段として普及し始めている電子記録債権について学ぶ。電子記録債権を利用することで、電子債権記録機関において債権を電子的に記録してもらうことができ、その発生や決済をペーパーレスで行うことができるメリットがあり、さらに、手形決済で必要となる印紙税や郵送代などの節約、保管にかかるリスクを回避することができる期日になれば自動的に決済が行わるといったメリットもあることを理解する。
電子記録債権の登録は、取引銀行を通じて、債権者からも債務者からも行うことができ、電子記録債権の登録が行われると取引の相手方に通知されることを理解する。そのうえで、練習問題9-4を各自で解答し、電子記録債権および電子記録債務勘定を用いた適切な仕訳ができるかの確認を行う。

キーワード ① 約束手形 ② 受取手形記入帳・支払手形記入帳 ③ 手形借入金・手形貸付金 ④ 電子記録債権 ⑤ 電子記録債務
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第4回該当部分を読むとともに、教科書第9章を読み、その理解の上で、例題9-1~9-4を解いておき、受取手形・支払手形について勘定科目の性質を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第4回該当部分および教科書第9章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの9章の問題を解いて、受取手形・支払手形を用いた適切な仕訳ができるかを確認しておく。
また、手形に関する仕訳は日本商工会議所主催簿記検定3級の第一問で頻出問題となるが、今後、実務では手形の普及が減少することが政府方針で発表されていることも関係し、今後、手形問題は重視されない可能性があることも理解しておく。

20 (Ⅱ)5回 有形固定資産 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第5回は、各論としての「有形固定資産」について学ぶ。具体的には、備品、車両運搬具、建物、土地などの有形固定資産の取得、売却、そして、決算整理事項として重要となる減価償却について学ぶ。

細目主題①
教科書
第10章 pp.148-152
ワークブック
問題10-1・10-2
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第10章 pp.152-158
ワークブック問題10-3~10-6
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第10章 pp.158-163
ワークブック問題10-7~10-9
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 有形固定資産の取得・売却 ② 減価償却 ③ 固定資産台帳
細目レベル ① 備品、車両運搬具、建物、土地など、長期にわたって使用するために保有する具体的な形態をもった固定資産を有形固定資産といい、有形固定資産を購入した場合、その取得原価は買入価額に仲介手数料や引取運賃などの付随費用を加算した額とすることを理解する。
また、有形固定資産を購入したのちに、その固定資産について金銭を支出した場合、取得原価を増加させる資本的支出の処理と、支出した期の費用として修繕費で仕訳する収益的支出の処理の違いを明確に理解する。
さらに、有形固定資産の売却について、固定資産売却益(収益)・固定資産売却損(費用)を用いた仕訳を理解し、練習問題10-1の仕訳を各自で解答を行い、有形固定資産の取得および売却に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

② 建物、備品、車両運搬具などの、土地を除く有形固定資産は、使用または時の経過などにともなって次第にその価値が減少し、これを減価と呼び、この価値の減少分を当期の費用として計上する減価償却について学ぶ。
有形固定資産については、決算時に、使用または時の経過にともなう当期中の価値の減少分を当期の費用として計上する減価償却を行うことを理解し、減価償却の計算方法として取得原価から残存価額を差し引いた金額を耐用年数にわたり均等に配分する定額法を理解する。
また、減価償却の記帳方法として、有形固定資産を表す諸勘定とは別に、この固定資産ごとに減価償却累計額勘定を設ける間接法が一般的であり、これを用いた仕訳について理解する。

③ 有形固定資産については、その取得・売却および減価償却に関する明細を記録するため、補助簿として固定資産台帳が用いられることを理解し、固定資産台帳には、資産の種類、用途、面積・数量、取得年月日、取得価額、耐用年数、残存価額、償却方法などの事項が記録され、取得原価、減価償却累計額、残高などの動きが記入されることを理解する。
また、固定資産台帳の形式には、さまざまなものがあり、大別すると、固定資産を1件ごとに記録する形式と、固定資産の種類ごとに記録する形式があることを理解し、実際に例題10-6や練習問題10-4を解答することで記帳方法を習得する。
さらに、有形固定資産の減価償却の手続きとしいて、決算整理続きが行われるが、これには年次決算と月次決算があることを理解する。

キーワード ① 資本的支出 ② 収益的支出 ③ 減価償却費 ④ 定額法 ⑤ 減価償却累計額
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第5回該当部分を読むとともに、教科書第9章を読み、その理解の上で、例題10-1~10-7を解いておき、有形固定資産の取得・売却、減価償却手続、固定資産台帳の記帳、年次決算と月次決算の特徴を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第5回該当部分および教科書第10章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第10章の問題を解いて、有形固定資産の取得・売却、減価償却手続、固定資産台帳の記帳、年次決算と月次決算に関する仕訳ができるかを確認しておく。

21 (Ⅱ)6回 貸倒損失と貸倒引当金 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第6回は、各論としての「貸倒損失と貸倒引当金」について学ぶ。具体的には、貸倒れの処理、貸倒れの見積りについて学び、そして、決算整理事項として重要となる貸倒引当金の設定について学ぶ。

細目主題①
教科書第11章 p.164
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第11章 pp.165-166
ワークブック問題11-1
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第11章 pp.167-169
ワークブック問題11-2
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 貸倒れの処理 ② 貸倒れの見積 ③ 貸倒引当金の設定
細目レベル ① 売掛金、受取手形、電子記録債権などの債権は、その得意先の倒産などによって回収できなくなることがあり、これを貸倒れということを学び、そのうえで、売掛金などが貸倒れとなったときに、貸倒損失勘定の借方に記入し、売掛金勘定などの債権の勘定の貸方に記入して債権を減額し、貸倒れの処理を行うことを理解する。
また、この処理は、あらかじめ貸倒引当金が設定されていなかったり、貸倒引当金が設定されていたとしても、その設定額を超過した貸倒れが生じたとき、また当期の債権の貸し倒れが発生したときに行う処理であることを理解する。
さらに、これを例題11-1の取引を仕訳しながら、解説し、各自が貸倒れに関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができるかの確認を行う。

② 売掛金などの債権には、貸倒れになる危険性があるので、決算にあたっては、過去の貸倒実績率などにもとづいて、その貸倒れの予想額を見積り、貸倒引当金をすることを学ぶ。売掛金の場合であれば、決算時において未だ貸倒れにはなっていないので、売掛金を直接減額することはできないが、貸倒引当金を設定することで、その後、実際に貸倒れが発生したときには、貸倒引当金を取り崩すとともに、売掛金を減額する処理が可能となることを理解する。
このように決算で貸倒引当金を設定するのは、次期以降に生じる恐れのある貸倒れの原因が、すでに当期において生じていると考えられるためであり、したがって、将来の貸倒れの費用を当期の費用として認識すべく、貸倒引当金繰入勘定の借方に見積額を計上し、貸倒引当金勘定の貸方に同額を記入して、貸倒引当金を設定することを理解する。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

③ 決算において、貸倒引当金を設定するに際して、以前に設定した貸倒引当金に残高がある場合には、期末における貸倒れの見積額と貸倒引当金勘定残高との差額のみを、新たに貸倒引当金繰入勘定の借方と貸倒引当金勘定の貸方に計上するという差額補充法を学ぶ。
また、決算の時点で、貸倒れの見積額よりも貸倒引当金勘定残高のほうがすでに多い場合には、貸倒引当金が過大に計上されているということになるので、貸倒引当金勘定残高が貸倒れの見積額を超える額だけを貸倒引当金を減額し、この金額を貸倒引当金戻入勘定の貸方に記入することを理解する。
さらに、過年度に貸倒れとして処理された債権の一部または全額が当期になって回収できた場合には、この回収額を償却債権取立益勘定の貸方に記入して仕訳処理することを理解する。

キーワード ① 貸倒れ ② 貸倒損失 ③ 貸倒引当金 ④ 差額補充法 ⑤ 償却債権取立益
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第6回該当部分を読むとともに、教科書第11章を読み、その理解の上で、例題11-1を解いておき、貸倒れの意味とその処理、貸倒れの見積と貸倒引当金の設定、および償却債権取立益勘定科目を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第6回該当部分および教科書第11章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第11章の問題を解いて貸倒れ発生時、貸倒れの見積と貸倒引当金の設定、および償却債権取立益勘定科目に関する仕訳ができるかを確認しておく。

22 (Ⅱ)7回 資本 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第7回は、各論としての「資本」について学ぶ。具体的には、株式会社の設立と株式の発行、繰越利益剰余金の計上、配当の処理など、株式会社会計の基礎となる会計処理について学ぶ。

細目主題①
教科書第12章 pp.170-172
ワークブック問題12-1
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第12章 pp.172-175
ワークブック問題12-2~12-4
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第12章 pp.175-178
ワークブック問題12-5
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 株式会社の設立と株式の発行 ② 繰越利益剰余金の計上 ③ 配当の処理
細目レベル ① 株式会社を設立する場合、株主となる者に株式を発行し、金銭等の財産を払い込んでもらうが、この株主からの払込額を資本金勘定で処理し、株式会社を設立した後でも、新たに資金調達のために株式を発行する場合は、増資として、この場合においても、株主からの払込額については資本金勘定を用いて処理することを理解する。
そして、こうした資本金が株主からの払込額を表しており、資本金の金額が会社においては、維持すべき財産の額を表しており、会社法の定めによって、例外的な場合をのぞいて、将来にわたって維持されるべき財産であることを理解する。そしてこの会社法の定めは、会社法が債権者保護の観点に立っていることを、株式会社に対しての投資者と債権者の利害対立構造から解説する。

② 株式会社は、決算において、収益に属する勘定と費用に属する勘定の金額をすべて損益勘定に振り替え、損益勘定に集められた収益と費用の差額として、当期における純利益を計算することを学ぶ。こうした当期におおける純利益は、決算において、貸借対照表における資本の勘定に振り替えられ、翌期に繰り越されることになるが、この手続きは、株式会社においては、損益勘定における差額としての純利益を繰越利益剰余金勘定に振り替えることによって行われることを理解する。
また、繰越利益剰余金は、資本金と区別されることによって、企業の経済活動から獲得された成果である各期の純利益の合計額を意味していることを理解し、繰越利益剰余金が、配当の源泉となることを理解する。

③ 株式会社は、獲得した純利益のなかから、一部を株主に配当の形で分配することができ、会社法は、債権者を保護する観点から、株主へ支払う配当の額を規制しており、基本的には、配当は、会社が過去に計上した純利益の累計額である繰越利益剰余金から行う必要があることを理解する。
配当は、通常、株主総会の決議のよって行われ、株主総会において配当に関する決議が行われた時は、繰越利益剰余金を減額し、同額を未払配当金勘定に計上し、未払配当金は、後日、その額が預金口座から引き落とされることによって決済されること学ぶ。
また、会社法が、配当を行うごとに、その額の10分の1を利益準備金として計上することを要求していることも理解する。

キーワード ① 繰越利益剰余金 ② 資本金 ③ 未払配当金 ④ 損益 ⑤ 増資
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第7回該当部分を読むとともに、教科書第12章を読み、その理解の上で、例題12-1~12-3を解いておき、株式会社の設立と株式の発行、繰越利益剰余金、および配当に関する仕訳の特徴を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第7回該当部分および教科書第12章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第12章の問題を解いて、株式会社の設立と株式の発行、繰越利益剰余金、および配当に関するに関する仕訳ができるかを確認しておく。また、会社法が配当を制限している理由も述べることができるようにしておくこと。

23 (Ⅱ)8回 各論としての仕訳確認まとめ 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第8回は、これまでの各論としての様々な取引の仕訳について、理解度の確認と総まとめとして、仕訳確認プリントによって総復習を行い、この後の、決算整理において重要となるそれぞれの決算整理事項の仕訳が理解できているかの確認を行う。

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
(1)~(25)

細目主題①~③
コマ用オリジナル配布資料
(2)(11)(13)

細目主題③
コマ用オリジナル配布資料
(21)(24)(25)
コマ主題細目 ① 仕訳確認プリント ② 減価償却費の計算 ③ 貸倒引当金の設定
細目レベル ① 企業会計Ⅱのこれまでの総復習と理解度確認のために、各論の仕訳の確認プリントの解答を小テスト形式(評価には反映しない)で行い、その後、各仕訳の解説を復習として行う。とりわけ、その他の債権債務、手形取引、貸倒れの処理、貸倒引当金の設定、有形固定資産の取得・売却、減価償却費の計上などの仕訳が理解できているかの確認を行う。
こうした各論としての仕訳を正確に理解しておくことは、日商簿記検定3級の第一問の配点20点の仕訳問題への対策となるほかに、決算整理事項として、貸倒引当金の設定や減価償却費の計上は必須の出題項目となるため、今後、決算整理事項を集大成として学習し、それにより、8桁精算表や損益計算書、貸借対照表項目といった財務諸表の作成においても不可欠な仕訳の理解の確認となる。

② とくに、次の3題は決算整理事項としても必ず理解しておく必要がある減価償却の問題であり、難解な問題であるが、これを理解しておけば、日本商工会議所主催簿記検定3級の第1問対策にもなることを理解しておく。
(2)の問題「 本日決算(12月31日)にあたり、備品¥600,000につき定額法(耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%、間接法)により減価償却を行う。なお、¥600,000のうち¥400,000は購入後4年度目であるが、¥200,000は今年度の3月1日に購入したもので、これについての減価償却費は月割計算で計上する。
(11)20X2年度の期首(1月1日)に購入した備品(取得原価¥800,000、耐用年数5年、残存価額は取得原価の10%、定額法により減価償却を行っており、間接法で記帳している)が不用となったので、20X6年3月31日に¥200,000で売却し、代金は翌月末に受け取ることにした。なお、減価償却については月割計算による。
(13)20X1年4月1日に購入した備品(取得原価¥300,000、耐用年数5年、残存価額は取得原価の10%、定額法により減価償却を行っており、間接法で記帳している)が不用となったので、20X5年6月30日に¥65,000で売却し、代金は翌月末に受け取ることにした。なお、当社の決算日は12月31日で、減価償却については月割計算による。

③ とくに、次の3題は決算整理事項としても必ず理解しておく必要がある貸倒引当金の設定と、配当に関する問題であり、難解な問題であるが、これを理解しておけば、日本商工会議所主催簿記検定3級の第5問の決算問題の対策にもなることを理解しておく。
(21)決算にあたり、売掛金残高¥200,000に対して、過去の貸倒実績率にもとづき、10%の貸倒れを見積もった。ただし、貸倒引当金勘定の残高が¥6,000ある。
(24)決算の結果、株式会社である当社の収益合計は¥6,000,000、費用合計は¥5,500,000と算定されたので、当期純利益を繰越利益剰余金勘定に振り替える。
(25)株主総会において、繰越利益剰余金¥900,000から、株主への配当¥100,000と利益準備金の積立て¥10,000を行うことが承認された。

キーワード ① その他の債権債務 ② 約束手形 ③ 貸倒引当金 ④ 有形固定資産 ⑤ 資本
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第8回該当部分を読むとともに、教科書8章から12章までの各種取引の仕訳を確認し、とくにその他の債権債務、手形取引、貸倒れの処理、貸倒引当金の設定、有形固定資産の取得・売却、減価償却費の計上などの仕訳が理解できているかの確認をしておく。また、事前に解答用紙を印刷準備しておくこと。

復習課題:コマシラバスの第8回該当部分を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料である仕訳総復習プリント再確認し、間違えた問題を、教科書の該当ページを読みながら、その仕訳を確認しておく。とくに、決算整理項目となる、貸倒引当金の設定、減価償却費の計上などの仕訳が理解できているかは、今後、決算整理事項を集大成として学習し、それにより、8桁精算表や損益計算書、貸借対照表項目といった財務諸表の作成においても不可欠となるため、ここで必ず仕訳の理解を確実にしておくこと。

24 (Ⅱ)9回 収益と費用(1) 収益および費用の見越し 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第9回は、決算整理事項の仕訳として重要となる経過勘定項目のうち、収益および費用の見越しについて学ぶ。

細目主題①
教科書第13章 pp.180-182
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第13章 pp.182-183
ワークブック問題13-1
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第13章 pp.183-184
ワークブック問題13-1
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 経過勘定項目  ② 未収収益 ③ 未払費用
細目レベル ① 収益及び費用には、財または用益の提供が一度の取引で完了するものもあれば、契約により一定期間にわたり用益の授受が継続的に行われるものがある。契約により、一定期間にわたり用益の授受が継続的に行われる収益や費用に係る対価の受払いは、契約によって定められた期日に行われる。
しかし、受取額・支払額は、必ずしも当期に計上すべき収益・費用の金額を表しているわけではないため、そこで、決算において、当期に計上すべき収益・費用の金額を正しく表し、当期純利益を正しく計算するための手続きが行われる。この手続きを収益・費用の見越し・繰り延べといい、この手続きによって、未収収益・未払費用・前受収益・前払費用という経過勘定項目が生じることを理解する。

② 収益の未収は、決算日現在において、すでに用益の提供を行ったが、その対価の受取日が到来していないため、未収となっている場合に必要とされる手続きであり、この手続きによって未収収益が計上され、この未収収益が資産であることを理解する。
具体的には、貸付金の利息を半年ごとに受け取る取引を事例として、決算日において、貸付期間ののうち、いまだ利息を受け取っていない期間を月割でその利息を受取利息として計上し、同額を未収収益の一種である未収利息勘定(資産)の借方に記入し、これが次期に受け取る対価を意味しており、資産として次期に繰り越されることを理解する。
また、翌期首には、前期の収益の未収として行った決算整理仕訳を再び元に戻すために再振替仕訳を行うことも理解する。

③ 費用の未払いは、決算日現在においてすでに用益の提供を受けたが、その対価の支払日が到来していないために、未払いとなっている場合に必要とされる手続きであり、この手続きにより未払費用が計上されること、そしてこの未払費用が負債であることを理解する。
具体的には、前述の未収利息の反対の例として、貸付金を受け取る側、つまり借り手が、借入金の利息を半年ごとに支払う場合を想定して、決算日において借入期間を経過したものの利息を支払っていない未払利息を計上することを理解をする。
また、こうした収益や費用の見越し計上が行われた期末の翌日、つまり、翌期首には、前期の収益の未収または費用の未払として行った決算整理仕訳を再びもとに戻すために再振替仕訳を行うことも理解する。

キーワード ① 収益および費用の見越し ② 未収収益  ③ 未払費用 ④ 経過勘定項目 ⑤ 再振替仕訳
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第9回該当部分を読むとともに、教科書第13章を読み、その理解の上で、未収収益と未払費用の設例である、貸付金と借入金の利息を半年ごとに受け渡すケースを理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第9回該当部分および教科書第13章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第13章の問題13-1を解いておく。
この問題は、受取利息の未収と支払利息の未払いが互いに発生する例であり、再振替までも含めて、受取利息と支払利息の総勘定元帳を記帳することで、それぞれの収益・費用が適正に期間配分されることを確認しておく。

25 (Ⅱ)10回 収益と費用(2) 収益および費用の繰延べ 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第10回は、決算整理事項の仕訳として重要となる経過勘定項目のうち、収益および費用の繰延べについて学ぶ。

細目主題①
教科書第13章 pp.184-185
ワークブック問題13-2
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第13章 pp.185-187
ワークブック問題13-2
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第13章 pp.187-189
ワークブック問題13-3~13-5
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 前受収益  ② 前払費用   ③ 消耗品費と貯蔵品
細目レベル ① 収益の前受は、決算日現在において既に対価を受け取っているが、その用益の提供を次期以降に行う場合に必要となる手続きであり、この手続きによって前受収益が計上されること、そして、この前受収益が負債であることを理解する。
具体的には、土地を賃貸し、その地代として向こう一年分を受け取った場合を想定し、地代を受け取った時点では一年分が受取地代として収益計上されているが、決算日時点では、すでに経過した期間の地代を収益として計上できるが、未経過期間については、次期の収益として適正な期間配分が必要であり、そのため、未経過期間にかかる受取利息は当期の収益から控除し、これを前受収益の一種である前受地代として計上することを理解する。

② 費用の前払いは、決算日現在において、すでに用益の対価を支払ったが、その用益の提供を次期以降に受ける場合に必要となる手続きであり、この手続きによって未払費用が計上され、そして、この未払費用が負債であることを理解する。
具体的には、土地を賃借し、その地代として向こう一年分を支払った場合を想定し、地代を支払った時点では一年分が支払地代として費用計上されているが、決算日時点では、すでに経過した期間の地代を費用として計上できるが、未経過期間については、次期の費用として適正な期間配分が必要であり、そのため、未経過期間にかかる支払利息は当期の費用から控除し、これを前払費用の一種である前払地代として計上することを理解する。

③ 消耗品とは、事務用品などの比較的金額が小さく、短期的に消費される物品をいい、消耗品については、通常、その購入額を消耗品費勘定(費用)で処理し、実務においては、たとえ期末に消耗品が未使用のまま残っていても資産へ振り替えないのが一般的であることを理解する。
また、これに対して、郵便切手や収入印紙などは、購入時にそれぞれ通信費(費用)や租税公課(費用)として処理されるが、期末時点での未消費分については、郵便切手や収入印紙は、換金性が高く金額的にも重要となる可能性がるため、期末未消費分を決算において貯蔵品勘定(資産)に振り替えることを理解する。
さらに、貯蔵品については、翌期首に再振替仕訳を行って、資産たる貯蔵品から、費用たる通信費や租税公課に振り替え得て、翌期の費用となることを理解する。

キーワード ① 収益および費用の見越し ② 未収収益 ③ 未払費用 ④ 消耗品費 ⑤ 貯蔵品
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第10回該当部分を読むとともに、教科書第13章を読み、その理解の上で、前受収益と前払費用の設例である、土地の賃貸・賃借にかかり受取地代・支払地代を向こう一年分を前もって受け渡すケースを理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第10回該当部分および教科書第13章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第13章の問題13-2を解いておく。この問題は、受取地代の前受と支払地代の前払いが互いに発生する例であり、再振替までも含めて、受取地代と支払地代の総勘定元帳を記帳することで、それぞれの収益・費用が適正に期間配分されることを確認しておく。

26 (Ⅱ)11回 税金 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第11回は、税金、とりわけ法人3税といわれる法人税、住民税、事業税、そして消費税の処理について学ぶ。

細目主題①
教科書第14章 pp.190-192
ワークブック問題14-1
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第14章 pp.193-196
ワークブック問題14-2~14-4
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第14章 pp.196-198
ワークブック問題14-5~14-7
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 租税公課 ② 法人税、住民税及び事業税 ③ 消費税
細目レベル ① 株式会社に課される税金には、利益に基づいて課される税金と利益以外の金額に基づいて課される税金とがあり、このうち、利益以外の金額に基づいて課される税金には、固定資産税、自動車税、印紙税などがあることを学ぶ。
固定資産税は、毎年1月1日時点で所有している土地・建物・機械などの固定資産に対して課される税金であり、固定資産税は、4月・7月・12月・翌年2月の4期に分けて、または一括して納付され、このように利益以外の金額に基づいて課される税金は、費用として処理されるため、普通納付したときに、租税公課勘定(費用)の借方に記入することを理解する。
このほかにも、商工会や商工会議所への加盟料・年会費なども、企業が負担することもあり、一般的に、これらの費用は、諸会費勘定(費用)を用いて処理することを理解する。

② 株式会社は、当期に計上した税引前の当期純利益にもとづいて算定される法人税を支払わなければならず、また、法人税(国税)の額が算定されると、これに連動して地方税である住民税と事業税の額が決まり、簿記では、このように税引前の当期純利益に基づいて課税される種類の税金を、まとめて、法人税、住民税及び事業税という勘定(費用)を用いて処理することを学ぶ。
法人税、住民税及び事業税は決算において計上されるが、実際の支払いは決算日以降の翌期になって行う確定申告の後になるため、決算においては、税金の支払い義務として、未払法人税勘定(負債)を用いて処理し、また、法人税、住民税及び事業税の前年度の税額が一定額以上の場合は、中間納付を行わなければならず、中間申告にもとづいて、その税額は、仮払法人税勘定(資産)を用いて処理することを理解する。

③ 企業は、商品を販売したり、サービスを提供した場合は、商品等の価格に消費税を加算して代金を受け取るが、消費税は、最終的には消費者が負担すべき税金であるものの、商品等を売り上げた事業者である企業が納税義務者となることを理解する。
また、消費税は、通常、税抜方式よばれる方式によって記帳され、商品の仕入時に支払う消費税は、仮払消費税勘定(資産)を用いて処理し、また、商品の売上時に受け取る消費税は、仮受消費税勘定(負債)を用いて処理し、決算に際しては、仮受消費税の額と仮払消費税の額を相殺して、差額を未払消費税勘定(負債)に計上し、未払消費税の額は、決算日後に行われる消費税の確定申告の時に支払われることを理解する。

キーワード ① 租税公課 ② 法人税、住民税及び事業税 ③ 未払法人税等 ④ 仮払法人税等 ⑤ 仮受消費税・仮払消費税
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第11回該当部分を読むとともに、教科書第14章を読み、その理解の上で、例題14-1~14-4を解いておき、租税公課・法人税、住民税、及び事業税・消費税の仕訳の特徴を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第11回該当部分および教科書第14章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第14章の問題14-1~14-7を解いておく。
とくに、法人税、住民税、及び事業税の計上や消費税を税抜方式で処理する仕訳については、決算整理問題となって8桁精算表問題や財務諸表作成問題でも出題されるため、確実にここで理解しておく必要がある。

27 (Ⅱ)12回 帳簿と伝票 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第12回は、仕訳帳に行う仕訳に代えて。伝票を利用して取引の内容を記入する伝票制について解説し、仕訳集計表を用いた伝票の集計についても解説する。

細目主題①
教科書第15章 pp.200-205
ワークブック問題15-1~15-3
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第15章 pp.206-207
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第14章 pp.208-216
ワークブック問題15-4・15-5
コマ用オリジナル配布資料
コマ主題細目 ① 3伝票制 ② 伝票から帳簿への記入 ③ 伝票の集計
細目レベル ① 取引を仕訳帳に記入することを学んできたが、これでは、仕訳帳を一名が担当することになり効率的でなく、また、取引が大量に発生する大規模な会社では現実的ではない。そこで、実務では、伝票を用いて取引の記入が行われることが一般的であり、そのしくみは伝票会計制度として普及している。
伝票会計制度では、伝票に取引の記入を行うが、これを起票といい、この伝票記入に基づいて総勘定元帳に転記することになる。そして、この伝票会計制度には、入金伝票・出金伝票・振替伝票の3つを用いる3伝票制と、それに加えて仕入伝票・売上伝票を加えた5伝票制があるが、簿記3級では、このうち、3伝票制について学び、一部振替取引を2つの伝票にわけて記入する仕方として、取引を分解する方法と、取引を擬制する方法の二つを学ぶ。

② 伝票が起票されると、その記入内容に基づいて伝票から総勘定元帳へ転記が行われ、これと同時に補助簿がある場合には、補助簿への転記が行われることを理解する。具体的には、伝票から総勘定元帳の各勘定への転記の方法は、仕訳帳からの総勘定元帳の各勘定への転記の方法と同じであることを理解する。
そのうえで、総勘定元帳における各勘定の摘要欄には取引の相手勘定名を記入し、補助元帳の各人名勘定の摘要欄には取引の内容を簡潔に記入することを理解し、例題15-3を解いてみることで、実際に諸伝票の内容を適切に総勘定元帳の各勘定へ転記できるかを確認し、3伝票制における起票の仕方と、総勘定元帳への転記ならびに補助元帳への記帳方法を確実に修得する。

③ 伝票から総勘定元帳への転記は、伝票が起票されるごとに行う個別転記の他にも、毎日または毎週末などの一定期間ごとに行う合計転記があり、合計転記を行う場合、伝票の記入内容を、一定期間ごとに仕訳集計表に集計して、そこからまとめて総勘定元帳に転記し、仕訳集計表のうち、毎日集計する場合は、仕訳日計表、毎週集計する場合は仕訳週計表などと呼ばれることを理解する。
3伝票制においては、入金伝票と出金伝票においてそれぞれ現金収入と現金支出をともなう取引がまとめられており、入金伝票の出金伝票の総額は、それぞれ仕訳集計表における現金勘定の借方と貸方の欄に集計することを理解する。
また、仕訳集計表を作成して総勘定元帳の各勘定に合計転記する場合でも、補助元帳への転記は、それぞれの伝票から直接、個別転記されることを理解する。

キーワード ① 3伝票制 ② 入金伝票・出金伝票・振替伝票 ③ 一部振替取引 ④ 取引の擬制 ⑤ 仕訳集計表
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第12回該当部分を読むとともに、教科書第15章を読み、その理解の上で、例題15-1~15-4を解いておき、3伝票制、伝票からの転記、仕訳集計表の特徴を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第12回該当部分および教科書第15章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第15章の問題を解いておく。
とくにワークブックの第15章の問題15-4・15-5は帳簿問題として日本商工会議所主催簿記検定3級の第2問で出題される可能性があるため、確実に理解しておくこと。

28 (Ⅱ)13回 決算と財務諸表(1) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第13回は、これまでに各論として学んだ仕訳を、決算において決算整理事項として仕訳し、8桁精算表を完成させる。

細目主題①
教科書第16章 pp.217-222
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第16章 pp.223-226
ワークブック問題16-1~16-3
コマ用オリジナル配布資料

細目主題③
教科書第16章 pp.227-239
ワークブック問題16-4・16-5
コマ主題細目 ① 決算手続 ② 決算整理事項  ③ 8桁精算表
細目レベル ① 決算とは、日常の取引記録を一定期間ごとに整理し、帳簿を締め切るとともに、財務諸表を作成する手続きであり、決算では、財政状態と経営成績を正しく表示できるように期中の記録を整理し、決算手続きの概要を把握するために、決算整理事項を含んだ8桁精算表を作成することを理解する。
具体的には、決算予備手続きでは、元帳記入の正確性を確かめるために試算表が作成され、ついで、決算本手続きでは、元帳や仕訳帳の締め切りが行われ、最後に損益計算書と貸借対照表が作成されるが、こうした正式な手続きの他に、正式な決算手続きおいて作成されるものではないが、試算表から財務諸表の作成までを一つの表にまとめて、決算全体を一覧するために精算表が作成されることを理解する。

② 第4章では、【試算表→帳簿の締め切り→財務諸表の作成】という手順で決算手続きを行ったが、実際には、帳簿の締め切りの前に、期中に行った記録を修正する決算整理手続きを行う必要があることを学ぶ。つまり、【試算表→決算整理手続き→帳簿の締め切り→財務諸表の作成】という手順で決算手続きを行うということであり、期中の取引をそのまま記録しただけでは、正しい財政状態と経営成績を表す財務諸表の作成ができないため、決算整理手続きを行って期中の記録を修正する必要があることを理解する。
そして、決算整理手続きを行った後の試算表として決算整理後残高試算表が作成され、決算整理手続きを行うために、あらかじめ決算整理事項をもれなく列挙した棚卸表を作成する必要があることを理解する。

③ 企業会計Ⅰでは集大成として、第4章で学んだ6桁精算表を作成したが、企業会計Ⅱでは、集大成として、決算整理事項を確実に仕訳し、これらを反映した8桁精算表を作成することを学ぶ。
8桁精算表の基本的な形は6桁精算表と同じであるが、8桁精算表では、決算整理手続きを反映させるために、残高遺産表欄と損益計算書欄・貸借対照表欄の間に修正記入欄(または整理記入欄)が設けられることを理解する。
具体的には、実際に例題16-3を使って、8桁精算表の作成手順を説明するとともに、これまで学んできた各種の決算整理事項等を確認しながら、現金過不足の処理、売上原価の算定、減価償却費の計上、貸倒引当金の設定、経過勘定項目の処理、消費税の処理、法人税等の計上といった決算整理項目仕訳を行った後に、これらを精算表に記入して当期純利益を計算する手順を理解する。

キーワード ① 決算手続  ② 決算整理事項  ③ 8桁精算表 ④ 貸借対照表 ⑤ 損益計算書
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第13回該当部分を読むとともに、教科書第16章を読み、その理解の上で、決算手続きの意義を理解し、例題16-1を解いて、試算表問題を理解し、例題16-2を解いて、繰越試算表の作成を理解する。さらに、例題16-3を解いておき、決算整理事項等の仕訳、おとび8桁精算表の作成を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第13回該当部分および教科書第16章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。そして、ワークブックの第16章の問題を解いておく。とりわけ精算表問題は、確実に理解しておくこと。

29 (Ⅱ)14回 決算と財務諸表(2) 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第14回は、8桁精算表を正確に作成できるようにし、これまで学んできたきたことの集大成として、財務諸表を作成する。

細目主題①
教科書第16章 pp.227-230
コマ用オリジナル配布資料

細目主題②
教科書第16章 pp.230-232
ワークブック問題16-6・16-7

細目主題③
教科書第16章 pp.233-239
ワークブック問題16-8
コマ主題細目 ① 8桁精算表の演習問題 ② 財務諸表の作成 ③ B/S,P/L上の表記
細目レベル ① 8桁精算表を正確かつ迅速に作成できるようするために多くの演習問題を解く。そのためには、8桁精算表の作成手順を理解し、これまで学んできた各種の決算整理事項等を確認しながら、現金過不足の処理、売上原価の算定、減価償却費の計上、貸倒引当金の設定、経過勘定項目の処理、消費税の処理、法人税等の計上といった決算整理項目仕訳を行った後に、これらを精算表に記入して当期純利益を計算する手順を理解できているかの確認するために、問題プリントを解答することで各自で確認する。
決算整理事項を迅速かつ正確に仕訳できるようにし、また、減価償却費の計算、貸倒引当金の設定額、そして、前払費用・前受収益・未払費用・未収収益といった経過勘定項目の計算を適切にできるようにしておく。

② 財務諸表には貸借対照表と損益計算書があり、これらの様式には、勘定式と報告式があることを学ぶ。財務諸表に使用される表示科目名は、企業外部の利用者にとってわかりやすいものとされているため、必ずしも勘定科目名と同じであるとは限らないことを理解する。
そして、ワークブックの第16章の問題16-6および問題16-6を各自で解答し、これによって、決算問題としての財務諸表作成問題が理解できているかの確認を行う。日本商工会議所主催簿記検定3級の第5問では、決算問題が配点32点として出題されるため、前回の精算表と同様に、この財務諸表作成問題を確実に理解しておくことが日本商工会議所主催簿記検定3級に対しての最重要課題と言えることを理解しておく。

③ 貸借対照表については、貸倒引当金や減価償却累計額のような資産の評価項目の記載は、総勘定元帳上の勘定では貸方残高となるが、貸借対照表では資産から控除する形式のため借方に記載され、また、繰越商品については、貸借対照表上では商品として記載されることを理解する。
このように、勘定式の貸借対照表とは異なり、報告式の貸借対照表では、貸倒引当金や減価償却累計額のような資産の評価項目の記載も、貸方に記載されるのではなく、借方の資産の控除項目として記載される特徴を理解する。
また、損益計算書については、総勘定元帳では仕入・売上と表記されるものの、損益計算書上では、仕入は売上原価として、売上は売上高として表記されることを理解する。

キーワード ① 8桁精算表   ② 貸借対照表 ③ 損益計算書   ④ 勘定式と報告式 ⑤ 精算表演習問題
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第14回該当部分を読むとともに、教科書第16章を読み、その理解の上で、決算手続きの意義を理解し、例題16-4を解いて決算整理と貸借対照表ならびに損益計算書を報告式で作成する際の注意点を理解しておく。

復習課題:コマシラバスの第14回該当部分および教科書第16章を再度読み、講義内容を思い起こし、コマ用オリジナル配布資料を講義中のノートの記録から見直しておくとともに、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
そして、ワークブックの第16章の問題16-6および問題16-7を解いておき、日本商工会議所主催簿記検定3級の第5問で出題される決算問題としての財務諸表作成問題が確実に解答できるかを確認しておくこと。

30 (Ⅱ)15回 簿記検定3級の傾向と対策 科目の中での位置付け 本科目は、企業会計Ⅰ・Ⅱをあわせて受講することで、簿記を初めて学ぶものが日商簿記検定3級の合格水準に達することを目指した講義となっている。
企業会計Ⅰは、そのなかで総論として「簿記一巡の流れ」を理解し、企業会計Ⅱでは、各論として様々な仕訳処理を学び、最終的には小規模な株式会社の基本的な財務諸表が作成できる能力を養う内容である。とりわけ、前期の企業会計Ⅰで簿記一巡の流れを学び、初級簿記程度の知識を習得したため、この企業会計Ⅱでは、様々な特殊な取引の会計処理を学び、小規模な株式会社における多様な経営活動を記録する技術を習得していく。
また、最終的には、決算手続きについて学び、決算整理仕訳を行い、8桁精算表を作成することで、企業の財政状態ならびに経営成績のあらましを概観できるようにして、財務諸表のうちの貸借対照表と損益計算書を作成できるようにしていく。とくに、第11回までに学んだ各種の取引の会計処理が、最終的に第13回・第14回における決算整理・精算表および財務諸表の作成へとつながっていく展開となっている。
第15回は、集大成として、簿記3級合格のための傾向分析を行い、各問ごとの対策を解説する。

細目主題①
教科書 pp.276-277
ワークブック教科書第17章

細目主題②
ワークブック教科書第18章

細目主題③
ワークブック教科書第17章
コマ主題細目 ① 第1問の傾向と対策 ② 第2問の傾向と対策 ③ 第3問の傾向と対策
細目レベル ① 第1問の頻出仕訳項目を解説し、実際に演習問題を解く。第1問は仕訳15問×3点で45点の配点であり、主に次の項目が頻出傾向にあるため、この点の学習を重点的に行う。
(1) その他の債権、債務(未収入金・未払金、前受金・前払金、仮受金・仮払金、立替金・預り金)。
(2)通貨代用証券(郵便為替証書、配当金領収書、送金小切手、他人振出小切手、満期到来社債利札)。
(3)商品券・ 繰越利益剰余金、配当・ 受取手形、支払手形・ 税金・ 固定資産売買(減価償却) など。
なお、解答形式は、選択肢に記載された勘定科目を記号で選んで解答するため、漢字の書き間違いなどはないが、誤答に誘導されてしまいがちな勘定科目が選択肢の中に含まれているため、これにとくに注意すること。

② 第2問の傾向として、帳簿問題が頻出であり、配点は20点である。とくに商品有高帳などは確実に理解しておく必要があり、また、試算表が出題される場合もあるが、試算表については、
(1)月末1週間の仕訳&売掛金元帳・買掛金元帳作成タイプ、
(2)当期中の仕訳(重複なし)、
(3)当期中の仕訳(重複あり)、
の3パターンの試算表が頻出なので、これを解説し、どのパターンでも解けるよう演習問題を解く。試算表 (テキストpp.218~222)を参照して、次のようなタイプの問題を解いておく。
(1)月末1週間の仕訳(ワーク問題16-1、)
(2)期中取引の仕訳(重複あり:テキスト例題16-1、ワーク問題16-3、18-3)。

③ 第3問の精算表の出題パターンとして、標準タイプと穴埋めタイプの2種類の解法を解説し、実際に穴埋めタイプの精算表の演習問題を解く。
第3問はほぼ35点の配点であり、精算表(テキストpp.227~230)を参照すること。
おもに、次の問題を解いておくことがあらゆるタイプの問題に対応できる。
(1) スタンダードタイプ(テキスト例題16-3、ワーク問題16-4、16-5、18-3)
(2)穴埋めタイプ(テキスト練習問題16-1)。
上記の2パターンがよく出題されるので、2パターンを必ずできるようにしておく。
なお、総合ポイントとして、やはり配点の高い第1問および第3問が重要。したがって仕訳、試算表、精算表をしっかりと練習しておくこと。
第2問は傾向から出題を予測することが困難であり、配点も低いので重点はおかなくてよい。部分点はとれるので必ず何らかの数値はうめておくこと。

キーワード ① 仕訳 ② 帳簿 ③ 試算表 ④ 伝票・仕訳集計表・訂正仕訳 ⑤ 決算・精算表
コマの展開方法 社会人講師 AL ICT PowerPoint・Keynote 教科書
コマ用オリジナル配布資料 コマ用プリント配布資料 その他 該当なし
小テスト
復習・予習課題 予習課題:コマシラバスの第15回該当部分を読むとともに、教科書pp.276-277を読んで、日本商工会議所主催簿記検定3級の概要を把握しておく。
復習課題:コマシラバスの第15回該当部分を再度読み、講義内容を思い起こし、履修判定指標を確認して、今回講義での重要ポイントを再確認しておく。
ワークブック第17章・第18章の総合模擬問題を解いて、苦手な範囲を把握し、過去問でその問を解いておく。
さらには日本商工会議所主催簿記検定3級の出題傾向を把握したうえで、過去問題を解いておき、多くの問題にふれて、実際の日本商工会議所主催簿記検定3級の受験に備えておくとともに、オンライン試験を利用するのか、いつ受験するのかも検討して決めておくこと。

履修判定指標
履修指標履修指標の水準キーワード配点関連回
仕訳 取引により資産・負債・資本の増減や収益・費用の発生があり、このとき、資産の増加は借方、資産の減少は貸方、負債の増加は貸方、負債の減少は借方、資本の増加は貸方、資本の減少は借方、収益の発生は貸方、費用の発生は借方となり、実際に、取引を8要素に分解し、それぞれの取引要素を、借方貸方に配置し、個人企業の取引から、勘定科目を決定し、資産・負債・資本・収益・費用の5つのグループ分けをし、取引の8要素で捉え、勘定科目および金額を借方・貸方に配置し、正確に仕訳することができる。 総勘定元帳・試算表・精算表・当期純利益 5 (Ⅰ)1-5
簿記一巡の流れ 取引の発生を認識し、取引要素の結合関係を理解して、正確な勘定科目を用いて仕訳し、それを適切に総勘定元帳に転記し、正しい記帳を行うことができ、総勘定元帳の記入から各勘定残高を計算して試算表を作成し、貸借平均の原理を理解したうえで、試算表の検証機能を使って、ここまでの記帳の正確性を確認でき、さらに決算手続きの概略を把握するために、6桁精算表を作成して、その会計期間における経営成績と期末の財政状態について読み取ることができる。 総勘定元帳・試算表・精算表・当期純利益 10 (Ⅰ)4-9
商品売買取引 商品の売買取引に関する仕訳については、費用の勘定たる仕入勘定と収益の勘定たる売上勘定という2つの勘定に分けて仕訳する3分法を理解している。
したがって、3分法では、商品の買い入れ時には、借方において費用の勘定たる仕入勘定が発生し、反対に、商品の売り渡し時には、貸方において、収益の勘定たる売上勘定が発生することを理解している。
そして、この3分法の特徴として、商品を販売する時点では常に売価で仕訳する必要があることを理解し、したがって、多品種大量販売をおこなう業種においても、販売の都度、その商品の仕入原価を把握していなくとも仕訳処理ができるという利点を理解している。そのうえで、費用たる仕入勘定、収益たる売上勘定、および資産たる繰越商品勘定を用いた3分法による商品売買の仕訳をすることができ、期末には、決算整理として売上原価を把握するために、期首商品棚卸高に期中仕入高を加算し、期末商品棚卸高を控除することで売上原価を計算することができる。
仕入・売上・繰越商品・3分法・売上原価 10 (Ⅰ)14-15
現金預金取引 現金勘定や当座預金勘定を理解し、小切手を用いた取引を正確に仕訳することができる。
とりわけ、通貨代用証券の種類を理解し、適切に現金勘定を用いた仕訳ができ、当座借越や基本的な小切手の振出・受取の処理において適切に現金勘定、当座預金勘定を用いた仕訳ができることに加え、自己振出小切手の受取や他人振出小切手での支払いといった応用的な小切手の仕訳、そして、定額資金前渡法による小口現金出納帳の記帳が正確にできる。
現金・当座預金・小切手 5 (Ⅰ)10-11
手形取引 手形の受取・振出しなどによって手形債権・手形史亜夢が発生したとき、および手形の決済によって手形債権・手形債務が消滅したときに、受取手形勘定、支払手形勘定で仕訳処理することができ、その手形の詳細な内容を記録するために、手形の種類、手形番号、概要、支払人・受取人・振出人・裏書人の名称、振出日、満期日、支払場所、金額、決済までの顛末などを記録する補助簿として、受取手形記入帳や支払手形記入帳を記帳することができ、金融手形として手形貸付金勘定・手形借入金勘定を用いた仕訳を行うことができる。 約束手形・受取手形・支払手形・受取手形記入帳・支払手形記入帳 5 (Ⅱ)4
債権債務取引 その他の債権・債務について理解し、取引に応じて、前払金・前受金・仮払金・仮受金・未収入金・未払金・預り金・立替金・受取商品券・差入保証金と債権・債務の勘定科目を用いて正確に仕訳することができる。具体的には、商品代金の一部としての代金の授受があった場合に適切に前払金・前受金を、従業員の出張問題等で、相手科目や金額が未確定の場合に、仮払金・仮受金を用いて仕訳し、主たる営業目的以外の代金の未収・未払について、売掛金や買掛金との違いを明確にして理解して、適切に未収入金・未払金を用いた仕訳を行うことができる。 前払金・前受金・未払金・未収入金・仮払金・仮受金・立替金・預り金・商品券 10 (Ⅱ)2・3
固定資産取引 固定資産の取得について適切に処理することができ、定額法による減価償却費の計算ならびに間接法による減価償却の仕訳を正確に行うことができ、減価償却累計額を正確に理解して、固定資産売却益・固定資産売却損を計算して、固定資産の売却を正しく仕訳ができる。具体的には、固定資産について金銭を支出した場合、取得原価を増加させる資本的支出の処理と、支出した期の費用として修繕費で仕訳する収益的支出の処理の違いを明確に理解でき、さらに、有形固定資産の売却について、固定資産売却益(収益)・固定資産売却損(費用)を用いた仕訳を理解し、有形固定資産の取得および売却に関する取引を、適切な勘定科目を用いて仕訳ができる。 減価償却費・減価償却累計額・固定資産売却益・固定資産売却損 5 (Ⅱ)5
貸倒れの処理と貸倒引当金の設定 売掛金などが貸倒れとなったときに、貸倒損失勘定の借方に記入し、売掛金勘定などの債権の勘定の貸方に記入して債権を減額し、貸倒れの処理を行うことができ、また、この処理は、あらかじめ貸倒引当金が設定されていなかったり、貸倒引当金が設定されていたとしても、その設定額を超過した貸倒れが生じたとき、また当期の債権の貸し倒れが発生したときに行う処理であることを理解できているとともに、過去に貸倒れとして処理した債権が回収できた場合に、償却債権取立益勘定を用いて適切に仕訳処理することができる。 貸倒損失・貸倒引当金・貸倒引当金繰入・差額補充法・償却債権取立益 10 (Ⅱ)6
収益・費用の見越し・繰延べ 収益及び費用の受取額・支払額は、必ずしも当期に計上すべき収益・費用の金額を表しているわけではないため、そこで、決算において、当期に計上すべき収益・費用の金額を正しく表し、当期純利益を正しく計算するための手続きが行われることを理解し、この手続きによって、未収収益・未払費用・前受収益・前払費用という経過勘定項目が生じることを理解し、収益・費用の見越し・繰延べの理解ができ、適切な期間損益計算を行うために、未収収益・前受収益・未払費用・前払費用といった経過勘定項目を、金額を正確に計算し、適切な決算整理仕訳を行うことができる。 未収収益・前受収益・未払費用・前払費用 10 (Ⅱ)10-11
決算整理・精算表・貸借対照表・損益計算書の作成 個人企業ならびに小規模な株式会社を対象とした決算手続きを、英米式による元帳の締め切り、試算表の作成、決算整理事項の仕訳として、迅速かつ正確に行うことができ、当該企業の財政状態や経営成績を把握するために、その概要を知る決算整理事項を含めた8桁精算表が作成でき、さらに正式な貸借対照表・損益計算書を作成することができるとともに、教科書やワークブックの精算表・財務諸表作成問題、および日本商工会議所主催簿記検定3級過去問題の第5問が解答できる。決算手続きとして、総勘定元帳の各勘定の残高をみながら、これまで学んできた各種の決算整理事項を確認しながら、期首商品有高と期末商品有高の金額から売上原価を算定し、定額法を用いて減価償却費を計上でき、差額補充法により貸倒引当金を設定することができ、税抜方式で消費税を処理し、法人税、住民税、および事業税の計上といった決算整理項目仕訳を行うことができる。また、仮受金・仮払金の処理や現金過不足の処理などを、決算整理事項等として決算整理仕訳を正確に行うことができる。 8桁精算表・貸借対照表・損益計算書・減価償却・貸倒引当金・売上原価・消費税・法人税、住民税、および事業税 30 (Ⅱ)1,7-11,13-15
評価方法 定期試験(100%) *成績発表後、教務課にて試験・レポートに関する総評が閲覧できます。
評価基準 評語
    学習目標をほぼ完全に達成している・・・・・・・・・・・・・ S (100~90点)
    学習目標を相応に達成している・・・・・・・・・・・・・・・ A (89~80点)
    学習目標を相応に達成しているが不十分な点がある・・・・・・ B (79~70点)
    学習目標の最低限は満たしている・・・・・・・・・・・・・・ C (69~60点)
    学習目標の最低限を満たしていない・・・・・・・・・・・・・ D (60点未満)
教科書 『新検定簿記講義3級商業簿記』、『新検定 簿記ワークブック 3級商業簿記』 中央経済社 各880円
参考文献 ・大藪俊哉編著『簿記テキスト(第5版)』中央経済社(2010)、ISBN:978-4502037900
・中村忠『簿記の考え方・学び方(五訂版)』税務経理協会(2017)、ISBN:978-4419072032
・泉宏之『簿記論の要点整理(第7版)』中央経済社(2018)、ISBN:978-4502268014
・『よくわかる簿記シリーズ合格テキスト日商簿記3級Ver.10.0』TAC株式会社(簿記検定講座)編著(2019)、ISBN:9784813277934
・『よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング日商簿記3級Ver.10.0』TAC株式会社(簿記検定講座)編著(2019)、ISBN:9784813277989
実験・実習・教材費 なし